HOME ≫「社会情報学」基本資料

指令主義(倫理学の)(prescriptivism)と普遍化可能性


◆総論
□「道徳的言明には、一定の記述的意味に加えて、必ず行為を指図したり、推奨したりする指令的要素が含まれている、とする R. M. ヘア Richard Mervyn Hare が提唱したメタ倫理学上の立場をいう」(宇佐美[2006:325])

□「ヘアが提唱した〈普遍的指令主義〉の略称であり、道徳判断は一定の記述的条件を満たしたすべてのケースについて行為や選択の指図を与えるはたらきを持つと見なす、メタ倫理学上の立場である」(内井[1998:799])

◆特徴
□「例えば「この絵はよい絵だ」という言明は、話者の情緒を表し、聴者に共感を迫っているのではなく、どんな絵がよい絵かを語ることで、その絵の鑑賞を推奨し、しかも記述的意味の要素を持つが故に、似た特徴の絵についても同様の評価をすべきことを理性的に指図しているのである。このように指令的意味と記述的意味をともに備えた言明を評価的言明と言い、道徳的言明もそこに含まれる。「彼の行為は善い行為だ」という評価的言明は、その行為を推奨する指令的意味に加えて、その行為が「善い行為」であるための特徴(親切等々)を備えていることを含意されている。従ってその言明には「どんな特徴が彼の行為を善くしているのか」という問いへの回答可能性と、同じ特徴を備えた他の行為も「善い」と言うべきであるとする論理的規則への従属、つまり「普遍化可能性(universalizability)」が含意されている」(宇佐美[2006:325])

◆認知主義との対比
・自然主義との対比
□「道徳的文脈での「よい」「悪い」あるいは「べし」「正しい」などの価値判断特有の用語の意味をどのように分析するかについてはいくつかの異なる立場がある。指令主義によれば、価値判断を基本的に事実判断と同一視する〈自然主義〉は、価値判断に記述的側面があることを指摘した点では正しい。しかし、自然主義が見落とした、価値判断の持つ推奨あるいは行為の処方という側面を価値判断に本質的なものと捉える点に指令主義の特徴がある」(内井[1998:799])

□「[…]評価語が記述的意味を持っているからといって、自然主義者のように評価的言明の意味を行為の善さを特徴づける記述的意味へと還元することはできない。ある行為が一定の記述的特徴を持つことについて同意が得られたからといって、「その行為は善い」ということに同意が得られるとは限らないからである」(宇佐美[2006:325])

・直覚主義との対比
□「[…]〈直覚主義〉は価値判断が直覚で把握される独自の道徳的性質を述べていると見なす。これに対して、指令主義は、価値判断が普通の記述判断とは異なると見る点では直覚主義と一致するが、価値判断は道徳的性質の記述ではないと見なす」(内井[1998:799])

□「[…]評価的言明は、ムーアが主張するように非自然的な価値的事実を表す言明でもない」(宇佐美[2006:325])

◆情動主義との対比
□「〈情動主義〉は、価値判断が事実や性質の記述ではなく、ちょうど怒鳴り声が怒りという情動を表明したり、頷きが賛成の態度を表明したりするのと同様、価値判断の本質的な意味は話者の情動や態度を表現するという非認識的なはたらきだと見なす。指令主義は、価値判断に非認識的な側面を認める点では情動主義と共通する。しかし、価値判断や道徳用語の本質的な意味は情動の表明にあるのではなく、情動とは論理的に独立な選好の表現、あるいは「指令を与えること」にあると見なす」(内井[1998:799])

◆普遍化可能性
□「ある状況下においてなされた道徳的な主張が、“同様の他の状況”において普遍的に主張可能であるとき、その道徳的主張は、普遍化可能(universalization)と呼ばれ、多くの倫理学説において、普遍化可能性は、道徳的主張が妥当であるための、少なくとも1つの有力な基準だと考えられてきた。「普遍化可能」という用語は、20世紀後半のメタ倫理学において登場した言い方であるが、その概念は、カント Immanuel Kant の定言命法においてかなり明確に定式化されている。定言命法の第1の定式によれば、自分の行為選択を導く“格率が、自然法則となる(つまりいつでも万人の行為の選択を決定する)ことを、格率の内容自体のゆえに、意志できる”か否かを吟味し、そうした吟味をパスした格率に従えという、無条件の(定言的な)命令法が、またそれのみが、道徳法則の認識だとされる。
 こうしたカント的な発想が、「普遍化可能性」という新たな用語のもとで総括的に論じられるようになったのは、“道徳言明の発話は、聞き手にたいして行為への指令を与えることだ”と考える指令主義のメタ倫理学において、たんなる命令文と道徳言明のちがいを論理的に明示するために、普遍化可能という概念が不可欠だったからである。ある状況Sにおいて「pさんはAすべきだ」と語っただけであるならば、その文は、「Aせよ!」という、発話者の個人的な利害・欲求のみにもとづいたpさんへの命令文と区別できない。「pさんはAすべきだ」という発話が道徳的な主・・742 張であるためには、まずもって(1)「pさん」という固有名を、「Sのような状況において……という立場にある人」と普遍化できなければならない。しかし、これだけでは不十分である。というのも「Sのような状況において……という立場にある人はAすべきだ」と語ることによって、発話者の私的利害を押し通すことができるからである。すると次には、(2)「発話者・聞き手が全部入れ替わったとしても」という条件を加えなければ、普遍化可能だとは言えない。しかし、ことはこれで納まらない。[…]」(大庭[2006:742-743])


▼文献
●内井惣七、1998「指令主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:799]
●大庭健、2006「普遍化可能性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:742-743]
●宇佐美公生、2006「指図主義/指令主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:325]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
●児玉聡、2007「反実在論・非認知主義」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:97-112.)
●柏葉武秀、2015「よい――善/悪の根拠はなにか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:164-172.)

