少子化対策-少子化社会対策大綱
□「少子化が進むことによって、同年代の仲間と切磋琢磨して健やかに育つ環境や乳幼児とふれあって育つ環境までも子どもたちから奪われつつある。子どもにとって健全に育ちにくい社会となることで、自立した責任感のある社会人になることが難しくなっていると懸念されている」
□「子どもは社会の希望であり、未来の力である。次代を担う生命がたくましく育ち、自立した責任感のある大人となっていく社会への変貌は、すべてに優先されるべき時代の要請となっている。少子化社会対策基本法に基づき、国の基本施策としてこの少子化社会対策大綱を定め、少子化の流れを変えるための施策を強力に推進する」
II 3つの視点
1. 若者の自立が難しくなっている状況を変えていく「自立への希望と力」
2. 子育ての不安や負担を軽減し、職場優先の風土を変えていく「不安と障壁の除去」
3. 子育て・親育て支援社会をつくり、地域や社会全体を変えていく「子育ての新たな支え合いと連帯―家族のきずなと地域のきずな―」
III 4つの重点課題と28の行動
1. 若者の自立とたくましい子どもの育ち
(1)若者の就労支援に取り組む
(2)奨学金の充実を図る
(3)体験を通じ豊かな人間性を育成する
(4)子どもの学びを支援する
2. 仕事と家族の両立支援と働き方の見直し
(5)企業等におけるもう一段の取組みを推進する
(6)育児休業制度等についての取組みを推進する
・育児休業取得率(男性10%、女性80%)
・小学校就学の始期までの勤務時間短縮等措置の普及率(25%)
・一定の場合における1歳6ヵ月までの育児休業期間の延長、子どもの看護休暇制度の創設
(7)男性の子育て参加促進のための父親プログラム等を普及する。
(8)労働時間の短縮等仕事と生活の調和のとれた働き方の実現に向けた環境整備を図る
・年次有給休暇の取得促進、年間総実労働時間1800時間の達成・定着
・フレックスタイム制、ワークシェアリングの普及
(9)妊娠・出産しても安心して働き続けられる職場環境の整備を進める
(10)再就職等を促進する
3. 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解
(11)乳幼児とふれあう機会の充実等を図る
・中高生ボランティアベビーシッターの育成
(12)生命の大切さ、家庭の役割等についての理解を進める
(13)安心して子どもを生み、育てることができる社会の形成についての理解を進める
4.子育ての新たな支え合いと連帯
地域における子育て支援
(14)就学前の児童の教育・保育を充実する
・待機児童ゼロ作戦の一層の推進
・延長保育、一時保育、休日保育、病後児保育、幼稚園における預かり保育等の多様なサービスの充実
・就学前の教育・保育を一体として捉えた総合施設の実施
(15)放課後対策を実施する
(16)地域における子育て支援の拠点等の整備及び機能の充実を図る
・「つどいの広場」や「地域子育て支援センター」の身近な場所での設置を推進
・「子育て支援総合コーディネーター」の市町村ごとの配置
・ファミリー・サポート・センターの設置促進
(17)家庭教育の支援に取り組む
(18)地域住民の力の活用、民間団体の支援、世代間交流を促進する
(19)児童虐待防止対策を推進する
(20)特に支援を必要とする家庭の子育て支援を推進する
(21)行政サービスの一元化を推進する
子どもの健康の支援
(22)小児医療体制を充実する
(23)子どもの健康を支援する
・「食育」の普及促進
・子どもの事故予防のための調査研究等の推進
・性に関する正しい理解の普及
妊娠・出産の支援
(24)妊娠・出産の支援体制、周産期医療体制を充実する
(25)不妊治療への支援等に取り組む
子育てのための安心、安全な環境
(26)良質な住宅・居住環境の確保を図る
(27)子育てバリアフリーなどを推進する
経済的負担の軽減
(28)児童手当の充実を図り、税制の在り方の検討を深める
・児童手当の支給対象年齢を小学校第3学年修了前までに引き上げ
・個人所得課税において、児童などに対して扶養控除を集中すること等について、幅広く検討
□「子どもが主人公(チルドレン・ファースト)であると位置付け、「少子化対策」から「子ども・子育て支援」へ考え方を転換しており、社会全体で子どもと子育てを応援する社会の実現を目指し、2010年度から2014(平成26)年度までの5年間で目指すべき施策内容と具体的な数値目標を掲げ、保育等の充実やワーク・ライフ・バランスの推進など、子どもの育ちを社会全体で支え合う環境づくりに取り組んでいる」(厚生労働省[2012:311])
I 子どもと子育てを応援する社会に向けて
・子どもが主人公(チルドレン・ファースト)
・「少子化対策」から「子ども・子育て支援」へ
・生活と仕事と子育ての調和
II 基本的な考え方
1 社会全体で子育てを支える
2 「希望」がかなえられる
III 3つの大切な姿勢
1 生命(いのち)と育ちを大切にする
2 困っている声に応える
3 生活(くらし)を支える
IV 目指すべき社会への政策4本柱と12の主要施策
1.子どもの育ちを支え、若者が安心して成長できる社会へ
(1) 子どもを社会全体で支えるとともに、教育機会の確保を
(2) 意欲を持って就業と自立に向かえるように
(3) 社会生活に必要なことを学ぶ機会を
2. 妊娠、出産、子育ての希望が実現できる社会へ
(4) 安心して妊娠・出産できるように
(5) 誰もが希望する幼児教育と保育サービスを受けられるように
(6) 子どもの健康と安全を守り、安心して医療にかかれるように
(7) ひとり親家庭の子どもが困らないように
(8) 特に支援が必要な子どもが健やかに育つように
3. 多様なネットワークで子育て力のある地域社会へ
(9) 子育て支援の拠点やネットワークの充実が図られるように
(10)子どもが住まいやまちの中で安全・安心にくらせるように
4. 男性も女性も仕事と生活が調和する社会へ(ワーク・ライフ・バランスの実現)
(11)働き方の見直しを
(12)仕事と家庭が両立できる職場環境の実現を
・主な数値目標
・認可保育所の定員(保育ママ利用含む) 215万人→241万人
・病児・病後児保育の年間延べ利用者数 31万人→200万人
・学童保育の利用者 81万人→111万人
・認定こども園 358ヵ所→2,000ヵ所以上(2012年度までに)
・地域子育て支援拠点 7,100ヵ所 →1万ヵ所