HOME ≫「社会情報学」基本資料

シミュラークル(simulacrum ; simulacre)


◆総論
□「シミュラークルとは「見せかけ」「模像」「幻影」を意味する言葉である。現代思想でこの言葉に独特の意味をもたせた者として、G. ドゥルーズと J. ボードリヤールの名が挙げられる。両者に共通するのは、この概念によってオリジナル/コピーという二項対立を無効にしているという点である」(大井[2004:340])

◆ドゥルーズ
□「プラトン哲学が二元論(真実在と仮象、イデア界と感性界の二元論)であることはよく知られている。ところでドゥルーズによれば、プラトン哲学の最も重要な問題はこの二元論にあるのではなく、この二元論を動機づけているものにある。その動機とは選別の問題であって、すなわちいかにして「本物の金」を「偽の金」から、「真に正しい者」を「正しさを主張するだけの者」から区別するかという問題である。イデアが介入してくるのは、「本物」の選別を可能にするためなのである。「本物」とはイデアを分有するものである。それは「モデル」たるイデアとの内面的な類似をもった「コピー」である。このコピーから区別されるのが、イデアとの内面的な関係をもたず、外面的に類似しているだけの「幻影〔エイドーロン〕」、コピーを模しただけの「見せかけ〔ファンタスマ〕」、いわば「コピーのコピー」といえるシミュラークルなのである。プラトニズムはこの不実なるシミュラークルを追放・排除する試みにほかならないとドゥルーズは言う。ドゥルーズの主題の一つは、それゆえ逆に、このシミュラークルの「存在」を思考することにあった」(大井[2004:340])

◆ボードリヤール
□「シミュラークルは、古くは(12世紀以降)ギリシアの神々の塑像や画像を意味した。19世紀以降、表象やイメージ一般をさす。ラテン語の simulacrum (像による表現)に由来する。現在の社会学的文明批評の用語では、シミュラークルは記号とほぼ同義である。ただし、記号は現実の指示対象と結合しているのに対して、シミュラークルはそれに対応する実在をもたない。だからシミュラークルは記号から指示対象を消去し、記号を純化したものと言える。一切の現実性を削除した記号としてのシミュラークルは互いのイメージ上の差異を示すだけで、関係の網の目のなかでは相互に置換可能になる。記号やイメージがシミュラークル化すると、それらの価値を評価する基準は存在しないから、シミュラークルのみが現実であり、現実がシミュラークルになる。それは中性的で無差別であり、中心を欠く。置換、互換、無差別を各局面でみせながら記号やイメージが乱舞する。こうした社会をボードリヤールはシミュレーション社会と呼ぶ。彼によればシミュラークルの歴史には三つの局面がある(『象徴交換と死』1975)。第一は「模造」の段階であり、それは現実をモデルにしている。第二は「生産」の局面であり、資本主義生産のなかで記号としての商品が再生産される。第三は本来のシミュレーション段階、つまり現代である。いっさいの現実的根拠が消え去り、シミュラークルがハイパーリアルになる(→ハイパーリアリズム)〈モデル/複製〉の構図は解体し、すべてが最初から複製(コピー)として生産され流通する。人も物も自然もすべてがハイパーリアルとしてのシミュラークルに転化する。消費社会または情報社会と呼ばれる現代社会はこの意味でのシミュレーション社会である」(今村[1998:683])

□「「シミュラークル」は、「類似」を意味するラテン語「simularum」に由来する概念であり、フランスの思想家クロソウスキー、P. ドゥルーズ、G. などが、真なるものとその現れ、現実とイメージの関係について考察するにあたりこの概念を使用した。とりわけボードリヤール、J. による議論がよく知られている。ボードリヤールによれば、イメージによる現実のシミュレーションの過程において、もともとは現実の反映であったイメージは、むしろ現実を変質させ、現実の不在を隠し、最終的には現実と無関係になる。そのようにして生成されたオリジナル不在のコピーがシミュラークルである。ボードリヤールによれば、現実社会においてはイメージによるシミュレーションが飽和状態に達している。そのようにしてシミュラークルによって埋め尽くされた世界を彼はハイパーリアルと特徴づけた」(門林[2012:552])

