HOME ≫事項リスト

職分


◆総論
□「戦国の内乱が終焉し、兵農分離を基軸とする身分制に基づく〈泰平の御代〉が到来すると、そのような社会にふさわしい社会編成の原理もしくは各身分の社会的存在意義が説かれるようになった。それが職分論である。職分論は主要には、幕藩領主の農民からの年貢収奪を基本とする幕藩制的な支配秩序を正当化し、その支配秩序の維持へと被支配人民を動員していくための支配イデオロギーであったが、一面では社会的に伸張しつつある町人を主とする庶民層の自己認識に基づく思想的自覚を反映していた。職分論は社会的分業の当時のありかた、すなわち身分制的に規整された生業を、衣食住の物質的生活を支える有用なものとして捉えるとともに、人間がなすべき道徳的責務として倫理的に肯定した。職分の語は当時にあってこの二重の意味をもっている」(佐久間[2001:269])

□「江戸時代の社会的義務観念。武士・百姓・町人はそれぞれ自己に与えられた役割=「職分」があり、その役割を遂行する義務を負っているという言説が、江戸時代には広く流通していた。ここでは、社会全体が士農工商の分業の体制とされ、百姓も町人も有用性の見地から、一定の積極的な存在として位置づけられた。その意味では、庶民といえども受動的な存在ではなかった」(日本思想史辞典[2009:491])

□「職分論では職分は天職として捉えられ、個々の職分を統合する背景として儒教的な天を想定するものが多いが、幕末の平田国学では、儒教的な天の代わりに個々の職分を統合するものとして天皇を位置づけるものが登場する」(佐久間[2001:269])

◆山鹿素行
□「職分論では特に、〈泰平の御代〉において生産労働とは無縁な武士が本来の戦闘者としてのありかたとともに行政官としての性格を強める中で、彼らをどのように社会的に位置付けるのか、また封建的な自然経済のイデオロギー的反映である貴穀賤商観が武士を中心とする中で商人と商業をいかに積極的に肯定するのかが問題となった。前者について多くはその軍事的・治安警察的機能に相変わらず注目するが、山鹿素行のように「士は師なり」として、道徳的自律性を有せず彼らのみでは社会を機能しえない農工商三民を道徳的(政治的)に領導する存在として武士を位置づけようとするものもある」(佐久間[2001:269])

□「山鹿素行は、平和な時代の武士の「職分」(「山鹿語類」)を、農工商三民を道徳的に教化するための模範になることに求めた。もし、その義務がはたせないならば、武士も役立たずの「遊民」に転落すると説いて、武士に社会的義務の自覚を促している」(日本思想史辞典[2009:491])

◆荻生徂徠
□「荻生徂徠は、「満世界の人、ことごとく、人君の民の父母となり給ふを助け候役人に候」(「徂徠先生問答書」)といい、武士のみならず、三民も「役人」である、と社会の中での有用性を説いている」(日本思想史辞典[2009:491])

◆勤労道徳
□「また後者の典型的なものは石田梅岩の場合であり、彼は商人の利益を武士の俸禄と同じものとみなし、商業にたずさわる商人と統治を担当する武士との間には人間として貴賤の別はないとするのである」(佐久間[2001:269])

□「素行や徂徠が武士の立場からの職分論であったに対して、西川如見や石田梅岩は、道徳的な平等性をもとに、町人の積極的な役割を強調した職分論を唱えている。江戸後期になると、国学者は、それぞれの職分の義務をはたして家業・家職に精励することが、天皇への忠誠になるとする家職奉公論を説いた。こうした職分観念は、江戸時代の人々の義務観念を培い、中村政直(敬宇)が「徳行(モーラル)の職分(オブリゲーション)」(「自由之理」)と振仮名をつけているように、西洋思想の義務観念をうけいれる素地になった」(日本思想史辞典[2009:491])


▼文献
●佐久間正、2001「職分論」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:269]
●――――、2009「職分」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:491]

