HOME ≫事項リスト

宗教改革(Reformation)


◆総論
□「宗教改革は何よりもまずキリスト教神学上の改革運動である。法王神権政という世俗化を許すローマ教会の神学を批判し、福音の純粋さを求めて原始教会の信仰に帰る神学運動である。教会には聖者たちの余剰の功徳が貯えられているという思想に基づく贖宥券販売を、ルター(Martin Luther, 1483-1546)が告発したことに端を発し、法王神権政を支えていた教会の職制機構(法王、司祭、司教、修道士)や七秘跡の制度を改変する動きが全ヨーロッパに波及して、プロテスタント諸教会を生み出すこととなった。
 この改革を推進した根本思想は、〈神の絶対的な超越性〉・・260 であり、人間の営みの相対化である。人間に内在する自然的諸能力に神と交わる要件を認めたローマ・カトリック教会の神学に対し、改革者たちは、人間の自然本性が自己の救いに益するものではなく、むしろ人間は聖者といえども本性上罪人である、と考える。そこで、ルターは神に絶対的に依存する人間の〈奴隷意志〉を説き、カルヴァン(Jean Calvin, 1509-1564)は神の主権を強調する〈予定説〉を展開した」(柏原[1977→2011:260-261])

□「キリスト教史上、教会の改革はどの時代にもみられるが、とりわけ16世紀における西方教会の改革を〈宗教改革〉と呼ぶ。中世ヨーロッパを特徴づけるローマ・カトリック教会の統一的宗教支配は宗教改革によって終焉し、以後西方教会は教義上も組織上もローマ・カトリック教会とプロテスタント教会に分かれる。改革は時期、地域、指導者ごとに特色をもち、プロテスタント教会はいくつもの教派に分かれる」(竹原[1998:713])

□「[…]宗教改革とは、それ以前の改革運動とどこが違うのだろうか。結論からいえば、それまでヨーロッパ社会の統一を維持す・・83 るのに貢献してきたキリスト教会の一体性が決定的に失われ、ローマ・カトリック教会に対してプロテスタント諸教会が誕生したことが最も重要である。世俗の権力によってではなく、むしろ教会の力で一体性を保持してきたヨーロッパ社会だけに、この変化はとくに深刻であった。
 このことは政治権力のあり方にも影響を与えた。宗教はもはや社会の一体性を保障するものではなくなり、むしろ信仰の相違が政治的対立をもたらしかねないという意味で、宗教は政治にとっての重荷となっていったのである」(宇野[2013:83-84])

◆万人祭司主義と聖書至上主義
□「人間の思惑を捨てて神の超越性に重点を置く宗教改革の精神は、ルターの「信仰のみ(sola fide)」の標語に示されるような〈信仰義認論〉を導く。人間の善行や制度の権威は罪の救済に無効であり、ただキリストを信じて神の恩寵を受容する各人の信仰によって人間は義とされる。したがって、万人は宗教的身分にとらわれずに神の前に信仰ゆえに等しく責任をもつという〈万人祭司主義〉が説かれる。
 また、救いの条件としての人間のわざが信仰のみであるということは、神の恩寵に対する全面的な依存であり、「恩寵のみ(sola glatia)」という〈福音主義〉に立つことでもある。世俗の権威を否定して直接に神の側から語られる福音に聴従する具体的な態度は、聖書に神のことばを求めることとなる。信仰にとって権能をもつものはこの世では「聖書のみ(sola scripture)」であるとする〈聖書至上主義〉が生じ、それにともなって宗教改革は各国語聖書を普及させて、万人が聖書に触れる道を開いた」(柏原[1977→2011:261])


