HOME ≫「社会情報学」基本資料

実証主義(positivism ; Positivismus ; positivisme)


◆総論
□「17世紀の科学革命、18世紀の産業革命とフランス革命といった革命を経たあと、形而上学を廃して科学的に実証可能なものだけで知の体系を作り出そうとした試み。
 オーギュスト・コント(1798~1857)は、サン=シモンが唱えた実証主義を浩瀚な哲学体系に仕上げた人物である。彼は『実証哲学講義』、『実証哲学体系』といういずれも膨大な体系的著作を残しているが、この二つの著書の性格があまりにも異なっていたために、彼の死後、実証主義は分裂することになる。
 『実証哲学講義』での彼の主張は確かに新しいものであった。彼は、第一原因のような形而上学に一切依拠することなく経験的に獲得される事物の法則によって現象を説明しようとする。しかし、経験はいくら積み重ねても確実な知に到達できないという古くからの経験主義批判はこれでは回避できない。そこで、この法則から演繹される正確な知識も実証主義はあわせもっている、と彼は主張する。
 コントはみずからをデカルトの継承者にして完成者であるとみなしていたのは、実証主義は合理主義の欠陥を補うことができるという自負があったからなのである。とりわけて顕著なのは、経験主義とか合理主義のような対立の契機を、同じ人間のもつ事実として解消させてしまう点である。ここで形而上学はあっさりと片隅に追いやられる。
 彼は「三段階の法則」で、社会は神学的、形而上学的、実証的の順に進化するという持論を展開する。進化や進歩という思想のインパクトは、形而上学を過去の遺物とすることで脆弱なものにすることが容易にできる。コントはこの手法で形而上学を歴史の一場面であったもの、と位置づけて相対化した。実証主義にはこの相対化がつねにつきまとっている。
 「諸科学の分類」によって、彼は数学、天文学、物理学、化学、生物学、社会学と抽象度の高いものを下に位置させる。抽象度が低いものは高い学を基盤として発展する。抽象度が低ければ低いほど、豊饒で実りある学であってそれゆえ人間の学にふさわしいものとなる」(橋本[2004:274])

□「この語は、サン・シモンが、自然科学の方法とその哲学への敷延をさすために用いたのに始まり、コントに採用されて以来、19世紀後半から20世紀初頭迄半世紀に及ぶ、西欧諸国で有力であった哲学運動を示す言葉となった。経験的な事実の背後になんらかの超経験的実在をみとめず、すべての知識の対象は経験的所与たる事実にかぎるとする立場で、近代自然科学の方法と成果にもとづき、物理的、精神的現象世界の統一的な説明を目ざすものである」(哲学事典[1971:599])

□「19世紀の前半にオーギュスト・コント Isidore Auguste Marie François Xavier Comte によって創始された思想。始めは人間の知識の進歩の最高の段階として、神学的段階や形而上学的段階と対比される、社会学的観点に立った実証的知識の独自性と重要性を主張するための思想として提唱されたのであるが、その人間知識にたいする考え方は社会学の方法のみならず、自然科学一般を含んだ科学論として有力な立場であると認められるようになり、結果として当初コントの考えた社会学的観点からする実証的知識という主張とはかなり隔たりをもった、認識論のひとつの有力な立場と見なされるようになった」(伊藤[2006:376])

□「コントは『実証主義講義』全6巻(1830-42)において、有名な「三段階の法則」を唱えたが、これは人間の知識が、超越的原因としての神によって諸現象を説明する神学的段階から、本質などの抽象的概念によって説明する形而上学的段階を経て、現象のなかで措定される法則のみによって説明しようとする実証的段階へと進んできたことを示すものであり、原因という考えから出発した人間の知識観が、概念を軸にする知識観を経て、現象そのものに留まり、現象の背後への顧慮を否定する考えに到ったことに、知識の新たな段階を見ようとするものであった」(伊藤[2006:376])

