人倫(Sittlichkeit)
◆ヘーゲル
□「「人倫」はもともと「習俗」という意味でのドイツ語 Sitte、ギリシア語 ēthos に由来する。ヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel は、カント Immanuel Kant の「道徳性(Moralität)が、普遍と特殊、形式と内容、主観と客観の分断のゆえに、具体的にどう行為すべきかを直接導いたり、動機づけたりすることができないと批判する。そして、それに代わる「人倫」概念のもとに、その原義をいかにしてアリストテレス倫理学の復権をはかると同時に、分断された両項を1つに統合する「自由」の理念の具体的な実現形態(家族、市民社会、国家)を提示する。
アリストテレス Aristotelēs において、徳とはなされるべきことが何であるかをただ知ることにあるのではない。徳を知ることが現実の道徳的実践を導くものでなくてはならない。このような知はわれわれがそのうちで自己を形成する習慣に依存している。しかし、習慣は習慣で、われわれがどう育成され、その育成がなされる習俗的枠組(=エートス)の内部でどのように生きるかに依存している。こうして、アリストテレスはわれわれの道徳的実践の歴史的・社会的条件への依存に目を向けることになるが、ヘーゲルもここに注目する。つまり、個人が道徳的でありうるのは、カントの主張するように普遍的義務との形式的一致によってではなく、われわれがそのなかで育成された歴史的・社会的な習俗において具体化されている善の理念を自らのものとすることによってである。もっとも近代を潜り抜けたヘーゲルにとって、個人の側の知る働きと意志する働きもまた「自由」を構成する不可欠の契機である。したがって、ヘーゲルが「人倫」と呼ぶものは、無批判的に受容される既存の社会秩序(=国家)のことではなく、道徳的な知や意志による批判的反省を介しつつ、その歴史的・文化的な起源に照らして再構成される「自由」の理念の実現形態である。しかし、それらは道徳的な知や意志がそのうちにあるエートスから切り離すことができない」(星野[2006:477])
□「〈人倫〉(Sittlichkeit)の語源 Sitte は、近世において〈倫理〉(Ethik)や〈道徳性〉(Moralität)の意味で用いられていたが(カント、フィヒテ)、ヘーゲルは、原義エートス(習俗)に立ち返り、道徳性と区別される人倫概念を立てる。人倫は、政治学を包括するアリストテレス的エートスの倫理学の復権という意義をもつとともに、道徳性(近代の主観性)の契機として、個別的自由と普遍的自由との統合をはかる制度の体系である。しかも近世自然法思想に見られるような個人にとっての外面的秩序ではなく、自由の理念が具体化した倫理的共同体という性格をもつ。そこには、個別的自由と普遍的自由との統一を課題としながら、内面的主観性と外的現実との分離にとどまる道徳性の立場(カント)や、個別的自由と普遍的自由とを橋架できない「強制の体系」(フィヒテ)を越えるという意図もある。
人倫は、「最高の共同は最高の自由」〔フィヒテとシェリングの哲学体系の差異、1801〕の実現にかかわり、意志論を特質とする。この自由観と意志の問題は、ルソーに通じる。ヘーゲルは、近代の所有関係が・・857 生み出す深刻な疎隔、その統御不能な威力を視野に収めたとき、それを処遇するモデルを、プラトン、ついでアリストテレスのポリス論に求め、この枠組にそって金d内の国民経済学を受容した。またフランス革命とその後の展開をふまえて、国家に本来帰属すべきものと、市民的自由に委ねられる領域とを区別するようになる。こうして、ルソーの意志論のモチーフを踏まえつつ、全体は個に先立つ(アリストテレス)という見地から、普遍意志を即かつ対自的に理性的なものとして、個別意志と普遍意志とがそれぞれ独自の圏域を形成しつつ(市民社会と理性国家)、理性国家が市民社会の矛盾を止揚して媒介的統一をはかる体制が構想される。そこでは、「此岸的な自己対象化」としての労働が、労働と交換の相関的秩序ならびに法的関係をも形成して、個別意志を普遍化するとともに、普遍意志(法の支配)こ個別意志への知へともたらす。人倫は「知にもとづく共同体」である〔イェーナ体系構想III、1805-06〕。さらに『法の哲学』〔1820〕は、人倫を有機的に分節化した諸制度の体系として叙述する。制度の意義は、理性的なものを社会的に具体化して、個々人の第二の自然とする点にある」(滝口[1998:857-858])