▼年表
□1309年:教皇のバビロン捕囚(~77年)◆
□1374年:ウィクリフによる教会批判(イギリス)◆
□1378年:教会大分裂(~1417年:コンスタンツ公会議)◆
□1409年:フスによる宗教改革(チェコ)◆
□1414年:コンスタンツ公会議(~1418年)◆
□1415年:フス異端の罪で火刑
□1419年:フス戦争(~1436年)
□1494年:サヴォナローラによる改革(~1498年)
□1494年:イタリア戦争(~1559年:カトー・カンブレシス条約)◆
□1501年:教皇アレクサンデル6世、宗教書の出版にはじめて事前検閲制度
□1509年:エラスムス『愚神礼賛』
□1513年:教皇レオ10世による贖宥状の販売
□1517年:ルター「九十五ヵ条の論題」をヴィッデンベルグ城教会の扉に掲げる(宗教改革始まる)◆
□1520年:ルター『キリスト者の自由』出版
□1521年:ウォルムス帝国議会でルター異端宣告を受ける
□1522年:ルター『新約聖書』のドイツ語翻訳を出版◆
□1522年:騎士戦争(~23年)
□1523年:ツヴィングリ、スイスのチューリヒで宗教改革
□1524年:ミュンツァーによる農民戦争(~25年)◆
□1526年:ウィリアム・ティンダルによるギリシャ語からの新約聖書英訳◆
□1530年:シュマルカルデン同盟結成◆
□1531年:カッペルの戦い(チューリッヒ軍 vs カトリック連合軍):ツヴィングリ戦死 □1534年:ヘンリー8世(6人の女王)「国王至上法(Act of Supremacy)」発する。イギリス国教会成立
□1534年:イグナティウス=ロヨラ、イエズス会創設
□1536年:カルヴァン『キリスト教綱要』
□1542年:教皇パウロ3世、カトリックに反対する出版物の発行、流布の禁止
□1545年:教皇パウロ3世、トリエント公会議(~63年)◆
□1546年:トリエント公会議でウルガタ聖書(聖ヒエロニムス訳)を教会公認の聖書に
□1546年:シュマルカルデン戦争
□1549年:エドワード6世、イギリス国教会をプロテスタント化
□1555年:メアリ1世(ブラッディ・メアリ)カトリック復帰(「国王至上法」廃止)
□1555年:アウクスブルグ宗教和議◆
□1559年:カトー・カンブレシス条約◆
□1559年:教皇パウロ4世『禁書目録』作成
□1559年:エリザベス1世「国王至上法」再制定および「礼拝統一法」、カトリックから国教会へ復帰
□1562年:ユグノー戦争(ユグノー(フランスのプロテスタント) vs フランスのカトリック)(~98年)◆
□1572年:フランスでサン・バルテルミの大虐殺(カトリックによるユグノーの虐殺)
  ユグノー
  穏健派カトリック(ポリティーク派)
  強硬派カトリック
□1576年:ボダン(ポリティーク派)『国家論』
□1598年:アンリ4世「ナントの勅令」(プロテスタントに一定の信仰の自由を認める)
□1613年:三十年戦争(~48年)
□1620年:ピルグリム・ファーザーズ新大陸へ
□1648年:ウェストファリア条約
□1642年:イングランド内乱(~49年)→★人権
□1685年:「ナントの勅令」廃止、多数のプロテスタンとが亡命する

▼項目
◆教皇のバビロン捕囚
□「古代ユダヤ民族がバビロニアに強制移住された故事にちなみ、教皇クレメンス5世から7代、69年間アヴィニヨンに教皇庁が置かれた時代(1309~・・179 77年)をこの名で呼ぶ。捕囚の原因は、ボニファティウス8世とフランス王フィリップ4世の争いの後、教皇権がフランス王権より圧迫を受けたことにある。1377年グレゴリウス11世はローマに帰ったが、その後教会の大分裂が生じた」(世界史小辞典編集委員会編[2004:179-180])

◆教会の大分裂(Great Schism)
□「1378~1417年、2教皇が並立して分裂した時期をいう。アヴィニヨン教皇グレゴリウス11世のローマ復帰後、ウルバヌス6世が選出されたが、フランス人枢機卿は対立教皇クレメンス7世を立ててアヴィニヨンに戻り、ローマ側4代、アヴィニヨン側2代の間分裂が続いた(アヴィニヨンの捕囚)。1409年ピサ教会会議はアレクサンデル5世を選出して統一を図ったが、かえって3教皇鼎立となり、17年コンスタンツ教会会議の選んだマルティヌス5世によって分裂の解決をみた」(世界史小辞典編集委員会編[2004:179])

