HOME ≫事項リスト

職業(occupation, profess ; Beruf)


◆総論
□「職業とは生計維持の手段のして継続的に行なわれる労働行為である。したがって通常は、家庭外で有給で行われる活動に限定され、無給の家庭内労働や家事労働は一般に職業とは見なされない。
 職業には個人的側面と社会的側面からの意義があると主張される。たとえば、職業について体系的研究を行い「職業社会学」を確立した尾高邦雄は、職業の三要素とは、個性の発揮、役割の実現、および生計の維持をめざす人間の継続的な活動であると定義する。個人的側面としては、社会的分業体系のなかで個人は職業を通じて何らかの社会的役割を果たし、その見返りとして経済的報酬を獲得することで生計を維持するという物質的・経済的意味がまずあげられる。さらに個人は職業において自己の能力や個性を発揮し社会に寄与することとなり、それによってやりがいや生きがいを感じ、職業を通じて自己実現をはかることができる、といった精神的側面を職業はもつ。また個々人がこうした役割(「職分」)を担うことは社会の側からすれば、社会的分業体系を成り立たせ、すなわち社会的連帯を実現させることとなる。またそれゆえに社会の存続や発展に職業は貢献・寄与している。こうした点から、職業は個人と社会の結節点であるとの指摘が研究者によりなされてきた」(中井[2012:672])

□「分業と交換経済の発達した社会では、職業は生活再生産のための継続的活動という「生業」の側面とともに、社会的参加のための継続的行為という「職分」の面をもっている。もちろんこの両者は報酬を通して相補的な関係に立つものであるが、社会的役割の達成をめざす後者は、義務としての側面をもつと同時に、その排他的な独占は特権的身分を特定個人に与え、その結果それ以外の多数者から生業的機能をさえ奪うこととなる。それゆえ近代社会では職業選択の自由と公正的配分が叫ばれている」(哲学事典[1971:722])

◆職業観の変遷
□「職業のあり方は当該社会体制に規定される。中世封建社会では職業は身分的秩序のなかで決定されており、職業別と身分別が一致していたから、職業は身分制社会の職分として倫理的な意味を付与された。この職業観は宗教改革のなかで世俗化され、プロテスタントの禁欲的な職業倫理にみられるような召命としての職業観に変わった。その後、資本主義の発展にともなって職業観はいっそう世俗化、経済化し、「継続的な生計および営利の機会の基礎」(M. ヴェーバー)という利益社会的観念が支配的となるとともに、職分としての社会的参加も、企業組織の巨大化や機械化にともなって全体性を失い、職業倫理の新たな変質を生じている」(哲学事典[1971:722])


▼文献
●――――、1971「職業」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:722]
●中井美樹、2012「職業」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:672]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20130916*, 0917

HOME ≫事項リスト