HOME ≫「社会情報学」基本資料

実証主義論争(positive debate ; Positivismusstreit)


◆総論
□「「実証主義論争」とは、1961年ドイツ社会学会における、ポパー、K. とアドルノ、T. の報告に端を発する論争の名称。ポパーの側にアルバート、H. が、アドルノの側にハーバーマス、J. がつき、社会科学方法論をめぐって議論をたたかわせた。
 ポパーたち批判的合理主義の陣営は、理論を事実による反証のテストにかける演繹的方法を科学的営為の根幹と考える反証主義の立場から、自然科学と社会科学の方法論的一貫性を主張した。それに対してアドルノたち批判理論の陣営は、社会科学においては観察対象である人間の営みと、観察という研究者の営みの双方がすでに社会関係に媒介されたものであると主張し、社会科学のもつ独自性に注意を促した」(小宮[2012:533])

□「アドルノが1961年、ドイツ社会学会のチュービンゲン研究会で使った用語。アドルノに代表されるフランクフルト学派の批判的社会理論と、ポパーに代表される新実証主義(批判的合理主義)理論との間の「社会科学の論理」をめぐる論争のこと」(社会学小辞典[1997:234])

◆アドルノ-フランクフルト学派-批判的社会理論
□「事態をあるがままに認め、事態の示す法則を積み重ねることをもって科学の本質とする実証主義的態度に対する批判は、アドルノを含むフランクフルト学派本来の思想であった。アドルノによると、そのような実証主義的態度は、結局、個別的事態の背後にひそむ社会的関係、社会的総体性を見失っているのだという。したがって、社会科学の研究方法は、蓄積された経験を基にした概念と特定の社会的個別問題との不一致のなかで、こちらの概念への反省とともに、対象である社会的個別問題への批判や実践的働きかけをも含まねばならないとする」(清水[1998:662])

◆ポパー-批判的合理主義
□「ポパーにとっても、実験と観察によって事態の示す法則を書き記すことが科学的真理であるわけではない。われわれは多くの既得知識をもって事態に対処する。しかし、この既得知識なるものも暫定的なものでしかない。既得知識をもって提示された問題解決案(理論)は、事態に即してテストされる。もしその解決案が批判に耐えた場合、われわれはその解決案を批判される価値あるものとして暫定的に受けいれる。事態の方も固定的なものではなく、その都度の解決案によって構成される対象にすぎないものである」(清水[1998:662])


▼文献
●――――、1997「実証主義論争」濱嶋・竹内・石川編[1997:234]
●清水多吉、1998「実証主義論争」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:662]
●小宮友根、2012「実証主義論争」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:533]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■野家啓一、2016「実証主義論争」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書20-21.)
◆方法論的一元論と二元論
□「19世紀に入ると、自然科学の飛躍的発展に伴い、科学的唯物論を基盤とする実証主義的風潮が広まり、自然科学の方法を金科玉条とする「方法論的一元論」が唱えられた。それに対してヴィンデルバントらの新カント派は、逆に人文・社会科学(精神科学、文化科学、歴史科学などとも呼ばれる)の独自性を強調して対抗する。ヴィンデルバントはストラスブール大学の総長就任講演「歴史と自然科学」(1894)において、自然科学の方法を「法則定立的」、歴史科学の方法を「法則定立的」、歴史科学の方法を「個性記述的」として特徴づけ、当時の学問を支配していた唯物論的・実証主義的傾向を厳しく批判した。
 こうした「方法論的二元論」は、精神科学の方法論を確立したディルタイにもみられる。彼は人間の生(Leben)の表現こそ精神科学の対象であるとし、「我々は自然を説明し、心的生を理解する」と端的に要約する。すなわち、自然科学の方法が「説明」であるのに対し、精神科学に固有の方法は「理解」であると主張した。そしてディルタイは感情移入や追体験を基盤とする「理解」の方法論を「解釈学」と名づけるのである。
 20世紀に入ると、実証主義が記号論理学という強力な武器を携えて「論理実証主義」という新たな装いのもとに登場する。その運動を中心的に担ったウィーン学団は「統一科学」の理想を掲げて活発な活動を開始した。統一科学とは、自然科学と人文・社会科学とを論理分析の手段を通じて1つの理論言語に統一しようという企てである。ただし、その理論言語のモデルは当時最先端の科学と目された物理学の言語であり、その意味で統一科学は形を変えた「方法論的一元論」にほかならなかった」(野家・門脇[2016:20])

◆「社会科学の論理」をめぐる対立と論争
□「以上のような論争を背景にしながら、社会科学の論理をめぐって「批判的合理主義」を旗印とするポパーと、フランクフルト学派の「批判理論」を背負うアドルノとの間で闘わされたのが1960年代に展開された「実証主義論争」である。社会科学は価値判断から自由であることによってはじめて「科学」たりうる、とするウェーバーの「価値自由」のテーゼをめぐっては、20世紀初頭からさまざまな議論を繰り返されてきたが、このポパーとアドルノの間の論戦は、価値自由論争の現代的変奏とみることができる。
 ポパーは問題から出発して仮説を提起し、その論理的帰結を吟味して反証を試みる仮説演繹法を基盤とする「批判的方法」を社会科学にも適用すべきことを主張する。彼によれば、科学の客観性とは批判的方法の客観性にほかならず、それゆえ科学的客観性は自由な討議と相互批判を可能にする「開かれた社会」を前提とするのである。
 それに対してアドルノは、「方法の自律」を説くポパーを批判し、「方法に対する事態の優位」を対置する。すなわち、出発点となるのは社会的現実を構成する事態であり、この事態はつねに社会的全体性の中で構造化されているのであるから、方法はあくまで社会の全体性を過不足なくとらえる「弁証法」に基づくものでなくてはならない、と主張するのである。そこから彼は、方法論内部の批判ではなく、研究対象である社会そのものの批判をめざす「批判理論」を構想する」(野家・門脇[2016:21])


▼関連
◇実証主義 ◇批判的合理主義 ◇批判理論

◆20110522, 20121229, 20130205, 1016*, 20160720

HOME ≫「社会情報学」基本資料