◆ウィクリフ(John Wycliffe 1320/30-1384年)の教会批判
□「教会分裂時代におけるイギリス哲学者・神学者。宗教改革の先駆者。ヨークシャーに生まれ、オックスフォード大学に学び、1356年頃より同大学で教鞭をとる。1358年ベイリオールの学寮長。1361年頃司祭になり、リンカンシャーで牧会。哲学的にはアウグスティヌス的実在論の立場からドゥンス・スコトゥスや W. オッカムらの唯名論を批判。1374年以降ラッタワースの司祭。1370年頃から国王の側近となり、イギリスと教皇庁との紛争解決の交渉にあたってきたが、1374年国王使節としてブリュージュに赴き、その際受けた印象を契機とし、また徹底した聖書主義の立場から、教会批判、教皇批判を開始。著作の刊行、また巡回説教者を派遣して自説の伝播につとめ16世紀の宗教改革の先取りといえる主張を行なった」(金子[1998:115])

□「[…]ウィクリフとその弟子たちによる聖書の英訳は、教会改革の一環であった。ラングランドが『農夫ピアズ』で民衆の厳しい生活と、宗教的な苦悩を語っていた時代である。ウィクリフ改革の基本思想は、キリスト教におけるいっさいの真理と最高の規範は神の御言葉としての聖書、なかでも福音書にあり、聖職者であるか一般信徒であるかを問わず、すべてのキリスト教徒は聖書を自分で吟味する権利を有するということにあっ・・575 た。そのためには聖書のテクスト(本文)に人々がじかにアクセスできるようにし、人々が神学上の問題について自分で判断できるようにしなければならない。彼は聖書を俗語に翻訳することの意義を十二分に自覚していたのである。彼の思想は手職人を中心とする下層の民衆に拡がっていった。
 ウィクリフの弟子たちが聖書を最初に英訳した直後の1382年にロンドンで開かれた宗教会議は、ウィクリフを異端と断定した。その結果、議会はすべての英訳聖書を禁止し、多くの者が捕縛され、拷問をうけ、殺された。すでに政治と文学の領域では英語使用が浸透しつつあった時代であるが、議会も教会もウィクリフの一派とその英訳聖書を許さなかった」(山本[2007b:575-576])

◆フス(Jan Hus 1372ごろ-1415年)
□「チェコの宗教改革者。南ボヘミアのフシネツに生まれ、プラハ大学を卒業後、母校の教授を経て総長となる。チェコに芽生えていた民衆的な異端的潮流と、プラハ大学に広がっていたイギリスの宗教改革者ウィクリフの思想の影響を受けつつ、1402年からプラハのベツレヘム礼拝堂の説教師として民衆にも分かるチェコ語で改革を説き、プラハ大学総長になった1409年頃からチェコの宗教改革運動の先頭に立った。教会大分裂〔1378-1417〕など、ローマ教会が腐敗・混乱を露にしていた時代に、教会の奢侈と堕落を批判し、教皇制と教会の諸制度を神に由来しない単なる人間の発明物であるとして否定し、真の教会の唯一の長はキリストであり、信仰における唯一の権威は福音書であるとした。教皇庁と軋轢を起こしてコンスタンツの公会議に召還され、そこで真実以外の何物にも従わないという非妥協的態度を貫いたため、異端を宣告されて火形に処せられた」(石川[1998:1372])

□「[…]ボヘミアにおいても、聖書をチェコ語に翻訳し教会刷新運動を起こしたプラハのフスは、1412年に教皇庁から破門され、1415年に異端として火刑に処せられた」(山本[2007b:576])

◆コンスタンツ公会議
□「1414年~18年、ドイツ皇帝ジギスムントの勧めで開かれた第16回教会会議。参加者約5万人の大会議となった。二つの主目的を果たした。(1)教会の大分裂の解決。分裂中の3教皇を廃し、統一教皇マルティヌス5世を選出した(ローマのグレゴリウス12世の退位、ピサ教会会議選出の教皇の後任ヨハネス23世の廃位は1415年、アヴィニヨンのベネディクトス13世の罷免は17年)。(2)異端の審議。会議出席中のフスとプラハのヒエロニュムスを異端者として処罰し、すでに死んでいたウィクリフの遺体を焼・・257 き、両者の説を誤謬として禁止した」(世界史小辞典編集委員会[2004:257-258])

