HOME ≫事項リスト

自然(日本の)とおのずから


◆中国からの概念
□「「自然」という言葉は、もと中国から入ってきた概念で、存在を示す言葉ではなく、状態を示すものであっった。「老子」では、人為を加えず本来のままであること、無為であること、物のあるがままであることを理想として、「無為自然〔むいしぜん〕」を主張した。日本に入った時もこの意味で使われ、「自然〔じねん〕」ともよばれて、人為の加わらないようす、わざとらしくないこと、物の本来の性質、物事がおのずから展開していくさまをさしてよび、この意味での言葉の用例は後代までみられる」(日本思想史辞典[2009a:421])

◆『万葉集』から親鸞へ
□「[…]私たちの現在使う「自然という言葉の意味は、近代以前の「自然」とは異なる。『万葉集』に最初に登場する漢語に由来する「自然」は、「おのづから」の意であった。中世、とりわけ親鸞の「自然法爾」もまた、おのずからの意である。そうした歴史は、いま私たちが「自然」と呼ぶ対象の背後にひそむ原理や根拠を指していたとも言える。それこそが近代に nature を案外容易に「自然」と訳し、受け入れた理由かもしれない。自然の概念は日本思想史の重要な問いをつくっている」(清水[2014:22])

□「[…]日本で古くは「自然」は「じねん」と訓じられて、『風土記』や『万葉集』にわずかばかり姿を現している。しかし思想的文脈でこのことばが用いられているのは、空海の『秘密曼荼羅十住心論〔ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん〕』がはじめてであろう。そこではこの「自然〔じねん〕」ということばはサンスクリット語(svabhāva. 自性〔じしょう〕=自分であること)の訳だが、それが老荘の「自然」と同じものだと空海は言っている。さらに紫式部の書物や『枕草子』にも「自然」ということばが見られるが、たとえば『源氏物語』の「少し才〔かど〕あらん人の、耳にも目にも、とまること、自然〔じねん〕に多かるべし」のように、自然のなりゆきとして生じる「自〔おのずか〕らの状態」を示す形容詞または副詞として用いられている。自然を「自〔おのずか〕ら然〔しか〕る」と動詞的に読んだのは親鸞で、かれの「自然法爾」の説明にこれが見られる。このように日本でもはじめ「自然〔じねん〕」ということばが用いられたのは、老荘や道家や仏教が意図しているような人・・639 為を捨てた「自〔おのずか〕らなる状態」を意味するもので、まだ nature のような対象的自然一般を表すものではなかった」(伊藤[1998:639-640])

◆偶然として
□「自然」という語は、やがて、物事が偶然におこるさま、万一の予測できない異常な事態がおこることもさすようになり、もしかして、ひょっとしての意味でも使われるようになり、この用例も多い」(日本思想史辞典[2009a:421])

・儒教の影響
□「[…]「自然〔じねん〕」が「自然〔しぜん〕」となったのは、このことばが儒教において用いられるようになってからであると思われるが、山鹿素行は『聖教要録』のなかで「凡そ天地万物の間、自然〔しぜん〕の条理ある」と言っている。しかしここではまだその用法は形容詞的であると言ってよい。この「自然〔しぜん〕」を人生論的な意味から対象的世界の側に重点を移し、かつ名詞的用法へと接近させたのは、安藤昌益の『自然真営道』であろう。彼は、この天地自然がもっている他に依存しない「活真」(活ける真実在)の「自〔ひと〕り然〔な〕す」自発・自生の積極的・主体的運動を強調した。ここでの「自然」は活真の自己運動の状態を示すものであるが、同時にそのような自己運動の結果として生成する世界をも意味していた」(伊藤[1998:640])

◆natureの訳語として
□「いずれにしてもこの言葉は、はじめは自我から隔離された対象的世界、森羅万象をさす「天地」「万物」とは区別されていた。その世界が「自然」という文字で表現されるようになるのは、近代前後にいわゆる nature の訳語として「自然」をあてて以後のもので、その後はこの二つの意味が混在して自然観念は複雑なものになった」(日本思想史辞典[2009a:421])