■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
■桜井庄太郎、1949『日本封建社会意識論』日光学院.→★桜井庄太郎
■桜井庄太郎、1961『恩と義理――社会学的研究』アサヒ社.
■東晋太郎、1962『関西学院大学経済学研究叢書4 近世日本の経済倫理』有斐閣.
●尾藤正英、1981「徳川時代の社会と政治思想の特質」『思想』685(1981-7):1-12.(→深谷克己・堀新編、2000『展望日本歴史13 近世国家』東京堂出版:60-72.)
●石井紫郎、1986『日本国制史研究II 日本人の国家生活』東京大学出版会.(194-220)
●尾藤正英、1992『江戸時代とはなにか――日本史上の近世と近代』岩波書店.→2006『江戸時代とはなにか――日本史上の近世と近代』岩波現代文庫(学術158).
■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.
■渡辺浩、2010『日本政治思想史――十七〜十九世紀』東京大学出版会.(4章 「家職国家」と「立身出世」:70-87.)
●沖田行司、2012「日本の分際倫理」(直江清隆・越智貢編著、2012『高校倫理からの哲学3 正義とは』岩波書店:41-42.)
●苅部直、2013「「国家」像の変遷」(苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士編集委員、2013c『岩波講座 日本の思想6 秩序と規範「国家」のなりたち』岩波書店:3-18.)
■東島誠・與那覇潤、2013『日本の起源』太田出版.
●若尾政希、2014「江戸時代前期の社会と文化」(大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編集委員、2014『岩波講座 日本歴史11 近世2』岩波書店:279-314.)

▼引用
●若尾政希、2014「江戸時代前期の社会と文化」(大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編集委員、2014『岩波講座 日本歴史11 近世2』岩波書店:279-314.)
・貝原益軒の家職
□「こうした同時代の人々の生き方を体系化して平易に説いたのが、貝原益軒(寛永7-正徳4)である。益軒によれば、人は天を父とし、地を母として、かぎりなき天地の大恩を受けた天地の子である。天地の子たる人は、「天地の人と万物を愛し給う御心」=仁の心を自らのものとして「天地の御めぐみの力を助くる」べき存在である。そして、上は天より「其の地の人民を預」けられた将軍・大名から、下は民衆まで、それぞれが「四民」の家職を実践すべきだという。家職は違うが、仁の心を持って行う道徳的実践という点では同一であり、「同じ人」(『五常訓』)である。すべての人が「天地の子」であり、直接、天と向かいあうのである。中国であれば、天と向かい合えるのは天子=皇帝だけであったのだが、益軒は、天子=万民とすることによって、天をすべての人に開放したのである」(若尾[2014:296])

・常磐潭北(延宝5-延享元)の『百姓分量記』(享保11年刊)は、近世後期まで読まれ続ける民衆向けの教訓書である。この中で潭北は、益軒と同様の「天地の子」論を展開するが、同時に、「天は高く尊し。地は低く卑し。百姓は地の配当にて卑しき物と、分量を落し付、農業を大事に勤るが、天より与えられる職分を尽すと申物なり」とも述べている。天尊地卑の観念に依拠して、百姓は卑しいものと決めつけており、両者は矛盾しないのである」(若尾[2014:297])

■東晋太郎、1962『関西学院大学経済学研究叢書4 近世日本の経済倫理』有斐閣.
□「職分の観念にしても、従来は階級的に、分に安んじて上下を乱さない秩序の根柢に立つところの職域の恪守ということが本質とせられたのであるが、新しい観念は福沢諭吉が『学問のすゝめ』に説いている新しい分限の意義に基調が定められた。
 「分限とは天の道理に基き人の情に従ひ他人の妨げをなさずして我一身の自由を達するにあり、自由と我儘の界とは他人の妨をなすと為さゞるとの間にあり」(学問のすすめ初篇)
 故に分限とは合理的行動による自己の能力の発顕ということとなる。かくてかかる分限を現実に達成するために人は「其身代所持を守り其面目名誉を大切にするの大義」を行い、「百姓は米を作て人を養ひ、町人は物を売買して世の便利を通ずるのである。これを夫々の職分とする。
 職分を尽す道は徳目の忠実な実行にある。[…]」(東[1962:240])

□「福沢諭吉の『貧富論』はいわゆる我国の産業革命の直前に著わされたものと考うべきであるが、彼は当世の貧者が無知なるが故に貧なるにはあらずして、貧なるが故に無知ありというも妨げない場合が少なくないと洞察し、貧者が苦界を脱却するの甚だ困難なることを指摘し、江戸時代には政治の目的は国民の勢力を平均し貧富を平均し富者をして得意の頂点に達せしめず、貧者をして失意の極に至らしめざることであったと論じ[…]」(東[1962:242])