◆イタリア戦争(1494~1559年)
□「16世紀前半イタリアでの覇権をめぐるヴァロア家(フランス)とハプスブルク家(ドイツ)との戦争。1494年シャルル8世のイタリア侵攻以来、北イタリアに勢力を扶植しつつあったフランスは、フランソワ1世のとき、カール5世の皇帝選挙で、スペインとドイツにまたがる大勢力となったハプスブルク家と激しく衝突。1521年から44年クレピーの和約まで、主として北イタリアを舞台に、前後4回にわたり、教皇やトルコまでも渦中に巻き込んで複雑な外交的駆引きと戦闘が繰り返された。その結果北イタリアにおけるフランス勢力はほとんど一掃されたが、他面皇帝がドイツを不在にしたため、ドイツにおけるルター派勢力の伸張にも有利に作用した」(世界史小辞典編集委員会[2004:58])

◆ルターの宗教改革
□「1517年秋にヴィッテンヴェルクにおいて、マルティン・ルター(1483-1546)は贖宥状を批判する「九五カ条の提題」を発表した。これは宗教改革の発端と言われるが、それは後から見た判断で、ルターはこれをラテン語で書いたのである。つまりその段階では、ルターは聖職者の世界の内部での教会批判を意図していたと思われる。しかしこれは多大な反響を呼び起こしたので、翌18年春にはルターはこれをドイツ語に翻訳・要約して印刷したが、それはまたたくまにドイツ中に広まり、・・577 2週間もたつといたるところで貼り出され、読みあげられたと言われる。こうしてはじめて宗教改革は民衆の世界に届くことになった。そしてルターは1520年には改革の理念をうたった綱領的文章『ドイツ国民のキリスト教貴族に与う』と『キリスト者の自由』をはじめからドイツ語で発表した。[…]
 それと同時におびただしい数の俗語のビラやパンフレットが作成され配布されはじめた。すでにドイツには印刷業の中心地がいくつも存在していたのであり、これらの書籍やパンフレットは印刷工房の協力で製作され行商人によってドイツ全土に運ばれ、集会で朗読され、文字の読めない大衆にも影響を広げていった。印刷工や印刷業者にルターの共鳴者が輩出したということもあるが、ルターの書いたものをはじめ改革派の各種の宣伝文書が飛ぶように売れたので、商売としてもペイしたのである」(山本[2007b:577-578])

□「腐敗した法王庁への批判はすでにウィクリフ(John Wycliffe, 1324頃-1384)やフス(Jan Hus, 1369-1415)らの運動に見られるが、福音主義教会の成立を誘った宗教改革は、・・261 1517年にルターがヴィッテンベルクの城教会の扉に贖宥券批判の95カ条堤題を公示したことに始まる。ルターは中部ドイツの生まれ。法学を修めたが、落雷にあって修道士の道を決意、アウグスティヌス派修道院に入る。ヴィッテンベルク大学の神学の講座をもつに至り、ここで得た内省的な「塔の体験」から、神による〈義認と福音〉の思想を形成した。95カ条提題が反響を呼び、改革の決意へと促されて『キリスト教者の自由』(1520)ほかの著作をあい次いで出版。21年にヴォルムス国会に召喚され、「われここに立てり」との決定的な発言をして、同調者の実質的な改革運動を誘うこととなった。しかし、その運動がカールシュタット(Andreas Karlstadt, 1480頃-1541)やミュンツァー(Thomas Münzer, 1490頃-1525)らによって予想を越える過激な方向に走ると、ルターはその動揺を静めて秩序回復に努めた。また、農民戦争を併発するに及んではこれを厳しく非難し、福音主義の純粋な信仰を貫いた」(柏原[1977→2011:261-262])

