HOME ≫「社会情報学」基本資料

新聞-日本


◆かわら版
□「日本近世の出版統制下で、民間に流布した木版の一枚摺りの出版物をいう。当時これを売り歩く人を読売と呼び、売られるものも「読売」と呼んだ「かわら版」という語は江戸時代も末期になって登場する。しかし、実際に瓦を使用したかわら版は残されていない。
 かわら版のはじまりとされる大阪夏の陣のかわら版は、二百回忌を迎えた19世紀初頭の模刻が現在残るにすぎない。オリジナルが当時現存したか否かは確かではないから、偽作説が生まれた。このことは、権力の統制をくぐり抜けて出版されるかわら版の存在を表徴している。かわら版にとっ・・185 て、幕府・武士階級への言及はタブーであった社会的知恵として、当時の事件は源平合戦などの歴史上著名な事件に置き換えられ、出版統制の網にかからないための工夫が凝らされた。このことは幾重にも屈曲した表現上の工夫を楽しむ情報空間を生成させた。
 19世紀の後半に至ると、生活情報としての暦、娯楽情報である相撲番付、見世物の広告、歌舞伎番付、あるいは武鑑などの生活に密着した情報媒体のフォーマットを利用しながら、鋭い社会風刺を籠めたものが刊行されるようになった。しかしながら、それは送り手・受け手が共有する狭い生活世界での批判に留まった」(北原[2002:186])

□「江戸時代に行われた不定期刊行の印刷ニュース媒体。多くの場合、絵画を中心として説明文を書き添えたもので、形態は大小さまざまな木版一枚刷りのものと、半紙二つ折りを数枚綴じたものとがある。事件発生の都度、街頭で読売りされたので〈読売り〉・・147 または〈辻売りの絵草紙〉などと呼ばれていた。瓦版という名称は幕末ころの文献に初めて見られ、いわゆる〈読売り〉の粗末なものに対する蔑称として用いられていた。今日のように瓦版が〈読売り〉の代名詞となったのは明治の末年からのことである」(平井[1988:147-148])

□「この種の出版に言及した最初の同時代文献は、73年(延宝1)の出版規制令であって、〈噂事、人の善悪〉に関する出版が対象の一つとなっている。84年(貞亨1)の町触〔まちぶれ〕では、より明確に「当座のかわりたる事〉などの出版が禁止され、辻や橋のたもとでの販売行為が処罰されることになった」(平井[1988:148])

◆日本の新聞事始め
・鎖国
□「海外ニュース官報にあたるものも鎖国時代から存在した。1641年よりほぼ毎年、オランダ商館長から幕府に献上された情報を手書きの海外情報としてまとめた『阿蘭陀風説書』、中国船が来航のつど求められた『唐船風説書』がこれにあたる。1840年のアヘン戦争以降は、より頻繁に『別段風説書』が求められた。江戸幕府は、こうした官報によって海外の動向をチェックしていたのである」(伊藤[2014:100])

・開国
□「1853年のペリー来航を契機に開国し、1858年の日米修好通商条約に基づき居留地が建設されると、1861年頃から長崎や神戸や横浜にやってきた商人たちが、外国語による新聞を発行するようになる。主に船舶の出入り情報と日本事情を紹介した民間の抄訳海外ニュース紙である。読者対象は貿易商人たちだから、ごく小規模で長く続いたものはあまりない。これらは商業情報、広告情報としてのニュース出版であった。1862年からは、オランダ総督府の機関紙を翻訳した『官版バタビア新聞』をはじめ、海外紙を翻訳した官版ニュース本がいくつか出版された。これらが邦語初のニュース出版といえる。類似のものに、1864年にジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)が発行した『海外新聞』がある。これは民間初の邦語海外ニュース本であった。しかし、これらはみな一時的な出版物でしかなかった。また新聞とはあるが、英字紙以外は体裁とし・・100 ては冊子体のニュース本であった」(伊藤[2014:100-101])

□「欧米で発達した新聞は、宣教師と貿易商とともにアジアの植民地と貿易港へも運ばれ、19世紀からはシンガポールや広州、香港、寧波などで英字紙や華字紙が刊行された。非公式なかわら版以外にニュース媒体が無かった日本では幕末に、これら外国語紙から翻訳編纂した『六合叢談』や『官板バタビア新聞』(1862)が刊行され、また横浜でジョセフ・ヒコが初の民間紙『海外新聞』(1864)を創刊し、欧米の影響を受けて1871(明治3)年初の日刊紙『横浜毎日新聞』が誕生した」(土屋[2012:708])

◆大新聞と小新聞
□「明治前期における新聞を2つの群に区分する呼称。明治初年には「横浜毎日新聞」や「東京日日新聞」など、紙幅が大きく漢文読み下し文をもとにした文体を用い、政治的議論を主とした知識人向けの新聞がまず発行された。これに対し、約半分のサイズで総ふりがなを用い、挿し絵入りの通俗的読み物と報道記事を主体とした非知識人向けの新聞が発行され、大きさから前者を大新聞、後者を小新聞と称した。
 小新聞の最初は1874年11月創刊の「読売新聞」。発行部数で小新聞は数万部に達し大新聞を凌いだが、主に武家出身の知識人である大新聞の記者と庶民出身で戯作になじんだ小新聞記者との格差の意識は長く存続した。明治10年代後半から「朝日新聞」「絵入自由新聞」などの小新聞が論説を取り入れ、1886年「郵便報知新聞」の改革以降は大新聞もふりがなや連載小説を採用し始め、互に内容が接近し中新聞化し、日清戦争前後に区分は消滅した」(土屋[2002a:125])

