HOME ≫事項リスト

住民参加(residents' participation)


◆概論
□「地域の住民が政治主体として地域政治に参加し、自らを民主的に陶冶しつつ、地域社会の建設や生活と権利の向上に責任を担っていくこと。日本では高度成長の矛盾と中央統制が強まるなかで、これを求める運動が活発になった」(社会学小辞典[1997:291])

□「住民が地域の政治や行政に直接に参加し、その政策の形成、執行過程に影響力を行使すること。市民参加とほぼ同義であるが、具体的な地域を想定し、また直接請求、住民監査請求、住民訴訟などの現実の制度をふまえて論じられる場合が多い」(宮本[1999:465])

□「法制度上保障されている政治参加の枠にとどまらず、特定の地域住民の生活に影響を与える政策の形成・決定・執行の過程に当該地域の住民自身が直接に参加すること。市民参加と同義に用いられることもあるが、市民参加が市民の自主的自発的参加を意味するのに対して、住民参加は特定地域の特定問題をめぐる参加であり、ときには行政側からの働きかけによって住民を参加へと動員する場合もある」(阿部[2005:60])

◆方法
□「住民参加の具体的な形態としては、直接請求、特別法に関する住民投票、住民監査請求、住民訴訟、不服申立て、訴訟、請願、陳情など・・60 のほか、公聴会の開催、アンケート調査、審議会や委員会の設置などがあげられよう。また別の観点に立てば、市民相談室の設置、市長への手紙の奨励、モニター制度の利用、市民集会・地区懇談会・市民委員会の開催など行政主導型の参加と、住民運動による反対・陳情・請願などの運動主導型の参加とを区別することも可能である」(阿部[2005:60-61])


▼文献
●――――、1997「住民参加」濱嶋・竹内・石川編[1997:291]
●宮本太郎、1999「住民参加」庄司・木下・武川・藤村編[1999:465]
●阿部齊、2005「住民参加」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:60-61]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.

▼関連
◇参加 ◇市民参加 ◇市民運動 ◇住民運動
◆20110717, 20121124, 1231, 20130806*

HOME ≫事項リスト