●尾藤正英、1981「徳川時代の社会と政治思想の特質」『思想』685(1981-7):1-12.→深谷・堀[2000:60-72]
◆要約
□「豊臣政権によって、農民は武装解除され、農民と商工業者の分離が進んだ。兵農分離によって、武士(侍)と農民(百姓)と商工業者(町人)との、三つの機能的に分離された身分によって構成された社会が成立した。なぜ、日本では兵農分離がすすんだのか。理由はいくつかありうるが、尾藤はなかでも「役」に注目する。「役」とは、「社会の中で個人が担当する役割と、その役割にともなう責任とを、合せた意味で用いられた」ものである(尾藤[1981→2000:64])。尾藤は、支配者が「「役」の体系としての社会の組織を作りあげ、かつそれを強大な武力と法規との力により安定的に維持することをめざし」し、このことが「ある程度まで国民全体の要求にも合致するものであった」ために、政権維持が可能になったと考える。そして、伊藤仁斎、荻生徂徠、本居宣長を挙げ、彼らの思想と、「役」について考察する」

▼職
□「「職」とは、本来は官職の意味で、7、8世紀に中国の制度を模倣して作られた古代的な官僚制国家の官職がその後しだいに私有物化されることによって、中世のいわゆる封建的な社会組織が形成されたために、その封建的な領有の権利は、「職」の所有という形をとるのが普通であった。これが「職」の体系である。[…]ともかく本来は職務としての責任を伴っていた「職」が、時代の経過の間に単なる収益の権利に転化し、そのことによって特に14世紀以降に封建的な領主制の本格的な発展をみることになったのであったが、その領主権の法的な根拠が「職」の所有である限りにおいて、それは完全な意味での私的な所有権ではなかった。同時に、その「職」の所有と、職務としての社会的責任とが分離したことによって、・・67 社会の秩序は安定性を失っていった」(尾藤[1981→2000:67-68])

□「この天皇と将軍とを頂点として全社会的に組織された「役」の体系の中には、武士と農民と町人との三つの大きな身分が区分されるとともに、それぞれの身分の内部にも、複雑な階層の区分があって、人々はそれぞれの職業や社会的地位に応じ、何らかの「役」もしくは「職分」を負い、それを忠実に果してゆくことが正しい生き方とされた。「役」の体系としての社会の組織は、個人の次元からみれば、与えられた「分」に安じて生きてゆくことが基本とされる社会であった」(尾藤[1981→2000:67])

■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.
◆第3章 近世儒教の興隆とその社会的基礎 第3節 朱子学的世界像の社会的意義
□「この(近世初期の儒学:引用者補足)世界像の考え方によれば、近世初期の封建社会全体は、宇宙秩序とひと続きの、一の自然秩序(ordnum naturale)の一部として観ぜられる。つまり、封建社会の基本的な社会関係を表象する「五倫」、及びその根本規範としての「五常」は、一方では、宇宙的秩序を支配する自然法則(「太極即ち本然の性」)に連続し、他方では、人間の先天的な本性に根拠づけられている。ここでは、個人=社会=自然の三者が三位一体をなし、一本の「太い糸」によって貫かれている。五倫五常は、人間の本性(Natur des Menschen)であると同時に自然法(Naturrecht)であり、また自然法則(Naturgesetz)でもある。従って宇宙的自然秩序が、それらを構成する万物の内的連関のなかに、一つの大きなハーモニーをなし、これと照応して社会には整然たる〈hierarchisch〉な秩序に組み入れられている。各人は、アプリオリに与えられた社会的地位、及びそれに基づく職能を、いわば運命的に遂行することにより、封建社会の有機的統一が確保されうる。換言すれば、封建社会の人間にとって、封建的支配関係なるものは、自然界における見えざる秩序的統一の、社会関係に於ける発現にほかならぬ」(丸山[1998:92])

