自己組織化(self-organization)/自己組織性(self-organity)
□「これらの困難と対決しつつ、自己組織性を説明する可能性をもった理論は、主として、1970年代以降のシステム論の展開の中で提起されてきた。平衡から遠く隔たったシステムでは、秩序が生成されたとしても熱力学第二法則に必ずしも矛盾しない。プリゴジンによれば、非平衡システムはミクロな状態の揺らぎに対して不安定であり、そこでは、揺・・625 らぎの中からあるものが選択的に増幅され、システムに新たな秩序がもたらされることがある。この秩序を、プリゴジンは散逸構造 dissipative structure と呼んだ」(大澤[1998:625-626])
□「自己組織システムの理論は、システムの構造の水準での自己言及性を扱ってきた。さらにすすんで、要素が要素を産出する自己言及的なネットワークとして構成されているシステムを、マトゥーラナとヴァレラはオートポイエーシス・システムと呼んだ。ルーマンは、コミュニケーションを要素とする社会システムを、オートポイエーシス・システムとして理論化している」(大澤[1998:626])
◆特徴
□「自己組織の新しい概念は2つの点で古いそれと区別される。1)外界との物質・エネルギーの交換というシステムの環境への開放性、2)環境に対するシステムの組織的・操作的な閉鎖性。
第1の特徴はシステムが初期状態と無関係に平衡状態を維持することを不可能にする。環境が変化してもその構造や組織を変えることなく自己を維持するシステムは、自己充足的な閉じたシステムであり、平衡を維持する代わりに、未来にとりうる小僧の振舞いに選択肢の幅がなく、創発性や進化の可能性を欠く。一方、環境の養分を自己のなかにとり入れることによってのみ存続することのできるシステムは、絶えずダイナミックな平衡状態(ゆらぎ=秩序とカオスの間)のなかにあり、変化への圧力に晒され続ける。存在ではなく生成がそのあり方の特徴をなし、不安定さことがシステムの変化の動因となる。
第2の特徴はシステムがその環境と相互作用する際の自律的な組織原理を表す。システムが解体を免れ、その構造と内部環境を維持するためには、外界に対して自らを閉ざさなければならない。環境の変化に応答するとしても、それはインプットに比例したアウトプットという機械的で線型的なものではなく、自己言及的に、つまりは自己の組織原理に則り、自己自身の直前の状態に規定された応答という形をとる。ここには自己の振舞いの結果が新しい振舞いの原因になるという回帰性が観察され、それゆえ初期のわずかなきっかけ(差)が構成要素の協同現象を引き起こして指数関数的に増大し(初期値鋭敏性)、ある臨界値を超えると相転移と呼ばれる急激なシステムのパターンの変化(新しい秩序の発生)をもたらす」(山口[2008:118])