□「中世秩序を名実ともに解体させた宗教改革は、1517年、M. ルター(Martin Luther, 1483-1546)が贖宥状の無分別な発行に抗議して「九五箇条の論題」を公表したときに開始された。間もなくカトリック教会はルターを破門するが、彼はいわゆる三大改革文書を執筆して、教皇権威や伝統的な教会制度を批判するとともに「信仰のみによる義認」を説いて対決姿勢を緩めない。21年、・・92 ドイツ皇帝カール5世(Karl V, 在位 1519-1556)はルターをウォルムスの帝国議会に召喚して文書を取り消すように求めるが、彼は「良心の自由」を主張して、これを敢然と拒否したのである。こうしたルターを保護したのは皇帝に反感を持つ領邦君主たちであった。ルターの思想は農民大衆にも影響を与え、24年には T. ミュンツァー(Thomas Münzer, 1488/89-1525)率いる「ドイツ農民戦争」を帰結するが、ルターは君主側に立ってこれを厳しく断罪することになる。また、皇帝は帝国議会を通じてルター派君主たちとの和平の道を模索するが、結局46年、「シュマルカルデン戦争」へと両者は突入する。戦いは一応皇帝側の勝利に終わるが、その後も秩序は安定せず、55年、「地域公定宗教の原則」(cuius regio eius religio)を持った「アウグスブルグの和議」に至る。ここにドイツ帝国内の各領邦君主は自らの領邦内の教会を支配し、その教派を自由に決定できることになった。これがルター主義の産んだ領邦絶対主義であり、以後帝国は長きにわたって分裂状態に悩まされることになるのである」(大澤[2004:92-93])

◆ルターのドイツ語版『新約聖書』
□「俗語の国語化がこの時期いっせいに進められたいまひとつの大きな要因は、宗教改革、とりわけ聖書の各国語への翻訳があった。
 ルターは1522年に『新約聖書』をドイツ語に翻訳し、その年の9月にヴィッテンヴェルクの印刷業者の協力で出版した。この初版は3千部印刷され、はやくも同年12月には第2版が出され、その後11年間に高地ドイツ語で14回、低地ドイツ語で7回版を重ね、ルター生存中にあわせて10万部以上印刷されたと言われる。ルター派はさらに『旧約聖書』もドイツ語に訳し、1534年には新約・旧約両聖書の全訳が出版され、1626年までに85版を数えた」(山本[2007b:596])

◆ドイツ農民戦争
□「ドイツ農民戦争は農奴制の不平等に反抗するものであったが、1520年代のドイツで流行していた宗教運動から影響を受け、確信を得ていたのである。宗教派急進主義は再洗礼派と総称されるが、彼らは、信者の平等の解釈でルターを超えていた。すなわち、彼らの言う信者の平等とは、俗人と聖職者との平等を意味するだけでなく、貧困で無学の者と裕福で博学の者との平等を意味するものであった。彼らは、詭弁を弄した聖書解釈などの媒介を要しない直接的、神秘的、個人的な神の啓示を強調した。彼らのなかには――フッター派、モラヴィア兄弟団、あるいはメノー派といった――小さな平和共同体を組織するだけで満足した者もいた。その共同体では、選ばれた少数者による世俗的財産の共有が行われていたことだろう。また、とりわけトーマス・ミュンツァーのように、マルクス主義者その他が実践的な一種の共産主義運動が最初に示されたものと考える一つの共産主義運動が最初に示されたものと考える一つの教義をより広範に適用しようとした者もいた。ミュンツァーは、組織化された信徒団を指導して、自分の考えどおりに信徒をキリストの同輩とする苦難に加わった・・42 そして信徒たちは、実在の社会秩序をまったく不当だと見なし、この世に真の平等をもたらすために預言者集団として行動した。真の神の代理人として、彼らは妥協を許すことなどできなかった。彼らは、争闘や暴力や敵の殲滅すらも神自らが命じた目標に到達するための手段であるとして容認した。かくて、ミュンツァーは、平等主義的革命運動の最初の公然たる革命的過激論者であったように思われる」(パーマー/布田訳[1990:42-43])

