≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
シャノン-ウィーバー・モデル(Shannon-Weaver Model)
◆総論
□「コミュニケーションに関するモデルのひとつ。コード-メッセージ・モデルとも呼ばれる。数学者シャノン、C. E. が1949年に公表した論文において、機械間の通信のモデルとして提唱された。翌年、ウィーバー、W. の解説を付して単行本として再販されたが、その解説では、人間のコミュニケーションも含む、より一般的なモデルとして位置づけられ直されている」(辻[2012:613])
◆シャノンの工学モデル
□「電話をモデルにシャノン Claude Elwood Shannon はコミュニケーション・モデルを構想した。これによると「発信地」と「目的地」という2つの情報システムが「チャンネル」で連結されており、ここを通じて前者から搬送される「信号」が後者に効果を生むプロセス、これが「コミュニケーション過程」である。伝達しようとする情報を発信地でチャンネルに乗りうる信号に変換する操作を「コード化・・316 (coding)」という。目的に届いた信号を理解しうる情報に変換する操作を「コード解読(decoding)」という。こうして再構成された情報を「メッセージ」と呼び、これが伝達を意図された情報と等しければ、コミュニケーションは成立したと解される」(菅野[2002:316-317])
□「このモデルによれば、コミュニケーションの基本的な過程は、次のようなものと見なされている。まず、情報源のもつメッセージが送信機において信号に符号化(エンコード)される。たとえばモールス信号のコードであれば、“SOS(救援求む)”というメッセージは、「トントントン・ツーツーツー・トントントン」という短い符号と長い符号の組み合わせに変換される。これが符号化である。その信号が通信経路をたどって受信機に到達し、そこで元のメッセージに復号(デコード)されて、受信者に伝わる」(辻[2012:613])
◆シャノン(Shannon, Claude Elwood 1916~2001)
□「米国の通信工学者。MIT の院生だったとき論理演算を行うスイッチ回路の研究で頭角を現し、1948年にベル研究所で書いた論文「通信の数学的理論」によって一躍、情報理論の父といわれるようになった。しかし、これは一般的な情報の議論というよりむしろ、効率よく符号を送信するための議論である。とくに雑音の影響を防ぎつつ通信路の最大容量まで送信可能にする符号化法を与えた「第二符号化定理」は、通信工学上の画期的業績であり、その後の通信技術の発展に貢献した」(西垣[2012:613])
▼文献
●菅野盾樹、2002「コード」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:316-317]
●西垣通、2012「シャノン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:613]
●辻大介、2012「シャノン-ウィーバー・モデル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:613-614]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼関連
◇コミュニケーション ◇コミュニケーション論 ◇コード
◆20130518, 0630*, 20140419
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料