HOME ≫事項リスト

承認(recognition ; Anerkennung)/社会的承認(social recognition)


◆概要
□「ドイツ観念論の発展に伴って、自我に対する他我の問題が主題化され、・・778 人倫的共同体の生成と存立とが問題圏に収められるが、その際基本の位置に描かれたもの。ここには、独立した諸個人に発して共同体の成立を説き、それを自然権保障の手段とする近世自然法思想への批判意識がある」(滝口[1998:778-779])

□「人を一個の人格として認めること。もちろん、これは簡単なことではない。「人」も「人格」も必ずしも自明ではないからである。そのことを踏まえた上で、置きかえ不可能な「私」自身を問いの根本に据え、他者との関係のなかでその「私」を試すとき、この他者によって認められているということが、ほかでもなく「私」のかけがえのなさとして自覚される。他者との共同性を媒介にした自己確証のこの一連のあり様が承認である」(座小田[2006:435])

□「フィヒテからヘーゲルへと継承された発想。自己と他者との関係の成立と、共同体の形成を説明しようとする際の基本的な概念」(熊野[2008:157])

◆社会的承認
□「トマスとズナニツキは、人間が社会成員になることによって充足される四つの願望の一つとして、承認への願望を挙げた。この願望に対応するかたちで、一定の価値基準ないし規範に従って、個人の行動を許容しあるいは賞揚する社会側のメカニズムが、社会的承認である。社会的承認は、個人にとってはその社会の成員であることの保証を意味し、社会にとっては規範的秩序の維持を意味する」(社会学小辞典[1997:263])

◆フィヒテ
□「承認の述語化は、フィヒテに始まる。かれは、カントの自律、人格的共同(目的の国)の思想に共感しつつも、他我の問題が正面から扱われていない点に批判的であった。『自然法の基礎』〔1796〕は、自我が自己の自由を定立し意識する条件として、他我を自我から演繹する。個体は相関概念であり、各人が感性的には対立を孕みつつも自由な理性的個体たりうる可能性は、理性的個体として相互に自由を制限しつつ、根源的権利の範囲を確定する点にある(共同意志=法の境位)。フィヒテは、この諸相を相互承認として詳述し、さらに法と権力を備え外的強制により自由の共存を保障する共同体を演繹する」(滝口[1998:779])

◆ヘーゲル
□「理性的個体相互の関係を、自由を制限しあう法的な関係として描きだすフィヒテの構想を継承して、ヘーゲルは、複数の自己意識の間の承認関係を主題に思考を展開した。ヘーゲルによれば〈自己意識は他の自己意識に対して存在する場合にのみ、真に存在する〉。つまり自己は、他者によって承認された存在としてのみ存在する。若きヘーゲルにおける承認の原型は、他者の内に自己を見て、他者と自己とを同等の存在として認める〈愛〉の関係であったが、その後、ヘーゲルは、〈承認をめぐる生死を賭した闘争〉を説き、また、言語や家族、労働の内に、承認が可能となる場面を見いだしていった」(熊野[2008:157])

□「ヘーゲルはこの問題設定を踏まえながらも、自由と共同に新生面を拓こうとする。フィヒテの相互承認は法的・形式的にすぎず、個別的自由と普遍的自由とが乖離し、法と共同体は個人にとって外面性の体系となる。かれは、この乖離を克服すべく、相互承認を「生死を賭した承認をめぐる闘争」にまで展開して、個別的自由が自らの自然生を自己止揚し、より高次の普遍的自由と合一する理路を示そうとする〔『イェーナ体系構想T』1803-04〕。さらに個別的自由-普遍的自由の直接的合一が近代において不可能であることを見極め、それらの位相差に市民社会と国家領域を対応させて、それらの媒介的統一を図る〔『イェーナ体系構想V』1805-06〕。相互承認は所有権の成立に関わり、承認をめぐる闘争は各人を定在への埋没から脱却させて、「知る意志」に転じる。他在において自己を知る原型は、自己対象化という再帰的構造をもつ〈労働〉にあり、〈交換〉行為は、対象化された自己の相互承認という意義を持つ」(滝口[1998:779])

□「それゆえ承認はつねに「相互承認」であり、しかも動的な人間関係の中にしか成立しない。完成した承認の形態がありうるとすれば、これを最も根底的に問うたヘーゲルGeorg Wilhelm Friedrich Hegelにならって、「われがわれわれであり、われわれがわれである」ような、あるいは「最高の自由は最高の共同である」ような関係、すなわち完成した倫理の形態だと、言わなくてはならない」(座小田[2006:435])