◆ティンダルによるギリシア語からの『新約聖書』英訳
□「最初に原典のギリシャ語から新約聖書を英語に訳したのは、オクスフォードの古典学者で大陸に亡命していたウィリアム・ティンダル(1492-1536)であった。1526年と34年のことであり、そのことは「教会の権威者たちを震撼させた」と言われている。若干の例を挙げると、新約聖書にあるギリシャ語の「エクレシア」をそれまで教会は「聖職者たちの組織された団体」つまり「教会」の意味に説明していた。「教会」を意味するギリシャ語「クリアコン」の言葉は新約聖書にはなく、実際にも紀元3世紀まで使用されていなかったにもかかわらずである。これにたいしてティンダルは「エクレシア」にたいして「集まり(congregation)」の訳語をあてた。またそれまで「司祭(priest)」と訳されていたキリスト教の教職者を意味する「プレスブテロス」を彼は「年長者(senior)」、のちに「長老(elder)」と訳した。これらのことは、教会組織が中央集権化されたのはキリスト教がローマ帝国の国教となった4世紀末であるのにもかかわらず、中央集権的な教会組織がすでにキリスト教誕生当時から存在していたかのように語るカトリック教会の虚偽を暴き出すことになった」(山本[2007b:580])

◆シュマルカルデン同盟(Schmalkaldischer Bund)
□「1530年12月、中部ドイツのシュマルカルデンで、プロテスタントの帝国諸侯、帝国都市が、カール5世の福音主義弾圧政策に対抗してみずからの共通利害を守るために結成した同盟。トリエント宗教会議の開催を契機に、この同盟と皇帝側との間にシュマルカルデン戦争(46~47年)が勃発したが、同盟はその内的な分裂によって戦いに敗れ、瓦解した」(世界史小辞典編集委員会[2004:320])

◆トリエント公会議(Trient)
□「1545年から18年間、南ティロルのトリエントで開かれた教会会議。当初の目的は新旧両教会の調停にあったが、プロテスタント側が出席を拒んだため、実際は一方的に反宗教改革的立場よりする、カトリックの教義の確定の場となった。原罪と義認に関しては自由意志と功績の有効性が明示され、サクラメントについては旧来の慣行を再確認した。とりわけ聖書と並んで伝承が教義の基礎たるべきこと、聖書解釈権は教会当局のみに存することが決議されたことは、将来起こりうる教会内批判を予防したものとして重要」(世界史小辞典編集委員会[2004:482])

◆アウクスブルグの宗教和議(Augsburger Religionsfriede)
□「1555年9月25日、アウクスブルグの帝国議会で、ドイツ王フェルディナント1世と帝国諸身分との間の協定により発布された帝国法。メランヒトンの起案になるルター派のアウクスブルグ信条(1530年)を奉ずる帝国諸侯、帝国都市に完全な宗教上の領域主権(「領主の宗教がその地の宗教」)を認め、帝国法上カトリック諸侯と同等の権利を賦与したもの」(世界史小辞典編集委員会[2004:4])

◆カトー・カンブレッジ条約
□「1559年、スペイン王フェリペ2世、フランス王アンリ2世、イングランド王エリザベス1世の間に結ばれた、イタリア戦争を終結させる条約。その結果ミラノ、ナポリ、シチリア、サルデーニャなどを獲得したスペイン・ハプスブルク帝国の優位が決定づけられ、フランスのイタリア進出政策は挫折した。イングランドはこれによりカレーの喪失を事実上認めた」(世界史小辞典編集委員会[2004:142])

◆カルヴァン
□「ドイツに起こった宗教改革はスイスに伝わり、チューリッヒにツヴィングリ(Huldereich Zwingli, 1484-1531)を立たせる。スイスでの改革運動は当初から政治色を帯び、諸州が新教派と旧教派に分かれて戦いを起こした。ツヴィングリが戦死したあと、1536年にたまたま旅行中のカルヴァンを引きとめたジュネーヴから、スイスには新たな火の手があがった。北フランス出身のカルヴァンは、フランス各地で人文主義の教養を学び、33年ごろに回心を体験する。スイスのバーゼルに移って宗教改革の精神を汲んだ『キリスト教綱領』(1536)を著わした。この書は、神の主権による救いの確かさを説く予定論と常に聖潔な新生活を保証する教会論・・262 とに特徴がある。ファレル(Guillaune Farel, 1489-1565)に乞われるままに協力してジュネーヴの改革を指導したカルヴァンは、市会と衝突して一時期ここを離れたが、41年にジュネーヴ市民の要請で呼び戻され、民主的な長老制を採用するとともに厳格な相互信徒訓練を課して、キリストのみを権威と仰ぐ改革派教会の礎を築いた」(柏原[1977→2011:262-263])