□「コントによれば実証的(positif)の意味は六つある。つまり、(1)「否定的」に対する「肯定的」、(2)「絶対的」に対する「相対的」、(3)「空想的」に対する「現実的」、(4)「無益」に対する「有益」、(5)「不確実」に対する「確実」、(6)「曖昧に」に対する「明確」。(1)と(2)は自然法思想の放棄、秩序確立への志向と歴史相対主義を、(3)は資本主義に内在する事実につくことを、(4)は実用主義を、(5)と(6)は自然科学的合理主義を意味するが、この合理主義は本質認識と因果法則の認識とを断念する不可知論に立ち、機能的相関関係の認識に自己を限定する」(社会学小辞典[1997:234])

◆影響関係
□「実証主義は、18世紀フランスの数学的自然研究の運動(ダランベール d'Alembert, J. L. R.、ラグランジュLagrange, J. L.、ラプラス Laplace, P. S. d. ら)の方法論を継承して、それを社会現象の研究に拡張したコントにおいて完成した」(社会学小辞典[1997:234])

□「[…]思弁的、形而上学的考察をしりぞけて、経験科学の方法による哲学を広く実証主義の哲学と解すれば、その源流をロック、ヒュームなどのイギリス経験論、さらにフランス啓蒙思想のうちに求めることもできる」(哲学事典[1971:599])

◆継承1:功利主義
□「この実証主義の考えはコント以後さまざまな形で継承されることになったが、倫理学にも関わりのある代表的な思潮としては、功利主義と論理実証主義の2つの立場を挙げることができる。まず、コントの思想は同時代のベンサム Jeremy Bentham やミル親子 James Mill and John Stuart Mill などの、イギリス功利主義者たちによって強い支持をえた。ベンサムらはすべての・・376 現象が科学によって説明されるべきであると主張し、物理的現象のみならず精神的現象についても実証的な研究を通じて法則が確立されるべきであるとした。彼らが精神現象のなかに見いだした法則は観念連合の法則であり、この法則に支配される精神現象の単位は感覚であった。ベンサムらは、この法則と欲求の関係が明らかになれば、人間の行動の指導が可能になると考えた。彼らはこの可能性にもとづいて、「最大多数の最大幸福」を実現する社会の建設が可能になると考えたのである」(伊藤[2006:377])

◆継承2:論理実証主義
□「[…]実証主義の科学主義は、科学批判・・599 すなわち科学の成立および根拠の研究が進むにつれて、科学を成立せしめる経験自体の批判が問題となり、マッハの思惟経説やアヴェナリウスの経験批判論を生んだ。これは新しい実証主義の一動向であった。このマッハの伝統の上に、ラッセルの数学基礎論の刺激をうけて起こったヴィーン学団の統一科学運動の論理実証主義はアメリカにはいり、現代アメリカの哲学界を代表する思潮となった[…]」(哲学事典[1971:599-600])

□「他方、コントの考えは19世紀末にはドイツ語圏でマッハ Ernst Mach やアヴェナリウス Richard Avenarius の「経験的実証主義」を生み出し、そこからさらに20世紀前半には、ウィーンを中心とした「論理実証主義」へと発展していった」(伊藤[2006:377])


▼文献
●――――、1971「実証主義」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:599-600]
●――――、1997「実証主義」濱嶋・竹内・石川編[1997:234]
●安孫子信、1998「実証主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:661-662]
●橋本由美子、2004「実証主義」木田編[2004:274-275]
●伊藤邦武、2006「実証主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:376-377]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献
■金森修、2015『科学の危機』集英社新書.
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.

▼参考文献引用
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
□「19世紀に登場した実証主義の主張では、真理とは何よりもまず経験や観察によって確証されうるものでした。批判の矛先は、観察や経験は誤りやすい感覚に依拠した手段であって、そういうものに頼らず理性のみによって考察されるものこそが真理だと考える形而上学に向けられます。実証主義の真理観を倫理理論にあてはめれば、形而上学を基礎とする倫理理論はすべて、真理であるとは主張できない考えに立脚した理論だということになるでしょう。本書で紹介した思想でいえば、プラトン、アリストテレス、神の啓示にもとづく神学的倫理理論(5章のトマス)、すべての人間に備わっている理性が一致して認識できると想定されている自然法を援用する理論(トマスや第4章のホッブズや第12章のロック)、叡智界と現象界の区別に依拠するかぎりでのカント(第8章)、歴史を絶対精神の自己展開として考えるヘーゲル(第17章)はすべて、実証主義からするとその真理性が疑われます」(品川[2015:251])

