HOME ≫事項リスト

実在論(realism)


◎実在論
□「意識や主観をこえた独立の実在をみとめる立場。認識において主観にたいする客観の独立を認め、このような客観をとらえることにおいて認識が成立すると主張する立場をいう。しかしここにいう実在や客観はしばしば観念的、意味的な対象や精神的なもの、つまり思惟されたものでありうる。中世の実在論がすでにそうである。
〔中世〕 すなわち普遍論争において唯名論に対立する実在論は、普遍すなわち類、種の概念が個物にたいして時間・位階的に先在するとする「概念」実在論(実念論 Begriffsrealismus)であり、唯名論を中世における唯物論のあらわれとする(マルクス)ならば、カトリック教会の要求によく合致した観念論的立場であったといえる」(哲学事典[1971:597])

□「この言葉は、哲学に限定してもいくつかの異なった意味で使われる。このため(1)中世哲学の普遍論争におけるアンセルムスに代表されるよ・・659 うな普遍が実在するという立場を指す場合には実念論という訳語が採用されることも多い。この意味での実在論の反対概念は、唯名論である。(2)また近世哲学においては、実在論は物ないし対象がその表象としての存在以外に、それ自体として存在をもつと考える立場を基本的に指す。この意味での実在論の反対概念となるのは、観念論である。実在論が特に近世において新たな意味のもとに重要な概念となったのは、近世哲学が観念ないし表象という概念を用いて認識の直接的対象を捉えた結果、実在が観念ないし表象の彼方に退いてしまい、本来的には認識の対象とは言えなくなったことに基づいている。この状況のもとで物の実在性の承認がもはや自明性に訴えられなくなったとき、実在論が哲学上の立場として打ち出されねばならない意義と必要が初めて生じたのである」(福谷[1998:659-660])

◆近代
・素朴実在論
□「(1)知覚し思惟する意識の外側に事物、事象の独立の世界をみとめ、思惟や知覚は客観としてこの世界に関係するという立場は、およそ一般的には、現実を単なる意識の現象、所産とみなす観念論的立場に対照的なものと考えられている。いわゆる常識は知覚の対象がいかなる知覚主観からも独立に存在することを瞬時も疑わず、本来つねに実在論的に行動し、考え、さらに事物は人間の知覚するまさにそのとおりのものであることを前提としているギリシアの自然学も一般にこの見地にたっていた。観念論はこれを未開・・597 人や小児や科学的教養のない人間の卑俗で幼稚な前科学的態度と批評し、素朴実在論、自然的実在論とよんで唯物論と等置し、この批判をもって唯物論一般に対する批判たりうると考える」(哲学事典[1971:597-598])

◎科学的実在論/科学実在論(scientific realism)
□「(2)素朴実在論はみとめがたが、しかし実在論を主張する立場にはいろいろなものがある。ロックが認識対象自体に属する客観的性質を第一性質として、単に主観的な第二性質から区別したことをはじめとして、生理学、心理学の諸成果は感覚や知覚の客観性をゆるがし、物理学は実在(物質)概念をつぎつぎに変更した。ここで対象の実在性の主張自体が維持される場合、これらの科学者の立場は科学的実在論とよばれる」(哲学事典[1971:598])

□「通常、次の二つのことを主張する科学哲学上の立場を指す。(1)十分に証拠立てられた科学理論の諸言明は、たとえいわゆる観察不可能な対象に関する言明であっても、概して、客観的世界について(近似的に)真であり、かつ(2)このような科学理論が一見指示する諸対象は、観察不可能な対象であっても、概して、理論とは独立に実在する。
 科学的実在論が現れるに至った起源には次のような問題がある。物理学のような発達した科学の理論は典型的に、「原子」「重力場」など観察不可能な対象(理論的存在者)を一見指示する語句を含み、したがって少なくとも直接には観察によって実証不可能な部分(これを以下、〈理論〉と記す)をもつ。では〈理論〉は何らかの仕方で実証可能である(真偽を問える)のか、そうでないとすればどのような認識論的資格をもつのか。現代科学哲学の出発点を成した経験主義的伝統においては、〈理論〉と観察の間には明確な認識論的区別があり、観察によって実証可能な言明のみが有意味である(真理値をもつ)と考えられた。それゆえ〈理論〉の認識論的資格は一層大きく問題化した」(美濃[1998:225])