▼参考文献引用
●柏葉武秀、2015「よい――善/悪の根拠はなにか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:164-172.)
・道徳の指令性
□「あなたが猫の虐待に遭遇したとき感じる思いをどう表現できるか考えてみたい。あなたは猫の虐待を見て心を痛めることだろう。場合によっては、子どもたちを叱り飛ばして、虐待をやめさせようと思うだろう。たとえ、現実には自分がなにもできなくとも、そうしたいと強く感じるはずである。そしてこう思うのではないだろうか。「このような事態はあるべきではない」。倫理的思考に特徴的なのは、この「べし」という言葉が必ず伴うという事実である。道徳はわれわれの行為になんらかの「指令」を与えるのである。「猫の虐待が悪い」のであれば必然的に「猫を虐待してはならない」「猫を虐待すべきではない」のである。つまり、われわれがあるものを道徳的に「悪い」と考えたり感じたりするとき、同時にわれわれはそうしないよう拘束されていると感じる。悪いものは単に道徳的に望まれていないだけではない。われわれはそうしてはならないし、そうする「べき」ではない。この特質をヘアにならって、しかしやや自由に「指令性」と呼ぼう(『道徳的に考えること』)。指令性こそが道・・195 徳をその他の趣味や嗜好から鋭く区別する」(柏葉[2015:195-196])

・道徳の客観性
□「[…]道徳とはあたかもなにか客観的な法則のごときもののように見えてくる。あなたがじっさいには猫の虐待を妨げない、積極的に防ごうとしないと選択したとしても、虐待を悪いと判断するならば「虐待はあるべきではない」とあなたは思わざるをえない。この場合、あなたの・・196 選択や欲求をある種超える形で、あなたは強く拘束されている。だから、あなたは猫の虐待を止めなかった、止められなかったことに罪悪感を抱くかもしれない。
 そうすると、道徳は二重の意味でわれわれの外部に確立したものであるかのように思われる。一つには、われわれが猫の虐待を見てそれを悪いと判断するとき、その判断は自由に熟慮選択した結果の判断ではないだろう。むしろ、いやおうなく「これは許されない」「虐待は悪い」と思わざるをえないという意味で、外部からわれわれの判断は強制されている。もう一つには、「虐待は悪い」と判断を強いられたときに、われわれが実際にどのような意志や欲求を抱いたとしても、それらに優位してわれわれを行為へと促すという意味で、われわれの少なくとも心の外部に存在しているように見える」(畠中[2015:196-197])

●児玉聡、2007「反実在論・非認知主義」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:97-112.)
・ヘアの普遍的指令説(universal prescriptivism)
□「ヘアは、道徳語の分析を通じてスティーブンソンの議論をさらに洗練させ、道徳判断は普遍化可能性という独自の論理を持つ指令だと説明した(普遍的指令説 universal prescriptivism)。  ヘアは、スティーブンソンと同様に、道徳語は記述的意味だけでなく、別の意味を持つと論じた。ただし、スティーブンソンがそれは人々の感情に影響を与えるような情動的意味だと述べたのに対して、ヘアは指令的意味だとした。ヘアによると、指令的意味(prescriptive meaning)とは、道徳判断に暗に含まれる命令のことを指す。たとえば、もし一郎が「人の物を盗むべきでない」と言い、次郎がその発言を受けいれたならば、次郎は同時に「人の物を盗むな」という一郎の命令をも受け入れたことになる。命令を受け入れるということは、その命令に従って行為する動機づけを持つということである。このように、ヘアによれば道徳の持つ規範性は道徳語が持つ指令性という特徴によって説明される」(児玉[2007:103])

・普遍化可能性と依存生起(supervenience)
□「ヘアによると、「〜すべきだ」という道徳判断はこのように「〜せよ」という命令を含んでいる点で命令文と共通している。道徳判断は、それに加えて普遍化可能性という道徳語に特有の特徴を持つとされる。これは、道徳判断に関して、等しい状況においては等しい判断を下すことが要求されているということである。たとえば、ある状況Aにおいて一郎が次郎に「人の物を盗むべきではない」と言うならば、状況Aと重要な点でよく似た状況Bにおいて、一郎が・・104 次郎に「人の物を盗むべきだ」と言うと、一郎は矛盾を犯すことになる。ヘアによれば、この特徴は「ドアを閉めろ」のような普通の命令にはないとされ、普通の命令文と道徳判断とを区別するメルクマール(指標)となる。
 ヘアはこの道徳判断が持つ普遍化可能性という特徴に関連して、事実判断と価値判断の間に成り立つ依存生起(supervenience)という問題について論じている。ここでいう依存生起とは、ある状況においてなされる道徳判断が、その状況が持つ一定の記述可能な特徴に依存していることを意味する。たとえば、わたしが「一郎は善い人だ」と述べ、あなたが「なぜそう思うのか」と尋ねたとすると、わたしは一郎の義理堅さや気前の良さといった特徴を挙げることができる。これは、「一郎は善い人だ」という道徳判断が、一郎が持つ一定の特徴に依存していること(依存生起)を示すと同時に、もし次郎も同様の特徴を持つとすれば、わたしは次郎についても善い人だと判断することが論理的に要求されるということである(普遍化可能性)。スティーブンソンは記述的意味と情動的意味の関係を十分に説明しなかったが、ヘアは記述的意味と指令的意味の間に一定の依存関係があることを指摘することによって、非認知主義の立場から道徳の客観性をよりうまく説明したと言える」(児玉[2007:104-105])


▼関連
◆20140221, 0307, 0309

HOME ≫「社会情報学」基本資料