HOME ≫「社会情報学」基本資料

視覚的人間(sichtbare Mensch)


◆概念
□「ハンガリー出身の作家ベラ・バラージュ Balázs Béla が、サイレント映画の最盛期において、映画芸術のもつ可能性について論じるために用いた概念。彼によれば、印刷術と書物の発展によって進展してきた抽象的で知性的な「言葉の文化」は、人間の肉体の豊かな表現可能性を抑圧してきてしまった。これに対してサイレント映画は、人間を可視的な存在=「視覚的人間」としてスクリーンに映し出すことによって、肉体的表現としての顔の表情や身振りの様々な言語を、新し・・370 い文化として豊かに提示するという。つまりこの新しい言語は、言葉の文化では決して表現できなかったような、人間の非合理的な精神や魂を直接的に具現化するのだ」(長谷[2002:372-373])
▼人
■バラージュ(Balázs Béla 1884-1949)
□「ハンガリーのセゲド生まれの、詩人、劇作家、映画評論家、映画理論家。第一次大戦前は、ルカーチ、G. とともに演劇運動を展開し、第一次大戦中は共産党に入って非合法活動をしたため1919年にウィーンへの亡命を余儀なくされ、当地で新聞の映画評論を数多く執筆した。さらに26年にはベルリンに移動し、映画に関わる左翼的活動に従事しつつ、数多くの映画脚本をドイツ映画に提供した。とりわけブレヒト、B. 原作の『三文オペラ』の脚本が知られる。その後1931-45年にはソ連に招待され、45年に帰国して49年に亡くなるまで映画理論家として活躍した。理論家としては、無声映画において視覚的にとらえられた人間の身振りや表情が、活字文化によっては表現できないような精神的な体験を人間に与えるものとして高く評価した「視覚的人間」という概念で広く知られる」(長谷[2012:1045])
▼文献
●長谷正人、2002「視覚的人間」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:372-373]
●長谷正人、2012「バラージュ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1045]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇映画 ◇複製技術と複製文化
◆20130727

HOME ≫「社会情報学」基本資料