□「シミュラークルとはそれがある種の模像やコピーのことであるが、とくに、それが模したり、代理したりする原像や原本に先行するようなものをいう。シミュラークルは、その原像や原本の不在を代補(supplément)し続ける自己準拠的な記号や情報であるといえよう。J. ボードリヤールJean Baudrillard だけでなく、J. デリダ Jacques Derrida や G. ドゥルーズ Gilles Deleuze などポスト構造主義の思想家も模像とそのたわむれに注目している。それはシミュラークルの概念が実在/表象、現実/代理、一次的なもの/二次的なもの、といった二分法がたわむれに巻きこまれ、二項対立の論理そのものが無効になるような特異な現実性、あるいは情報化社会におけるハイパーリアリティのせりあがりを示唆していたからである。ボードリヤールがシミュラークルの概念に注目したのは、現代社会において現実とか現実性についての感覚が決定的な変化を遂げていると考え、権力であれ下部構造であれ、「現実」という決定的な審級に依拠する言説に根本的な疑問を提起するためであった」(内田[2002:402])

□「ボードリヤールによれば、表象(représentation)とは、ある記号がある現実を表象=代行していることであり、そこでの記号は何かある現実を指示し、何かある現実に準拠していることになる。しかしシミュラークルの場合、それは何かある現実を表象=代行しているのではない、シミュラークルは、もはや代行すべき現実が不在であることを前提しており、かつその不在を隠すような記号である。例えばディズニーランドはそのようなシミュラークルの二重の機能を図解している。ディズニーランドはまったく非現実的な夢の場所としてつくられ、その外側の世界はすべて現実的であると思わせてしまう。つまりディズニーランドという夢の場所は、すでに現実という審級が不在であり、それを取り囲むアメリカ社会そのものがハイパーリアルな世界になっていることを表象=代行しつつ、同時に隠蔽もしているのである」(内田[2002:402])

◆ハイパーリアリズム(hyperrealism)
□「美術分野では1960年代末から70年代初めにかけてアメリカで台頭したスーパーリアリズムを指すことが多い。他方、社会的な感性の潮流としてみるなら、第二次大戦後のポップアートの誕生から、ハイパーリアルな感性や意味感覚が生み出されている。それらは消費社会化し、メディア化された都市生活のなかで生きられる「新しい現実」(ネオ・リアリティ)に対応している。J. ボードリヤールによれば、ハイパーリアルとは「現実の過剰」を意味し、産業やメディアがシミュレーションによって生み出す過剰なモノや記号からなる世界を指している」(内田[1998:1259])

◆『物の体系』(système des objets)
□「フランスの社会学者ボードリヤール Jean Baudrillard が1968年に発表した著作のタイトル。この著作のなかでボードリヤールは、現代社会では、物や商品はその機能的価値よりもむしろ記号的な価値で評価されるとし、「機能から記号へ」という発想の転換を求めた。たとえば高級な自動車は単に移動のための道具として機能的に存在しているだけではなく、その所有者の社会的なステータスを示す記号として意味を持つ。このような考え方は、当時衰えつつあった実存主義の人間中心の考えを批判するものであり、またそれと同時に、言語学から影響を受け、当時盛んになりつつあった構造主義の傾向に同調するものでもある。つまり、記号としての価値を持つようになった現代の「物」は、「体系」として構造的に相互の関係のなかに組み入れられることによって意味を持つと考えられるからである。物の記号的価値という考え方は、現代の商品の製造・販売の仕方に影響を与えた」(宇波[2002:939])


▼引用文献
●今村仁司、1998「シミュラークル」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:683]
●内田隆三、1998「ハイパーリアリズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1259]
●宇波彰、2002「『物の体系』」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:939]
●内田隆三、2002「シミュラークル」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:402]
●大井英晴、2004「シミュラークル」木田編[2004:338]
●門林岳史、2012「シミュラークル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:552]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼文献
■Baudrillard, Jean. 1968. Le Système des Objects. Gallimard. =宇波彰訳、1980『物の体系』法政大学出版局.
■Baudrillard, Jean. 1979. L'échange symbolique et la mort. Gallimard. =今村仁司・塚原史訳、1992『象徴交換と死』ちくま学芸文庫.
■Baudrillard, Jean. 1981. Simulacres et Simulation. Galilée. =竹原あき子訳、1984『シミュラークルとシミュレーション』法政大学出版局.

▼関連
◆20140329, 20151228

HOME ≫「社会情報学」基本資料