HOME ≫事項リスト

新人会


◆概要
□「東京帝国大学の学生による社会運動団体。1918年(大正7)12月、吉野作造の薫陶をうけた法科大学生の赤松克麿・宮崎竜介らにより創設された。機関紙として19年3月「デモクラシイ」を創刊、20年2月「先駆」、10月「同胞」、21年7月「ナロオド」と改題、22年4月まで刊行した。初期の活動は、講演会などによる民本主義の啓蒙運動が中心であったが、しだいに労働運動への傾斜を強め、会員の中で、赤松・麻生久ら社会運動の実践はと蝋山政道ら学究派の分化が生じ始めた。新人会はこの後、学生運動団体として急進化し、22年11月に設立された学生連合会(のちの学生社会科学連合会)の中心的存在になり、思想的にも共産主義の影響が顕著になった」(日本思想史辞典[2009:511])

□「新人会は、日本共産党の再建後その下部組織としての性格をもつようになり、28年(昭和3)三・一五事件がおきると大学当局は新人会の解散を決議した。このため会の活動は地下活動化し、翌年11月に日本共産青年同盟への発展的解消を宣言して解体した」(日本思想史辞典[2009:511])


▼文献
●――――、2009「新人会」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:511]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
■Smith, Henry Dewitt. 1972. Japan's First Student Radicals. Harvard University Press.=松尾尊~・森史子訳、1978『新人会の研究――日本学生運動の源流』東京大学出版会.

▼参考文献引用
◆新人会の結成
□「吉野の影響をうけた学生のうちあるグループは政治学の教授としての吉野に接近し、その指導下に、民主的政治制度の問題に学問的関心を持つようになった。1918年9月の新学期を機に、もっとも優秀な学生のグループが彼の家に定期的に集り、普通選挙に関する系統だった勉強をはじめた。吉野自身も、その年の冬に議会上程が予想される・・41 ため議論の的になっていたこの問題に深い関心を抱いていた。この「普通選挙研究会」の正確な顔ぶれは明らかでないが、メンバーの多くはその年末に結成された新人会に参加したものと推定される」(Smith[1972=1978:41-42])

□「当時のキリスト教関係の定期刊行物もまた『六合雑誌』、海老名弾正の『新人』、星島二郎の『大学評論』などの雑誌にみられるように、自由主義思想の普及に主要な役割を果たした。このようにして、本郷YMCAに寄宿する学生はデモクラシーの呼声にしばしば耳を傾け、新人会に参加した者も少なくなかった。「青年会派」とよばれるようになったこのグループは四人の初期新人会のリーダーを含んでいた、門田武雄・早坂二郎・新明正道・山崎一雄である」(Smith[1972=1978:42])


▼関連

◆20120303, 0408, 1231, 20130916*

HOME ≫事項リスト