■金森修、2015『科学の危機』集英社新書.
・オーギュスト・コント:実証主義
□「[…]コントとは誰なのか。オーギュスト・コントこそが、実証主義(positivisme)という言葉を作った人、その後の〈自然科学の哲学〉の代表的基軸となる思想の、重要な提唱者なのである。社会学(sociologie)という言葉を作った人としても知られている。
 […]
 1798年、南仏に生まれたコントは、1817年から24年まで、つまり10代終わりから20代半ば頃までの重要な時期に、まさにサン=シモンの秘書を務めていた。よく知られているように、コントの理想は前期と後期とでは大きく性質を異にし、そのそれぞれに心酔した多くの弟子をもったが、ここでは前期の思想を中心に見ておくべきだろう。
 コントはまだサン=シモンの助手だった頃に「社会再組織に必要な科学的作業のプラン」・・26 (1822)という長い論文を書いている。何年にも及ぶサン=シモンとの共同作業が壊れるきっかけになったともいわれるこの論文だが、全体として、そこには大改革からナポレオン戦争へと至る政治的激動期への嫌悪と、社会秩序の復活という願いが透けてみえ、その意味ではサン=シモンの判断と共鳴する部分がある。
 その後、コントは、一般に反動思想家といわれるジョセフ・ド・メストルなどへも一定の評価を示しているが、それも同様の理由から来るものだ。
 この「科学的作業のプラン」は、過去の神権政治へのノスタルジーによって社会の再組織化をしようともくろむ王侯も、人民主権という理想を掲げても結局は破局的な無政府状態に至るだけの人民による再組織化も、共に不適切だとして退けながら、今後の社会にとって最適な再組織化は、知的能力に優れ、社会的権威をもち、超国家的規模での影響も担いうる科学者を中心にしたものであるべきだとする。・・27
 その場合、精神的権力は科学者がもち、世俗的権力は産業指導者がもってもいいとする判断などには、サン=シモンの直接的な反響が聞こえる。いずれにしろ、それは科学者を中心とした社会構想であり、コントの言い方に従うなら、今後は科学者が政治を観察科学の域にまで引き上げなければならないということになる。
 またコントといえばすぐに思い出されるいわゆる〈三段階の法則〉も、ここで明確に定式化されている。人類史は、神学的段階、形而上学的段階を経て、最終的には実証科学的な段階に到達するという一種壮大な歴史哲学である。科学的知識が当然のように流通する社会は、彼に・・28 とっては人類史の完成形態になるわけだ。それだけ聞けば、やや単純ではないかとも思われるテーゼだが、彼には彼なりの歴史的肉付けがあった上での判断だった」(金森[2015:26-29])

・実証哲学講義:科学哲学へ
□「『実証哲学講義』全6巻は1842年には完結したが、それはその後の実証主義思想の一種のバイブルになると共に、フランスで独自の〈科学哲学〉が成立するための一つの重要な準拠資料ともなった。フランス的な〈科学哲学〉、つまり科学史の具体的展開を追う中で科学的概念の歴史的形成や消長を扱い、その哲学的意味を探るという流れ(エピステモロジー)は、『実証哲学講義』を模範としているからだ。
 事実、そこでは、コントなりの歴史的見通し共々、その概念的発展への評価を含んだ一大科学史・科学哲学が展開されている。具体的には、数学、天文学、物理学、化学、生物学、社会学の順に、それぞれの科学の歴史とその評価が行われている。だから、〈社会学の鼻祖〉というような規定だけでコントを歴史的に位置づけることは不適切である。全篇に亘り彼の個性に裏打ちされた興味深い判断がちりばめられているが、その中では特に、生物学史や生物学の哲学が重要だとする識者も多い。生物学(biologie)は、学としてはまだ誕生してから三、四〇年しか経っていなかった。
 とにかくコント自らが展開してみせた実証主義的歴史観と、哲学としての実証主義の礼賛は、その後のヨーロッパに深い影響を及ぼし続ける。たとえば詳細な実験論や決定論の主張で名高い『実験医学序説』(1865年)を書いた有名な生理学者、クロード・ベルナールにとっても、・・30 『実証哲学講義』は座右の書の一つだった。
 ただ、皮肉なことに、精神の自律や自由を重視する唯心論(spiritualisme)が権力を握っていたフランスの大学ではコント思想の導入は比較的遅れ、それが広く流通するのは1860年代以降のことになる。
 他方で、イギリスではジョン・スチュアート・ミルのような有力な同調者が現れ、19世紀半ばには広く受容された」(金森[2015:30-31])

