HOME ≫事項リスト

重農主義/フィジオクラシー(physiocratie)


◆総論
□「18世紀の中葉以降主としてフランスにおいてケネーによってとなえられた農業重視の思想および政策である」(哲学事典[1971:672])

□「1767年ころから、ケネーを創始者として、ミラボー、ル・メルシエ・ド・ラ・リヴィエール、ボードー、ル・トローヌら、当時エコノミストのセクトと呼ばれた人々によって支持された政治社会全体についての学説を指す。原語の Physiocratie の示すとおり、これはむしろ政治学説であり、その点で、経済学の色彩の濃い重農主義という訳語は適切ではない。フィジオクラシーは農業の重視だけによって特徴づけられてはならない」(木崎[1998a:1354])

□「18世紀後半の絶対王政期のフランスにおいて、疲弊する国家経済の再建のためにケネー、F. が構築し、弟子たちが普及に努めた学説の体系をいう。physiocratie(フィジオクラシー)それ自体は「自然の統治」を意味するが、その実質は農業による再生産秩序のことであったから、「重農主義」と訳され、ケネーを師とする、この経済学の歴史上初めての学派は「重農学派」と呼ばれる」(米田[2012:633])

◆内容
□「かれらによれば、この政治社会には、それを支配する自然的で不易な秩序が存在する。その秩序は、根本において、まず自然学的であり、物質的富の再生産の体系として把握される。この物質的富は、農業においてのみ生み出されるものであり、国家の強大性の基礎を構成する。したがって、一国家は、まず一大農場として経営管理されなければならない。国家の統治と農場の経営は同質のものであるとケネーは断言する。社会的政治的倫理的秩序は、この自然学的秩序のうえに、それに適合的なものとして存在すべきものである。[…]人間の行為も、この先天的に存在する自然学的秩序に合致するかぎりにおいてのみ、肯定されうるのである」(木崎[1998a:1354])

□「そこでは、経済的なるものが圧倒的支配力をもっており、近代のすべての政治思想家たちの関心の中心であった人間の自由の問題はここには存在しない。これがフィジオクラシーの体系の意味するものである」(木崎[1998a:1354])

□「生産物が単にまさしく土地より生ずることを理由として、土地をもって国富の源泉とし、したがって農業を唯一の純収穫をあげうる生産的なものとする考え方である。元来フィジオクラシーという言葉は「自然の統治」という語源からでたものであって、この学派は自然法の理論にもとづき、自然におけると同じように、社会における自然秩序の探究を任務とした。そして、自然法実現の途上に横たわる障害を除去し、資本主義的農業の発展をはかることを、最終の目的とするものである」(哲学事典[1971:672])

□「重農主義の体系的基礎は自然主義的な富の観念にあり、悠久の自然の再生過程になぞらえて富の再生産が構想される。自然の生産力(自然の恵み)との協働によって余剰(純生産物)を伴ってみずからを再生しうる土地生産物のみが「真の富」であり、その協働が期待できない加工品は消費によって消尽するばかりの不妊の富である。それゆえ農業者は生産階級であり、製造業者・職人は不生産階級である。ケネーは富の再生産過程を、地主階級を加えた3階級間の経済循環(貨幣循環)として1枚の図表(「経済表」)によって表した。ケネーの弟子たちは師の学説を政治論の領域に適用し、神が与えた人間にもっとも有利なこの超越的な再生産秩序への服従を強調して「合法的専制主義 despotisme légal」を唱えた」(米田[2012:633])


▼文献
●――――、1971「重農主義」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:672]
●木崎喜代治、1998a「フィジオクラシー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1354]
●米田昇平、2012「重農主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:633]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●木崎喜代治、1998b「ケネー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:437]
●市野川容孝、2000「福祉社会はよい社会か?」大澤編[2000:112-117]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸編、2000『社会学の知33』新書館.


▼参考文献引用
●市野川容孝、2000「福祉社会はよい社会か?」大澤編[2000:112-117]
□「「社会的」という言葉は、ヨーロッパでは19世紀になって盛んに用いられるようになるが、それ以前、つまり17、8世紀に重視されたのは「自然」という概念であり、これは様々な局面で、既存の社会制度を批判的に吟味するための審級として機能した。例えば、社会契約説と呼ばれる一連の政治理論においては、万人の自由と平等を確認するものとして「自然状態」なるものが・・112 想定され、そして、そこから既存の社会制度(封建的身分制や絶対王政)に対する批判が導き出された。また、経済理論においても「自然」は、あるべき秩序の代名詞であった。18世紀のフランスに登場する「重農主義(physiocratie)」は、語源的には「自然の支配」を意味する。ケネーを中心としたこの学派は、農業を犠牲にして、様々な特権を与えながら商工業を優遇する従来の経済政策(重商主義)を、自然な経済秩序を人為的に歪めるものとして批判した。重要なのは、「自由放任(laissez-faire)」という言葉が、この学派のグルネーによって初めて提唱されたということである。つまり、重商主義の説く「自然」な経済秩序は、無論、相違はあるものの、A・スミスの「見えざる手」、すなわち各人が自分の利益のみを追求して自由に経済活動をおこなえば、意図せざる結果として全体社会の繁栄がもたらされるという説と大きく重なったのである。
 17、8世紀の西洋思想は「自然」という概念を媒介としながら、政治において民主主義を、経済において資本主義を紡ぎ出したわけだが、これに対して、19世紀には「自然」と入れ代わる形で「社会的」のものが前景に押し出される」(市野川[2000:112-113])
◆ケネー(François Quesnay 1694-1774)
□「医師、経済学者。北フランスの修道院収入役の家にうまれ、1724年マントで外科医として開業。1730年『瀉血論』によって、医学界の権威シルヴァを論破する。また、当時低かった外科学の地位を高めるために1731年創立された王立外科アカデミーの書記を1940年よりつとめる。1749年ポンパドゥール婦人の侍医となり、1752年皇太子の天然痘を治して貴族の称号を与えられる。1759年国王の侍医となる。60歳より経済学の研究を始め、若干の経済論文を書いたのち、1758年『経済表』を完成する。この表は、一枚の紙片の上に、一国の経済循環の総体を数学的に表現し、国家の繁栄は農業の発展の上にのみ実現しうることを示す。農業に過度の重要性を与えてはいるものの、この表の着想は、今日の経済循環表の出発点ともなっている。ケネーは、重商主義政策のもとで疲弊した農業の再建を基礎としてのフランスの経済的発展を構想し、もって強国フランスの実現を願ったのであるが、国家の強大性の基礎をもっぱらその経済力に見るという考え方は、新しいものであった。かれは、一国家の統治を一農場の経営と同質のものとして見る。かれの社会理論の総体はフィジオクラシーと呼ばれている」(木崎[1998:437])
▼関連
◇レッセ・フェール(自由放任主義)
◆20131010, 1016

HOME ≫事項リスト