◆ユグノーとナントの勅令
□「ドイツ同様、フランスも宗教戦争に悩まされた。1562年に始まった国王を中心とするカトリック勢力とユグノー(カルヴァン派)諸侯との闘争は、72年のサン=バルテルミの大虐殺で泥沼化の様相を呈する。しかし、ヴァロワ家の血統が絶えて即位したアンリ4世(Henri IV, 在位 1589-1610)が、98年、ユグノーを寛容する「ナントの勅令」を発布すると、事態は沈静化の方向に進み始める。この「勅令」はカトリックとユグノーに対する第三勢力として、ユグノーとの連携を保ちつつ君主の寛容政策を推進するポリティック派の路線と軌を一にするものだが、決して両者を対等に扱ったものではない。それはむしろユグノーを国の一定領域に封じ込める政策であったとも言える。しかし、ともあれ、「ナントの勅令」は世俗権力が宗教的・内面的価値にコミットせず、ただ安全と秩序に自らの存在根拠を見出すという新しい寛容のあり方を提示したものであった」(大澤[2004:94])

◆ピューリタン(Puritan)
□「清教徒。エリザベス1世(在位1558-1603)の宗教改革を不満とし、聖書に従い、ジュネーヴの宗教改革を模範として、禁欲的かつ勤勉な生活を送ろうとした人々につけられたあだ名。やがて教会からカトリック的残滓を一掃し純化するという積極的意味をもつに至った。ピューリタンの中には国教会内にとどまる者とこれから分離する者とがあったが、分離派の一部は信仰の自由を求めて1620年新大陸に渡った(ピルグリム・ファーザーズ)。チャールズ1世(在位1625-49)時代には政治団体を結成、国王と衝突してピューリタン革命(1642-49)を起こした。この革命後ピューリタン内部の分裂が進み、小分派が生まれた。ピューリタンは神と人との関係を社会関係も〈契約〉で考える神学をもち、地上に〈新しいエルサレム〉を実現して、神の前に責任をもつ生活をして行こうとした。ここから律法主義の危険も含む厳格な倫理や、計画性のある生活態度が出てくるが、良心の自由や宗教的寛容の問題を提起する活力をも生み出した」(久米[1998:1335])


▼文献
●柏原啓一、1977→2011「宗教改革――ルター、カルヴァン」生松・木田・伊東・岩田編[2011:260-264]
●R. R. パーマー/布田勉訳、1990「平等」『西洋思想大辞典 4』平凡社:39-48.
●金子啓一、1998「ウィクリフ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:115-116]
●久米あつみ、1998「ピューリタン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1135]
●石川達夫、1998「フス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1372]
●竹原創一、1998「宗教改革」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:713-714]
●――――、2004「アウクスブルグの宗教和議」世界史小辞典編集委員会[2004:4]
●――――、2004「イタリア戦争」世界史小辞典編集委員会[2004:58]
●――――、2004「カトー・カンブレッジ条約」世界史小辞典編集委員会[2004:142]
●――――、2004「教会の大分裂」世界史小辞典編集委員会[2004:179]
●――――、2004「教皇のバビロン捕囚」世界史小辞典編集委員会[2004:179-180]
●――――、2004「コンスタンツ教会会議」世界史小辞典編集委員会[2004:257-258]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

●大澤麦、2004「寛容」(古賀敬太編、2004『政治概念の歴史的展開1』晃洋書房:85-104.)
■山本義隆、2007b『一六世紀文化革命2』みすず書房.
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

▼関連
◇平等

◆20131103, 1105, 20140310, 0914, 1005, 1101, 1103, 20150410

HOME ≫事項リスト