◆第4章 初期朱子学者の政治思想 第2節 「職分」思想
□「朱子学的自然法のなかに職分の観念が内在していることは、前に朱子学的世界像を封建社会との照応関係を述べた折にも触れたところである(太極-一木一草の理。個物が全体の宇宙的秩序のなかに占める一定の地位によってはじめて価値をうる。有機体的統一は、「各々その処を得しむる」地位の差別に基づく統一。政治的精神の分散〔集中排除の精神〕→各人が分を守ることが全体の秩序の円滑な運行の基礎となる)。いな、それは朱子学に限らず凡そ有機体的思惟とそれに基づく位階制的社会秩序観には必然的に随伴する観念である(例えば、トーマス・アクイナスに於ける〈offcium〉)。個物が全体の中に有機的に組み入れられている所に於ては、それは〈macrocosmos〉の全価値を、それ自らの裡に分有するミクロコスモスとなる。従って、ここでは個物は、全体・・101 の法則から予め指定された地位に於て、自らの分有する価値の実現することにのみ、その存在理由(根拠)をもっている。これが職分の観念である。職分とは、個物の機能の一つという如きものではなくて、個物を個物たらしめるものであり、同時に個物を全体に媒介せしめることによって全体の有機的活動を保障するものである」(丸山[1998:101‐102])

□「さて、封建的秩序のなかにあって、個人はいかにしてその分限を遵守すべき人格にまで自己を形成するか。それはひとえに、恣意――感覚的欲望(人欲)の天理(本然の性)による抑圧によってである」

■渡辺浩、2010『日本政治思想史――十七〜十九世紀』東京大学出版会.(4章 「家職国家」と「立身出世」:70-87.)
□「当時、職業は、個人のものではない。「私の職業」ではなく、「私のイエの職業」である。「家職」「家業」という。大名であることも武士であることも実際に「家業」と言う。その他、米屋・酒屋・両替屋・呉服屋等すべて家業であり、農林漁業は「百姓」身分のイエの家業である(但し、実際には、「百姓」身分であっても、繊維衣料産業・酒造業・商業等が主な家業になっている人もいる)。あるイエに属する人は、直接・間接にそのイエの職業に従事する。仮にある百姓の家族に不幸が続いて若い娘ただ一人残ったとしても、もとの田畑を耕していれば、従前のイエで家業に従事していると観念される。
 つまり、原則として、人は必ずいずれか一つのイエに属し、そのことによって家業・家職に従事して生きてきたのである。したがって、イエが円満で家業が繁栄することは、まことに喜ばしいことだった(「家内安全、商売繁盛」)。しかも、イエは現在の構成員個々人の利益のための便宜的団体ではない。先祖から受け渡されて来たものであり、子孫へ受け渡すべきものである。世代を超えて永続すべきもので・・71 ある。[…]
 このイエ観念は、近世以前には一部の身分の人々のみが持っていたらしい。しかし、多くの百姓が自らの小さなイエに生きるようになった17世紀中には、ほぼ世の中全体に浸透したようである」(渡辺[2010:71-72])

□「遅くとも17世紀半ば以降の徳川日本では、身分を問わず、また僧侶・神主・儒者であろうと、おそらくほとんどの人が当然と考えていた共通の徳目がある。「親に孝行」「主人に忠義」「家業に精を出す」「分を守る」等である。それは、内容において上述の「家職国家」の構造に正確に対応している。それ故、統治者には都合のよい徳目であり、同時に、当時の秩序を前提にする限り、個々のイエにとって好都合な徳目だった。そして、それ故に強い通用力を持っていた」(渡辺[2010:78])

□「分を守って各人がそのイエの職にいそしめば、そのことによって誰もがそれぞれ道徳的たりえ、かつ、世の中はうまくいく、そう主張しているのである。「家職国家」の構造に正確に対応した道徳観であり、人生観であった。それは、政治的・社会的不平等を前提しつつ、多くの人に一種の道徳的平等を認めた。そして、個々人をイエに閉じこめつつ、その勤労意欲と生活規律を支えた」(渡辺[2010:83])

●苅部直、2013「「国家」像の変遷」苅部・黒住・佐藤・末木[2013c:3-18]
□「徳川時代の社会は、ムラにおいても町においても、また統治機構の組織形態に関しても、統治者・被治者を問わず、イエを単位として人々が個別にまとまっている社会であった。それは血縁のゆるいつながりを保ちながら、「家業」を遂行する一種の経営体として存続し続ける。そして個々人の生をこえて持続する組織であり、独自の財産や「家名」や「家柄」をもち、「家業」を円滑に営むためには、血縁にこだわらずに養子をとって、継承を確保する。たとえば中国の宗族のような、血縁と「姓」を共有する紐帯とは、まったく異質なのである。徳川時代の秩序は、そうしたイエによって諸身分が編成された「家職国家」「職分国家」とも言うべき体制であった」(苅部[2013:15])

