HOME ≫事項リスト

自己実現(self-fulfillment / self-actualization / self-realization)


◆アリストテレスの最高善
□「人生の目標や意味といった問題を考える際に参照される概念。人間の努力や進歩が一定の到達目標をもっており、しかもそれが自己のうちに潜在的に胚胎していることを示唆する点で、目的論的な構造を有している。人間が自然本性的にもつ能力を存分に発揮することで快感が生まれ、それがさらに活動を促進して充足感と悦びを伴った幸福が実現すると考えるアリストテレス Aristotelēs の最高善=幸福観は、自己実現モデルの原型といえよう。アリストテレスの場合、人工品と対比される「自然」は運動と静止の原理を自己の内に備えており、一定の条件さえ揃えば卵は孵化して生長を始め、雛鳥から鶏になった時点で生育を止める。およそ生物体の運動変化は決して偶発的ではなく「種」に固有の形相を目指して、いわば自己を実現する方向に変成を遂げていくのである」(荻野[2006:354])

◆近代の欲望として
□「[…]自己実現という言葉は、教育や経営の分野で広く用いられるようになる。とくに、教育の分野では個性尊重の教育と呼応して、誰もが自己実現をめざすことが望ましいという言説が流布していき、進路指導や自己啓発の領域で広まった。人生の達人によって達成される事態が、希釈化され大衆化していったのである。しかし、自己実現の欲求を満たす機会が誰にでも等しく与えられるわけではなく、こうした欲求とその実現手段との齟齬がかえって若者たちの生きにくさの一因にもなっている。社会の心理主義化の一例である」(苅谷[2012:519])

□「近代社会において正当とされる価値のひとつ。個人は様々な場においてこの価値を追求してよく、あるいは追求するべきとされ、他方他者はこの価値を追求する個人の活動を尊重すべきとされ、その場の確保は政策的な課題ともなりうる。ゆえにこの価値は、個人にそれまでの全生活史を回顧、反省させる契機となり、その結果生活のしかたを変更させるように作用しうる。他方、実現されるべき「自己」については自明視されその存在については議論が及ばない結果、人々はこの価値の実現へと強迫されることがありうる。即ちこの価値は、自己/他者の生活を自己実現に成功/失敗したものとして評価させ、そのように評価できるものとして「人生」を作り出す」(皆川[1999:380])

◆自己実現と生きがい
□「何に生きがいを感じるかは個人によって具体的に異なるものの、時代や社会に共通する傾向を見てとることもできる。単に生存を維持するだけの状態とは違い、そこに生きる張合いを見出すためには、多少なりとも自己の達成感や充足感が必要だが、何にそれを覚えるかは文化に規定される側面が大きいからである。端的にいって、集団に寄与することに生きがいを感じさせる文化もあれば、自己実現に生きがいを感じさせる文化もある。
 戦後の日本社会を眺めれば、生きがいの対象は、大まかにモノからヒトへと変化してきた。およそ1970年代までは、物質的に豊かな生活環境を築くことに生きがいを見出していたが、経済的に豊かになったそれ以降は、精神的に豊かな生活を送ることに生きがいを見出そうとするようになった」(土井[2012:42])

◆社会心理学:ユングからマズローへ
・社会福祉の自己実現
□「社会福祉及びソーシャルワークの目的概念の一つ。ユング(Jung, C. G.)は、self-realizaton という用語で自己実現の概念を提唱したが、これを受け継いで、人間性心理学の立場に立つロジャーズ(Rogers, C. R.)やマズロー(Maslow, A. H.)らは、self-actualization という言葉を用いて概念化した。この立場の意味としては、個人のもつ潜在力を十分に発揮し、なしうる最大のことをすることをいう。マズローは、人間の基本的欲求として、生理的欲求、安全の欲求、愛情と所属の欲求、自尊の欲求、自己実現の欲求の5つをあげ、それらはより基本的な欲求から高次へと階層になっていると述べた」(狭間[2013:125])

