≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
思想の科学(The Science of Thinking)
◆概要
□「戦後直後、民間学的な視座からの脱領域的な思想運動として発足し、1946年に雑誌『思想の科学』を創刊した。活動の中心を担ったのは、鶴見俊輔、武谷三男などだが、ほかにも市井三郎、木下順二、竹内好、武田清子、鶴見和子、丸山眞男、南博などが含まれ、戦後日本の知識人の横断的な知を担う代表的なグループだった。
同会は、特定の主義や外来の知的流行を持ち込むのではなく、自らも大衆の1人として現代文化の問題を考えていく姿勢を打出し、コミュニケーション研究、大衆芸術・娯楽研究、転向研究などに取り組んだ。なかでも初期の成果が『夢とおもかげ』(1950)に結実された大衆芸術・娯楽研究は、今日の日本で文化研究やメディア研究を考える者にとっては最も重要な先駆的作業である」(吉見[2002:393])
□「戦後の思想運動。1946年、武谷三男、武田清子、都留重人、鶴見和子、鶴見俊輔、丸山眞男、渡辺慧の7名によって雑誌『思想の科学』が創刊され、これを核として1949年に思想の科学研究会が発足した。プラグマティズム、多元主義の立場から理論と実践の両面で活躍し、コミュニケーション、転向、サークル、大衆文化研究など、多くの主要な成果でのちに影響を与えている」(柴野[2012:529])
◆『思想の科学』
□「思想運動誌。1946年(昭和21)、武谷三男、武田清子、都留重人、鶴見和子、鶴見俊輔、丸山眞男、渡辺慧の7名の同人を中心に思想の科学研究会組織を基盤として創刊。46年5月~51年4月先駆社、54年5月~55年4月講談社、59年1月~61年12月中央公論社発行をへて、61年「天皇制特集号」廃棄事件をきっかけに62年4月以降思想の科学社より自主刊行」(花田[2005:375])
□「雑誌は先駆社、建民社(誌名は『芽』)、講談社、4年の休刊を経て中央公論社と発行元を移したが、1962年1月号(天皇制特集号)廃棄事件を契機に独立、以後1996年3月(5月号)の休刊まで思想の科学社から刊行された」(柴野[2012:529])
◆人
◇→武田清子
◇→鶴見和子
◇→鶴見俊輔
◇→丸山眞男
◇→市井三郎
◇→南博
▼関連リンク
◇思想の科学社→http://www.shisounokagaku.co.jp
▼文献
●吉見俊哉、2002「思想の科学研究会」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:393]
●花田圭介、2005「『思想の科学』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:375]
●柴野京子、2012「思想の科学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:529-530]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
▼参考文献引用
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
□「だまされることへの歯止めをいかに造るか。若い日の鶴見俊輔は、伊丹万作とはまったく別の立場から、それを言葉の問題として提起しました。『思想の科学』創刊号(1946年5月)に寄せた「言葉のお守り的使用法について」が、それです。『思想の科学』は、武谷三男・武田清子・都留重人・鶴見和子・鶴見俊輔・丸山眞男・渡辺慧の七人によって創刊され、「ひとびとの哲学」を旗印とした思想運動の雑誌です。半世紀つづき、1996年5月号をもって歴史を閉じました。鶴見はハーヴァード大学で哲学を学び、戦時下のアメリカで一時アナキスト容疑で逮捕されたのち、捕虜交換船で帰国という経歴をもっていました。思想形成や『思想の科学』創刊の経緯は、自伝的な著作『期待と回想』上下(晶文社、1997年)に語られています。
「言葉のお守り的使用法について」での鶴見の狙いは、つぎの一節に明らかです。・・345
言葉のお守り的使用法とは、人が、その住む社会の在権者に依つて正統と認められてゐる傾向と関聯ある言葉を、特に自らの社会的、政治的立場を擁護する為に、自己とその所業に冠することをいふ(中略)。もし一般大衆が言説の意義を充分に具体化して把握する習性をもつなら、煽動者がその邪悪な(大衆の利益に反する)所業の上に如何に正統な言葉を冠するとも、之に惑はされる事なく、その所業の邪悪な事を看破するであらう。
いうまでもなく鶴見は、戦前・戦中の「国体」語の濫発、戦後の「民主」語の乱舞をみてそう語っているのです。それらは「魔除け言葉」だというわけです。彼もまた、「民主」語の氾濫に、「民主」化の進展をでなく、「国体」語に馴らされた思想体質からの連続性を読みとっています」(鹿野[1999:345-346])
◆20120215, 1006*, 20140114, 20140713
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料