□「これに対する経験主義的科学哲学者(マッハ、ラッセル、論理実証主義者など)の解決は、還元主義(簡単に言えば、〈理論〉はすべて観察言語に翻訳可能という主張)、または道具主義(〈理論〉は観察言明間の推論関係を定め体系化するための形式的計算装置という道具にすぎないという主張)であった。しかし1950年代以降、W. セラーズ、R. ハレらがこれらの立場の様々の問題点を論じ、科学的実在論を盛んに唱えた。彼らの議論の要点は結局、経験主義による理論/観察の絶対的区分に対する批判にあった。
 その後、観察・実験をはじめとする科学の方法的手続きの多くが〈理論〉(正確にはその一定の解釈ないしモデル)に依存しているという事実の認識が定着するに至って、科学的実在論はより広く受容される基盤を得た。しかし皮肉なことに、この認識(観察の理論負荷性)の定着に最も貢献したのは、諸科学理論の諸原理が互いに〈通約不可能〉な社会的構成物にすぎず、したがって理論言語は理論相対的に真であるにすぎないと主張するハンソンやクーンであった。この社会的構成主義やその他の新しいタイプの反実在論との活発な論争を通して、今日も科学的実在論は、パトナム(ただし1978年まで)やR. ボイドらによりさらに洗練された形へと展開され続けている」(美濃[1998:225])

・カントの実在論
□「哲学的な実在論はドイツでカント以後多くあらわれた。すなわちカントは感官を触発する物自体の存在を一応みとめた点で実在論的であるが、それの認識を不可能とした点で不可知論であり、かれ自身はみずからの立場を経験的実在論とよんだが、かれ以後のドイツ観念論に対抗して、まずショーペンハウアーは盲目的な生存意志としての物自体を設定し、ヘルバルトは非物質的、非精神的実在の多元論を説き、E. v. ハルトマンは先験的実在論を主張した」(哲学事典[1971:598])

□「〔形而上学的実在論(metaphysical realism)〕対象のタイプXについての形而上学的な意味での「実在論」は次の2つの主張からなる。(1)タイプXの対象は、われわれの心あるいはその心の作用である知覚、言語、知識とは独立に存在する。(2)タイプXの対象は、その属性や関係を、われわれの心の知覚、言語、知識とは独立にもっている。ここでタイプXとして、物的対象や心の外部の時空的対象を考えれば、「物的対象についての実在論」あるいは「外部世界についての実在論」ということになるし、Xを数学的対象ととれば、「数学の哲学における実在論」すなわち「数学的プラトニズム」ということになる。前者に反対する立場は伝統的に「観念論」と呼ばれてきた。「存在するとは知覚されることである」としたバークリーGeorge Berkeleyの立場は、まさに外的事物について(1)と(2)をともに否定するものであり、観念論の典型とされる」(戸田山[2006:375])

□「〔意味論的実在論(semantic realism)〕20世紀初頭に生じた言語論的転回と、それが生み出した分析哲学の流れの中で、こうした実在論をめぐる対立図式にある種のひねりが加わることになる。マイケル・ダメット Michael Dummett は、実在論とそれに対立する立場の違いを、意味の理論の基本概念として何を採用するかについてのコミットメントの違いとして定式化することを提案した。つまり、「実在論」とは、文の意味をその真理条件として捉えようとする立場(例えば、デイヴィドソン Donald Davidson)である。これに対してダメット自身の立場である「反実在論(anti-realism)」では、文の意味は主張可能条件、つまりその分を正当化されたものとして主張して良い状況とは何かを定める条件によって特定すべきだとされる。
 […]
 というわけで、「意味論的実在論」は次のような主張であると言われることもある。つまり、しかじかのタイプに属する有意味な文の真理値は、われわれの知識とは独立に決まっている。たとえば、古典数学を文字通り受け取って、「いまはこの文の真偽は確かめようがないが、その並びはπに出てくるか出てこないかのどっちかに決まっているはずだ」と考えている多くの人は、プラトニスティックな対象(数)の実在を信じるという意味での形而上学的実在論者ではないかもしれないが、ここで定義した意味での意味論的実在論者である。
 さらに、こうした立場の違いを、より形而上学的な言い回しで表現することもできる。つまり、実在論は、しかじかのタイプの「事実(fact)」がわれわれの知識とは独立に存在しているとする立場であり、反実在論はそれを否定する。
 われわれの判断とは独立に行為の善し悪しについての事実は存在するのであり、道徳的言明は確定した真理値を持つと考える限りにおいて、道徳的実在論(moral realism)は、このように理解された意味論的実在論の一種である」(戸田山[2006:375])