・心理学
□「自己実現の概念は20世紀には心理学の分野で重要な役割を果たした。例えばユング Carl Gustav Jung では、意識が無意識の束縛から解放されて人格的な統合が進む「個性化」の過程として考えられた。また A. H. マズロー Abraham Harold Maslow は人間のもつ様々な欲求がピラミッドのような5段階の階層構造をなすものと考え、生理的欲求や安全、さらに集団への帰属や他者による認知など下位の欲求がことごとく充足された場合に発現する究極の欲求として自己実現を考えた。これは学問・芸術など自己の成長を図る創造的活動として現れてくるが、教育や企業経営に与えた影響も見逃せない。カール・ロジャース Carl Ransom Rogers の臨床心理学は、個人には成長の力と自己実現の能力が備わっているとする楽観主義的な人間観にもとづいて非指示的カウンセリングの手法を提唱し、真理療法に大きな転換をもたらした」(荻野[2006:355])

□「もとは心理学の用語で、ドイツの心理学者ゴールドシュタイン、K. が使い始め、弟子のロジャース、C. を経て、アメリカの心理学者マズロー、・・518 A. によって理論化された。マズローは、その有名な「欲求段階説」において、自己に固有の生き方や自分の能力や可能性を最大限に生かしたいという欲求として、自己実現の欲求を最上位に置いた。「芸術家、知識人そのほかのとくに創造的な人々」など人生の達人たちと呼ばれる人々の観察をもとに、「自己実現は、ごくわずかの人にとって、比較的達成された『事態』」であり、「大多数の人にとっては、むしろ希望、憧れ、衝動、求めてはいるがまだ達成されていない『もの』」として、欲求段階の最上位に位置づけた」(苅谷[2012:518-519])


▼文献
●皆川満寿美、1999「自己実現」庄司・木下・武川・藤村編[1999:380]
●荻野弘之、2006「自己実現」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:354-355]
●土井隆義、2012「生きがい」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:42]
●苅谷剛彦、2012「自己実現」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:518-519]
●狭間香代子、2013「自己実現」山縣・柏女編集委員代表[2013:125]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■土井隆義、2004『「個性」を煽られる子どもたち――親密圏の変容を考える』岩波ブックレット(633).
■中川淳一郎、2014『夢、死ね!――若者を殺す「自己実現」という嘘』星海社新書(50).

・自己実現と個性化
□「現代の子どもたちは、「個性的な自分」の実感をすでに得ているというよりも、むしろ何とかして個性的でありたいと願い、そうあらねばならないと焦っているのが実情でしょう。いまの平凡な自分は「本当の自分」ではない、「本当の自分」はもっと輝いているはずだ、彼らは、なん・・37 とかそう思い込もうと躍起になっています。
 個性的な存在たることに究極の価値を置くこのような社会的圧力の下で、彼らは、自己の深淵に隠されているはずの潜在的な可能性や適性を見出そうとあせり、絶えざる焦燥感へと駆り立てられています。その結果、個性に対することのような強い志向性は、彼らの多くに共有された社会的なパーソナリティの特性にまでなっています。換言すれば、「個性的であること」は、かれらのあいだではもはや社会規範の一つと化しているのです。
 個性化と社会化は、それぞれ異化の側面と同化の側面をさす概念として、一般には対称的に用いられています。すなわち、個性化とは、「自分らしさ」を発揮すること、自分の持ち味を生かして他者とは異なる独自な存在として自己実現をめざすことであるのに対して、社会化とは、他者との共通の規範意識を身につけること、周囲の人びとと協調的な生活を送るために社会の一員として適切な価値観を身につけることだといわれています。
 しかし、「個性的であることは素晴らしいことだ」との想いを、かつての社会とは異なって、現代では多くの人びとが共有しているのだとしたら、それはまぎれもなく社会現象の一つであり、したがってその想いは社会化の産物にほかならないといえます」(土井[2004:37-38])
▼関連
◇豊かな社会と「イデオロギーの終焉」 ◇脱工業化社会/ポスト工業化社会/高度産業社会
◆20131225, 20140218, 0524, 0607, 0616, 0731

HOME ≫事項リスト