●沖田行司、2012「日本の分際倫理」直江・越智編著[2012:41-42]
□「「分際」という言葉は、「上下分際を守る」というように、自分が置かれた身分に相応しい考え方なり行動様式なりを自覚することを意味した。現代においても、たとえば、「学生の分際で」という表現が用いられることがある。こうした「分際」の考え方は、江戸時代にさかのぼって、分際と職分の関係から考えてみよう。
 分際は、封建的な身分社会において職分と深い関係をもつ概念である。山鹿素行(1622-85年)は、平和の時代における武士の職分として、人倫の道を自覚し実践することによって農・工・商の道徳的な模範になる「士道」を説いた。素行によれば、この三民を「人の道」にしたがって生きるように教化するところに、武士の存在意義がある。武士の職分意識は、近世の武士道の底流をなし、近代になっても新渡戸稲造の『武士道』の基本となっている。
 一方、鈴木正三(1579-1655年)は『万民徳用』を著わし、士農工商のすべての職業に精励することが「仏行」であると説き、とりわけ商人は私欲を離れて「正直」に商売することによって「天の福」としての「得利」がえられると、その営利活動を肯定した。しかし、こうした営利の追求は賤しい行為であるという賤商観念の克服はたやすいものではなかった。
 井原西鶴(1642-93年)は「人は堅固にて其ぶんざいそうおうに世をわたるは、大福長者にもなおまさりぬ」(『日本永代蔵』1688年)と述べ、分際相応の生き方を描いている。
 商人の存在と利益活動を積極的に肯定したのは、心学を説いて・・41 庶民教化活動を展開した石田梅岩(1685-1744年)である。梅岩は、人として武士と町人は対等であると説き、「市井の臣」である商人の商業活動を「士の禄に同じ」(『都鄙問答』1739年)ものとして肯定した。ただし、商人はその職分を自覚し「万人の心を安ずる」という社会的責任を果たさねばならないとも説いた。さらに彼は、正直を商人道徳の根底におき、倹約の実践が正直の徳をもたらし、正直になれば世間の富を大切にする倹約が実践できるとした。
 農民の哲学を説き、農村の改良運動を提唱した二宮尊徳(1787-1856年)は、農業は天地万物の営みとしての「天道」と、それに働きかける「人道」とによって成り立っていると説いた。人道は倹約に努め他者に譲る心をもつ「推譲」と、倹約して勤勉に働いて収入と分相応の生活をする「分度」からなっている。
 尊徳は、足るを知りて分に安んじる「知足安分」の思想を通して、農民の生活改良を行い、農村の復興を推進しようとした」(沖田[2012:41-42])

■東島誠・與那覇潤、2013『日本の起源』太田出版.
□「[…]そもそも「それぞれに家業を果たす」というような「職分」の思想それ自体は、幕末を待たずとも江戸時代の初期から普通にあるわけです。そうした職分観念におけるネガの表現が、守本順一郎の遺書『徳川時代の遊民論』で取り上げられた「遊民」ですね。それこそ江戸初期の山鹿素行以来、連綿と論じられてきたテーマです。ただ問題関心の相違から、「遊民」の対概念が何か、という整理はなされていないんですね。
 しかしながらその豊富な引用史料のなかには参考になる記述があって、たとえば太宰春台の『経済録』には、「およそ民は、農・工・商賈の正業をなすを良民という。その他を雑戸という」というくだりがあります。「良民」「雑戸」というのは律令制下の身分制度である良賤制を踏まえた用語ですが、この「正業」に就く「良民」こそ、「まっとうな人」の経世家的表現ということになるでしょうね。春台によれば、「不正の業」で生計を立てている者がその業を失い「飢寒に及ぶ者幾千万」という状態になっても、「もとより遊惰無頼の性」であるため、「正業を習いて良民となることもあたわず」というわけです」(東島・與那覇[2013:180]東島)


▼関連
◇職業倫理
◆20120227, 0228, 0502, 0503, 0508, 0522, 0808, 1231, 21030705*, 0915, 1024, 20140311, 0627

HOME ≫事項リスト