深夜放送(ラジオの)(night broadcast / late-night radio program)
□「[…]1954年(昭和29)7月に開始された文化放送の深夜放送がはじめだが、この放送は午前2時までであった。60年代に入り、テレビの普及に反比例してラジオ聴取が急激に低下する。民法ラジオ(局)は、少ない予算のもとでさまざまなスタイルの番組を試みたが、そのひとつに若者を対象とした深夜番組があった。聴取率と影響の低下のおかげで、従来の約束を無視し、アナウンサー(DJ)の語りのスタイルを変え(用語とスピード)たり、聴取者の投書を中心に番組を組んだり、DJが投書者に直接語りかけたり、タブー視されていた性的話題をとり上げたり、電話での対話をオンエアしたり等々の新しい試みがあった。この試みは、主として深夜の時間でおこなわれたが、受験勉強ブーム、個室化、受信機のトランジスター化も促進要因になって、予想を上回る聴取率を達成し、放送内容が若者の話題になり、番組関連の本が編集・刊行されて、深夜放送なる番組ジャンルが定着した。60年代後半ごろのことである」(中野[2005:477])
◆ラジオの24時間放送
□「一日中休止なしの放送。最初はオールナイト放送とよんでいた。ラジオの24時間放送は、1959年(昭和34)10月10日のニッポン放送が最初。初期の24時間放送は深夜にはたらいている成人が対象であったが、やがて深夜に勉強する聴取者としての若者を発見した。深夜放送を聴く中心の年齢層は徐々に低下し、昭和40年代前半から中葉にかけては、大学受験期を迎えた高校生の深夜の解放区として、ラジオが熱気を帯びた時代となった。その後、中学生が聴取者層に参入するとともに、多メディア時代へと移行する過程で、かつてのような解放区としての性格を失った」(藤竹[2005:693])
■亀渕昭信([聞き手]佐藤卓己)、2009「深夜ラジオとサブカルチャー」毎日新聞社編[2009:42-45]
・オールナイトニッポン
□「亀渕 放送局はそれまで、深夜に勉強する受験生がラジオのリスナーになり得るとは思・・42 っていなかった。何人かのラジオマンがそれに気づき、若者向けの番組を始めたんです。若者向け深夜放送の画期的なところは、普段着の言葉を放送に取り入れたこと。それまでの放送は、「ですます」調の「放送言葉」ばかり。でもまず、文化放送の土居まさるさんが「今夜もビャ~っといこう!」なんて番組で言って、みんな驚いた。若者向けラジオの黎明期でした。
受験生中心だったリスナーから見れば、当時20代後半のパーソナリティーたちは年が離れた兄貴みたいなもの。しかもタレントではなく普通の放送局員。それが新鮮だった。それに、当時のリスナーは物心ついたころ、既にテレビが家にある最初の世代。ラジオを聞いた経験があまりなくて、「ラジオってこんなに面白かったんだ」と感動したのでしょう」(亀渕[2009:42-43])
■前田祥丈・平原康司編著、1993『日本のフォーク&ロック・ヒストリー2 ニューミュージックの時代』シンコー・ミュージック.
・深夜ラジオとフォークソング
□「[…]60年代後期に日本のフォークを積極的に紹介したラジオ深夜放送は、この時期、盛んにフォーク系ミュージシャンをDJとして起用するようになっていた。テレビに押されっぱなしだったラジオは深夜時間帯の開拓によって一息ついた格好だった。まだ、テレビは一人に1台という時代ではない。深夜、自分の部屋での若者の楽しみはラジオだった。吉田拓郎、山本コウタロー、泉谷しげる……深夜の若者の世界で、彼らは間違いなくスターだった。深夜放送が(メジャー化して)全国ネットになっていくのに並行して、フォーク系ミュージシャンの存在も全国に知られていくようになった」(前田・平原[1993:26])
■田家秀樹、2004『読むJ-POP――1945-2004 私的全史』朝日文庫(た-42-1).
・深夜放送と音楽ヒット
□「ラジオは、メジャーな媒体になった。テレビに出ないアーティストが売れ、シングルよりアルバムという活動スタイルが出来上がっていくにつれ、それまで日の当たらない時間帯だった深夜放送が、脚光を浴びるようになった。文化放送の「セイ!ヤング」、ニッポン放送の「オールナイト・ニッポン」、TBSの「パック・イン・ミュージック」。すでにこの三局の深夜の人気番組をすべて“制覇”・・212 していたのが吉田拓郎だった。
[…]
「セイ!ヤング」がきっかけになって“全国区”になったのがアリスだ。谷村新司のムーディーな低音の美声と際どいエッチな話も盛り込んだ巧みな話術。聴取率も全局を通して最高だった。アリスは、ラジオとコンサートだけで大きくなった。年間コンサート303本という数字はいまだに破られていない。昭和52年、新宿厚生年金会館5日間、53年、武道館3日間、54年、武道館7日間、追加公演は横浜スタジアムである。ちなみに横浜スタジアムが初めてコンサートに使われたのは、53年5月13日、かぐや姫の再結成コンサートだった。
深夜放送は、人気アーティストへの“登竜門”となっていた。昭和51年から52年にかけては、甲斐バンドの甲斐よしひろもパーソナリティを担当した。甲斐バンドは、昭和49年に文化放送の「ハッピー・フォーク・フェスティバル」の全国大会で優勝してデビューした福岡出身の4人組だった。すでにチューリップや海援隊を送り出していた博多のライブハウス「照和」で活躍していたメンバーで結成された“音楽”は、地方の若者たちの“夢の扉”だった。田中角栄の「日本列島改造論」は“地方の時代”のかけ声になり、人気アーティストを輩出していた“福岡”や“広島”は、“地方の時代”の象徴として語られたりした」(田家[2004:212-213])