◆承認の政治
・概要
□「集団やそのなかに生きる個人が自らの文化やアイデンティティの適切な承認を求めて行う主張・運動や、それをめぐる論争・交渉のこと。「承認をめぐる政治」とも訳される。現代社会においては、個人や集団としてのアイデンティティの承認は重要な問題である。他者から承認されないこと(未承認)、あるいは歪んだあり方で承認されてしまうこと(誤承認)は、集団やそのなかに生きる個人の精神を圧迫するばかりか、経済・社会的な不平等や排除さえもたらすからである。とりわけ文化的マイノリティとされる人々にとって自己の文化の承認は重要であり、こうした人々の文化的アイデンティティをめぐる論争・交渉が承認の政治と呼ばれることが多い」(塩原[2012:661])

□「自らと異なる他者を尊重すること。フェミニズムや多文化主義などにおける集団的アイデンティティの尊重を要求を表すものとして、ヘーゲルの相互承認概念が使われるようになった(代表的な論者にC. テイラーCharles Taylor)。承認の要求とは、多数者が押しつける歪められた承認、あるいは承認の不在に対して、差異の適切な承認と尊重を求めることである」(山森〔1999:496])

・テイラー、Cによる承認の政治の台頭
□「政治・社会理論および思想の領域でこの言葉を普及させたテイラー、C.によれば、人間の心や生はそもそも対話的なものであるゆえに他者からの適切な承認が欠かせない。しかし近代以降、他者からの承認のあり方に次のような変化が生じた。まず、前近代的な階層秩序における承認のあり方としての、特定の人々のみが享受しうる「名誉 honer」の概念に対抗するものとして、すべての人々が「尊厳 dignity」をもつという思想が民主主義の台頭とともに広まっていった。それにより、人々の尊厳が平等に承認されることを要求する「平等な尊厳をめぐる政治」が発展した。しかし、個人の内部に固有のアイデンティティが存在するという18世紀末に現れた考え方は、「独自性 originality」と「かけがえのなさ(真正さ:authenticity)」を有する個人という観念を一般的にした。だが個人の生やアイデンティティは対話的であるがゆえに、その人の文化的な「かけがえのなさ」はその人独りだけではなく、その人の属する文化集団とともに維持されなければならない。そこからテイラーは、人々が自己やその人が属する集団のアイデンティティの違いを同じ社会に住む他者に承認させようとする「差異をめぐる政治」が台頭した論じる」(塩原[2012:661])


▼文献
●――――、1997「社会的承認」濱嶋・竹内・石川編[1997:263]
●滝口清栄、1998「承認」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:778-779]
●山森亮、1999「承認」庄司・木下・武川・藤村編[1999:496]
●座小田豊、2006「承認」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:435]
●熊野純彦、2008「承認」今村・三島・川崎編集[2008:157]
●塩原良和、2012「承認の政治」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:661-662]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●齋藤純一、2009「感情と規範的期待――もう一つの公私区分の脱構築」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学10 社会/公共性の哲学』岩波書店:109-127.)

▼参考文献引用
□「A. ホネットは、規範的価値が損なわれることを「尊重の否認」(Mißachtung)と呼び、その経験が多くの場合に否定的な感情反応を伴うことを確認している。恥や怒りや憤慨などの感情は、自らの承認要求が充たされていないことを「不正と受けとめる感性」(Unrechtsempfindungen)〔と〕示している。ホネットによれば、あらゆるコミュニケーションは、他者や社会によて自らが承認されることを相互に期待しあう地平において行われる。否定的な感情が惹き起こされるのは、承認への期待が損なわれ、「尊重の否認」が心身への加害、権利の侵害、自らの営為に対する蔑視として露わになるときである。ホネットは、そうした感情が、あらためて承認を求め、自らが不当と感じる規範の妥当性を問題化していく闘争、つまり承認をめぐる闘争へと人々を動機づける可能性があると述べる」(齋藤[2009:117])
 ★ Honneth, Axel. 2000. Das Andere der Gerechtigkeit : Aufsätze zur praktischen Philosophie. Suhrkamp Verlag. =加藤泰史・日暮雅夫ほか訳、2005『正義の他者』法政大学出版局.

▼関連リンク
◇愛 love/帰属 belonging/承認 recognition, Anerkennung|生存学→http://www.arsvi.com/d/r05.htm

▼関連
◇人格 ◇アイデンティティ
◆20110710, 0711, 1218, 20121230, 20130226, 1006*, 20140329

HOME ≫事項リスト