HOME ≫「社会情報学」基本資料

渋谷系


◆メモ
□「シブヤ系――。彼らは、そんな呼ばれ方をした。
 渋谷は“音楽の街”になっていた。中古レコード屋が集まり、青山や麻布のクラブのDJらが掘り出し物を求めて通うようになる。マニアックな音楽ファンの情報交換の場になり、古着屋やアクセサリー屋などのファッション関係に広がっていく。溢れる情報と知識を巧みに再構成するセンス。そんな中で生まれた“オシャレな音楽”。それが、“シブヤ系”だった。当時の流行りの言葉で言えば、かなり“オタッキー”な部類に属していた。
 最初に登場したのは小西康陽が率いるピチカート・ファイヴだった。85年になる。デビューは「オードリー・ヘップバーン・コンプレックス」というシングルだった。プロデュースは細野晴臣、88年にはオリジナル・ラヴの田島貴男が加わり90年に脱退。ポータブル・ロックというグループにいたボーカリストの野宮真貴が加わった。ミニスカートを始めとする60年代のファッションや色彩感、ボサノバやフレンチ・ポップス、ゴダールやフェリーニが監督した、60年代のヨーロッパ映画。彼らが取り上げてトレンドになったものは多い」(田家[2004:291])

□「[…]シブヤ系がマーケットのトレンドになったのは、88年にフリッパーズ・ギターがデビューしてからだろう。指揮者、小沢征爾を叔父に持つ小沢健二とマヒナスターズのメンバーを父に持つ小山田圭吾。イギリスで流行っていた“ネオアコ”と呼ばれるアコースティックなポップスをベースにした嫌味のないサウンド。育ちが良さそうで、それでいてチョッピリ生意気そうな毒気を含んだ知的な雰囲気は“生きざま”とは対極にあるようで、ポップ以外の何ものでもなかった」(田家[2004:292])

□「CDの普及は、膨大な過去の作品の再発売を可能にし、音楽の聴き方に“リアルタイム”という感覚を消失させた。90年代のものも60年代のものも、面白ければ同じ土俵で聴く。気に入ったものがあれば、コンピュータにサンプリングして使ってしまう。そんな“サンプリング世代”が“シブヤ系”を支えていた」(田家[2004:292])

□「91年ごろから、このHMV渋谷店の売上げチャートが、歌謡曲系ヒットチャートとはまったくちがう動きを見せ始めた。[…]
 こうしたHMV渋谷店のチャート上位の常連は「渋谷系」と呼ばれるようになる。当時、渋谷店のマーチャンダイザーだった太田浩・HMV商品部ネゴシエイションズコーディネーターは次のように振り返っていう。
 「同じ邦楽なのに、オリジナル・ラヴと井上陽水では、お客さん・・151 の服装やセンスがまったくちがうことに気が付いたんです。そこでわかりやすいように商品棚を別にして分けた。そこに「SHIBUYA RECOMMENDATION」(渋谷のお薦め)というコーナー名をつけた。ふたを開けて見たら、ドリームズ・カム・トゥルーが2千枚売れている横でオリジナル・ラヴが千枚売れる。まずレコード会社が「これは一体どういうことだ」と目を向け、次にマスコミが来た。「どういう音楽ですか?」って聞くんで「渋谷系って呼んでます」って答えた」
 具体的には「渋谷系」と呼ばれたミュージシャンは、ピチカート・ファイヴ、オリジナル・ラヴ、小沢健二、コーネリアスなどである。彼らのつくる音楽は、限りなく欧米の音楽に近く、歌謡曲的な要素がゼロに近い」(烏賀陽[2005:151-152])

□「[…]80年代には、西武百貨店やパルコ、ロフトなどセゾングループの拠点としてバブル景気を象徴した渋谷は、90年代に入ると急速に低年齢化し、「チーマー」や「コギャル」といった言葉とともに一種独特の雑然とした雰囲気に包まれるようになる。
 その一方で、音楽シーンでは渋谷系というカテゴリーが生まれ、それまでのジャンルにとどまらない独自の文化が形成されていく。フリッパーズ・ギターやピチカートファイヴを代表とする洋楽志向の強い渋谷系のサウンドは、80年代末から90年代初頭にかけて起こったノスタルジックなバンドブームを経て、80年代前半のパンクやニューウェイヴがスペクタクルな資本主義によって包摂されていったことに対抗する自律的な運動だった。それは、表面的にはバンドの形式をとっていたが、イカ天から登場したバンド群とは一線を画しており、80年代後半のニューヨークのハウ・・143 スミュージックやヨーロッパのレイヴカルチャーの登場に対応する、日本流の新しい音楽文化だったのである」(毛利[2009:143-144])


▼文献
■田家秀樹、2004『読むJ-POP――1945-2004 私的全史』朝日文庫(た-42-1).
■烏賀陽弘道、2005『Jポップとは何か――巨大化する音楽産業』岩波新書(945).
■難波功士、2007『族の系譜学――ユース・サブカルチャーズの戦後史』青弓社(11章 渋谷系というテイスト・ジャンル:297-314).
■毛利嘉孝、2009『ストリートの思想――転換期としての1990年代』NHKブックス.

▼関連
◆20121204, 1231, 20130725*, 20140226

HOME ≫「社会情報学」基本資料