□「[…]完全に「自然」ということばが nature と等置されたのは、蘭学によってである。稲村三伯〔いなむらさんぱく〕が1796〔寛政8〕年に日本最初の蘭日辞典『波留麻和解〔はるまわげ〕』を編んだときに、オランダ語の natuur (ナチュール)に「自然」という訳語を与えた。その後、藤林普山〔ふじばやしふざん〕のいっそう普及した蘭日辞典『訳鍵〔やくけん〕』(1810)などを通して「自然=nature」という等置が、「天地」「万有」「造化」などの訳語と競合しながらも、ついには定着するに至った」(伊藤[1998:640])

◆おのずからとみずから
□「日本語では、「自(か)ら」は、「おのずから」とも「みずから」とも読む。そこには、日本人の発想に、みずからしたこととおのずからなったこととの間に厳密な区別がなされていないことが示されている。「今度結婚することになりました」とか、「就職することになりました」という言い方は、たとえ本人みずからの意志で決断したことであっても、それはあるおのずからの働き・成り行きでそうなったのだとする受けとめ方があることが示されている。「できる」という言葉にも同様の発想をうかがえる。できるとは、もともと出〔い〕で来るという意味であり、ものごとが可能になるのは、人間の主体的な努力や作為によるとするよりも、おのずからそうした結果・成果が成立・出現してきたとうけとめることによって、出で来るという言葉が出来る(できる)という可能の意味を持つようになったのである。つまり、これらの表現の背後には、人生やこの世の出来事には、何らかしらおのずから成り行く働きのようなものが働いていると受けとめる傾向があることを示している」(竹内[2006:98])

・親鸞
□「阿弥陀仏とは「自然を知らせん料(方便)なり」(「自然法爾章」)という親鸞にとって自然・おのずからとは、われわれのはからいを超えこの世界に働いている究極的な働きとして受けとめられているし、近世においても、自然の情や真心を強調した本居宣長らの国学においても自然・おのずからは、人間の漢意(さかしら)をこえた霊異な働きとして受けとめられていた。また、道とは「本来おのづからあるもの」という(『童子問』)伊藤仁斎らの儒学思想や、自然世を理想とした安藤昌益の農民思想の根底にも、自然・おのずからという形而上学的発想を指摘することができる」(竹内[2000:99])

・九鬼周造
□「九鬼周造は、日本の思想文化の主要な契機として自然と意気と諦念の3つをあげている(「日本的性格について」)が、中でもとりわけ「自然といふおのずからな道は一方に於て生きる力の意気といふ動的な迫力と、他方に於て明らかに明〔あきら〕める諦念といふ静的な知見とを自己の中に措定してゐる」と、自然・おのずからをより根源的な契機として捉えている」(竹内[2006:98])

・丸山眞男
□「丸山眞男は、『古事記』冒頭の一文を手がかりに「つぎつぎとなりふくいきおい」という「なる」発想を、日本人の歴史認識の古層として指摘しているが、それは西欧的な人格的超越者を前提にした「つくる」論理に対する、おのずから「なる」という原型発想である(「歴史意識の古層」)」(竹内[2006:98])

・和辻哲郎『風土』
□「相良亨が日本人の心のあり方の根源に見て取っている「おのずから形而上学」(『日本人の心』)も同様の事態への指摘であるが、このような原型発想の背後には、熱帯モンスーン気候の自然に受容的で忍従的であるとする、和辻哲郎の『風土』が指摘するような日本之自然環境からの影響があると考えられている」(竹内[2006:98])