□「ちなみにコントは、『実証哲学講義』の完結後に、一般向けの天文学史のような本を書いているが、その序論はそれだけで独立させて『実証精神論』(1844)とも呼ばれる。その本で彼は、自らの実証主義を簡潔にテーゼ化して述べている。
 そこでは〈三段階の法則〉が改めて詳しく展開されていると共に、実証的精神の弁別的な特徴として、それは現実的、有用、確実、正確、建設的、相対的という性質をもつという主張がなされている。この場合の建設的というのは、ただの破壊を目指すものではなく、研究群を組・・31 織することという意味をもつので、組織的という特徴を別個に付加しても構わない。また、相対的という特徴付けは一見意外な感じを与えるかもしれないが、それは、彼が絶対的知識というものは、神学的で宗教的な知識の特徴だと見なしたという判断から来るものだ。
 しかも、それと類似の理由から、存在論とは距離を取るというのも重要な特徴の一つだ(なお、実証主義が存在論には踏み込まないという特徴は、その後、量子力学などにおける、実在論との論争という文脈で効いてくるものである)」(金森[2015:31-32])

□「[…]コントが随所で述べていた帰納による仮説設定や予測能力に実証的知識の強みを見出すという考え方は、この章の冒・・32 頭で述べた伝統的な科学的知識観に即応したものなので、要するにコントの実証主義とは、17世紀半ばから既に科学者たちに多少とも意識的に実践されていた発想を改めて明示し、総合し直したものだと捉えることもできる。
 また思想史的には、経験主義(empirisme)や唯物論(matérialisme)と比較的近い位置にあるとはいえ、それらとは異なる知識伝統や自己理解の元で作り上げられたものなので、それらを歴史的かつ哲学的に腑分けする作業が、現在でも必要である。[…]
 いずれにしろ、実証主義は、現代の科学者も少なくともその大枠ではそれに従う知識生産の規範として、〈自然科学の哲学〉としての役割を依然失っていない。繰り返すなら、実証主義のテーゼには、17世紀半ば以降、ほぼ200年前後の科学者たちの作業を統括してきた方法論や哲学が練り込まれている」(金森[2015:32-33])

・コントの「科学の古典的規範」
□「[…]コントにいわせるなら、実証的知識は空想的ではなく現実的であり、無用ではなく有用なものだ。そして、漠然とした不決定性ではなく確実性をもち、曖昧ではなく正確なものだ。それは否定的ではなく建設的であり、その意味で知識を破壊的動向の中で崩してしまうのではなく、組織化するという特性をもっている。また、それは宗教が絶対を希求するのとは対比的・・47 に、自分の議論の妥当性を一定の領域内に区切ろうとする意味で、相対的である。
 繰り返すが、相対的という言葉が科学的知識の性格規定として与えられることに違和感を覚える人もいるかもしれないが、議論の領野を全体に拡張するのではなく一定の領域設定をした上で、知識を作るという程度の意味に捉え直すなら、まさにその意味で、知識は相対的だと述べることにも納得がいくはずだ。
 逆にいうなら、領域C で確定されたことは、それなりにCの内部では普遍的で客観的な特性をもつのである」(金森[2015:47-48])


▼関連
◇論理実証主義 ◇実証主義論争
◆20110522, 20121229, 20131006*, 20150522, 1123, 1228

HOME ≫「社会情報学」基本資料