▼文献
●――――、1971「実在論」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:597-599]
●福谷茂、1998「実在論 1.西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:659-660]
●美濃正、1998「科学的実在論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:225]
●村上勝三、2002「実在論」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:456-458]
●戸田山和久、2006「実在論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:375-376]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献
■野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書.

▼参考文献引用
◆存在が人の心に依存しない/依存する
□「伝統的な哲学においては、2つの(見かけのうえでは)異なった思想に「実在論」という名称が与えられてきた。
 第1の種類の実在論は、いわゆる「普遍者(universals)」が人間の思考や言語活動からは独立に実在するという思想であり、「概念実在論」あるいは「プラトニズム」とも呼ばれる――太郎や花子といったどの個別の人間をも共通に「人間」と呼べるのは、人間性という同一の普遍者が、物理的な実在である個別者とはまったく違って、プラトンのイデアのような仕方で実在するからなのだ。これに対立する反実在論の立場は、経験的に確認しうる個別者の存在だけを認めて、普遍者が独立的に実在することを拒否し、それでもなお個別者が共通の言語(たとえば「人間」)で呼ばれることの根拠を探求する「唯名論」である。
 古代から中世の哲学の論争の1つの中心であった第1の種類の実在論に対して、第2の種類の実在論はむしろ、認識の出発点を心の内部の観念・表象に求める近代哲学に固有の問題として出現してくる。人間が直接認識できる要素が、外的世界の対象の実在を認めることができるであろうか。デカルトやロックは、独立した実在を認めるが、バークリーは、意識によって直接知覚された観念とは独立に想定された実在を否定する――観念論としての反実在論である」(野家・門脇編[2016:2])

◆真理が証拠に依存しない/依存する
□「イデア的な普遍者は感覚的経験ではとらえられない存在であるが、外的世界の対象は人間の感覚器官に何らかの感覚刺激を送り込んでくる物体である。両者はまったく異なった種類の存在であるのに、心に依存しないという意味でともに「実在」だと実在論者は主張する。ここでの「依存しない」ということを、正確にはどのように理解すればいいのだろうか。現代・・2 の実在論/反実在論の論争はこの問題を、存在するものについて述べる言明の意味の問題として理解し直そうとする(ダメット 1986)。たとえば、「物体」という観念から外的世界の対象が独立に存在するか否かという問いは、観念それ自体や対象の中には見いだすことはできないのであって、「物体Mは性質Pをもつ」のような真偽をもつ言明の形式を通してしか問うことができない。こうした文が真であるか偽であるか――すなわち言明の真理値――が、どのような証拠に基づいて人間がそれを知るのかとは独立に定まるとみなす考え方が実在論であり、人間がどのような証拠を用いてそうした真偽をとらえるのかとは無関係に、言明の真理値を理解することはできないという立場が反実在論である。物体や普遍者について述べる言明が意味するもの(真理値)が、人間の認識に依存しないで確定されているとみなすのが実在論であり、依存を免れないというのが反実在論なのである」(野家・門脇編[2016:2-3])


▼関連
◇普遍 ◇普遍論争 ◇唯名論
◆20110424, 20121229, 20131016*, 20160720, 20180507

HOME ≫事項リスト