◆自然法爾:親鸞の思想として
□「晩年の親鸞の他力への帰依は、「自然法爾」の強調となる。それもありのままということではなく、「自然といふは、自はおのづからといういふ。行者のはからひにらず、然はいふはしからしむるといふことばなり。しからしむといふは行者のはからひにあらず。如来のちからにてあるがゆゑに法爾といふ」(『末燈鈔』)というように、あくまでの阿弥陀の「はからひ」(他力)のありようであった。絶対他力と謂われるゆえんである」(清水[2014:146])

□「鎌倉時代の仏教者、親鸞の最晩年にあらわれる思想。1258〔正嘉2〕年、親鸞86歳の時に書かれた、「自然といふは、自はをのずからといふ、行者のはからひにあらず、然といふはしからしむといふことばなり、しからしむといふは行者のはからひにあらず、如来のちかひにあるがゆえに法爾といふ」という一節に始まる書簡(『末灯鈔』所収)に表明されている。この書簡と同じ頃に著わされた『正像末和讃』もほぼ同文を載せる。
 ここでいう自然とは、今日いうような〈自然に〉という意味ではなく、信仰者の側であれこれ心配し手段を講じなくとも、ひとりでに阿弥陀仏から救いの手がさしのべられてくることである。法爾とは、そうした弥陀のはたらきの背後に、衆生を救済せんとする弥陀の誓いがあることをいう。そして、その誓いの内容は、衆生をかたちのない〈無上仏〉にしようとするものだとされる。この阿弥陀仏の絶対他力の信仰は、人間の自力のはからいを超えた世界であるから、自然法爾の道理を会得した後は、もはやそれ以上あれこれ詮索してはならない(「義なきを義とす」)と説かれるのである。
 親鸞の絶対他力の信仰の確立は、遅くとも50歳代の『教行信証〔きょうぎょうしんしょう〕』初稿本執筆時点にまで遡ることができる。そこでは、人々が浄土に往生しようと願って弥陀を頼む信心も、その信心によって念仏を唱えることも、信仰者が自分の力でおこすものではなく、すべて弥陀の本願にもとづいて、仏から衆生に与えられたものであることが明らかにされる。自然法爾の思想的骨格は、すでにそこで出来上がっていたといえる」(佐藤[1998:675])

□「親鸞の最晩年の思想で、阿弥陀如来の願力による他力往生についての宗教的立場を表したもの。直接的には、親鸞86歳の1258年(正嘉2)の法語、いわゆる「自然法爾章」において表明されている。この法語を記す文献として、「末灯鈔」の第5通、専修寺蔵「古写書簡」の中の「獲得名号〔みょうご〕自然法爾御書」、「正像末和讃」の巻末などがある。この中で親鸞は、「自然」とは、念仏の行者の計らいではなく、しからしむ、ということと説く。また「法爾」とは、阿弥陀如来の誓い、すなわち法の徳によってしからしむ、ということとする。したがって、自然法爾全体としては、阿弥陀如来の誓いの働きは人間の一切の計らいを超えたものであるということになる。そして、「義なきを義とす」つまり衆生の計らいがないことが他力の義である、ということを知らねばならないとしている」(日本思想史辞典[2009b:431])

・自然法爾の理念
□「法=物事が作為をこえて自然に存することをいう「自然法爾〔じねんほうに〕」の理念は中世を通じて共有され、明恵〔みょうえ〕はこれを「あるべきやうわ」と和語で表現し、慈円〔じえん〕も歴史の流れを「法爾自然にうつりゆく」ものとしてとらえ、これを「道理」と結びつけた。ただし、仏教の根本概念としては、はじめから決定されているとするのは人の努力を否定する宿命論であるとして、これを批判する見解が古くからある」(日本思想史辞典[2009a:421])


▼文献
●伊藤俊太郎、1998「自然 4.日本」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:639-640]
●佐藤弘夫、1998「自然法爾」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:675]
●竹内整一、2006「おのずから」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:98-99]
●――――、2009a「自然」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:421]
●――――、2009b「自然法爾」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:431]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連
◇道理
◆20140223, 1203, 1205

HOME ≫事項リスト