◆錦絵新聞
□「明治初年に発行された錦絵の一種。1872年創刊の「東京日日新聞」や「郵便報知新聞」など新聞が一般になじみのなかった時に、雑誌記事に取り上げられるようなニュースを浮世絵師が錦絵に描き説明の文章を添え絵草紙屋が発行したもの。1874年から発行された「東京日日新聞」と題するシリーズがその最初で、絵は落合芳幾が描き、新聞記事からの引用または庶民向けに独自に書かれたふりがな付きの文書が絵に添えられ、具足屋から・・686 発行された。翌年には鮮斎芳年が「郵便報知新聞」のシリーズを発行。これが評判になり大阪でも「大阪錦絵新聞」「錦画百事新聞」などの題名の錦絵新聞が続出。東京・大阪・京都であわせて40種類以上のシリーズが発行された」(土屋[2002b:686-687])

◆機能
□「19世紀の後半に印刷された新聞紙が大量に頒布されるようになると、多くの知識や情報が貴族や一部の特権階級ばかりではなく民衆にも広がり、政治的議論を喚起し、世論を形成する力をもつようになった。このため新聞および新聞記者は、直接政治に参加できない人々の声を代弁し、政治的経済的な自由や社会改革を求める勢力の代表となった。また議会制度において新聞は議院の意見や政党の主義主張を伝える機関紙になった」(土屋[2012:708])

□「[…]20世紀初頭には義務教育の拡大と識字率の向上により、新聞の読者層は女性や子どもにも広がり、娯楽的な記事や商品広告を掲載した安価な大衆紙が誕生し、資本主義の下で大量生産大量消費と結びついた新聞は広告収入により産業として巨大化し、100万部を超える新聞が登場するまでになった」(土屋[2012:708])


▼日本の沿革
□1862(文久2)年正月:幕府蕃書調所編著、江戸本所の洋書店の万屋兵四郎発売元『官板〔かんぱん〕バタヒヤ新聞』
 [バタビヤのオランダ総督府の機関紙『ヤバッシェ・クーラント』を抄訳・出版したもの]
□1864(元治元)年6月:アメリカ領事館付通訳、浜田彦蔵(ジョセフ・ヒコ)『海外新聞』(本邦初の民間紙)
 [当時は手書きで題名『新聞誌』海外からの定期船がもたらす英米の新聞・雑誌からヒコが口述、岸田吟香・本間潜蔵の筆記、1865(慶応元)年5月から木版印刷の『海外新聞』]
■1867(慶応3)年:大政奉還
■1868(慶応4)年1月:「戊辰戦争」
□1868(慶応4)年2月23日:新政府、京都で『太政官日誌』創刊
□1868(慶応4)年2月24日:柳河春三〔やながわしゅんさん〕江戸で『中外新聞』創刊◆
□1868(慶応4)年閏4月3日:福地源一郎『江湖〔こうこ〕新聞』創刊
 [条野伝平、広岡幸助、西田伝助、値段 8分、22号6月廃刊]
 他に橋爪貫一『内外新報』(4月)、辻新次(理之助)『遠近新聞』(閏4月)の創刊
■1868(慶応4)年閏4月28日:新政府「新著并翻刻書類」を官許制とすることを布告◆
■1868(慶応4)年6月8日:「近日新聞紙頻に刊行、人心を惑し候品不少に付」として「官許無之分は御吟味之上版木製本とも取上、以後相背候節は刊行書林は勿論、頭取并に売弘候者迄屹度御咎可被仰付候」と布告、新聞規制法令第1号
■1868(慶応4)年6月20日:今後の刊行予定の書物は事前に草稿を学校官に提出し検閲をうけることに
■1868(慶応4)年7月:江戸が東京になる
■1868(明治元)年9月:元号が明治に変わる
□1869(明治2)年2月28日:開成学校による「新聞紙印行条例」頒布(昌平所および開成学校が取締機関)
 ・許可制、裁判所検閲(表題・編集・発行所・編集人または発行者姓名、号数を新聞に記載すること、許可の場合は発行即日に二部を政府に納付すること、記事署名、記事制限あり)◆
 ・『中外新聞』『遠近新聞』(3月)、『内外新聞』(4月)の復刊
□1871年1月28日(明治3年12月8日):横浜活版社(のち横浜毎日新聞社)『横浜毎日新聞』創刊(日本最初の日本語日刊新聞)
 [1879(明治12)年『東京横浜毎日新聞』→1886(明治19)年『毎日新聞』→1906(明治39)年『東京毎日新聞』→明治末期には報知新聞傘下→1914(大正3)年に山本実彦に譲渡→1940(昭和15)年11月に『帝都日日新聞』に吸収されて廃刊]
□1871(明治4)年5月:木戸孝允後援で『新聞雑誌』創刊
□1871(明治4)年7月:(旧)新聞紙条例制定
□1872(明治5)年2月21日:日報社『東京日日新聞』創刊
 [岸田吟香1874(明治7)年5月の台湾出兵に随伴し日本初の従軍取材記事発表、福地源一郎(桜痴)入社し、12月2日から日本初の社説の掲載、1975(明治8)年個別配達、1885年日本初の朝夕刊発行、1911年3月、大阪毎日新聞社経営下に入る](日本思想史辞典[2009]参照)
□1872(明治5)年3月:政府『横浜毎日新聞』『新聞雑誌』『東京日日新聞』『日新真事誌』の買い上げ、75府県に配布
□1872(明治5)年3月17日:英国人ブラック(J. R. Black)により『日新真事誌』東京築地の外国人居留地で創刊
 ["Japan Daily Herald"を発行していたブラックにより隔日刊としてスタート、1カ月後日刊紙、75年12月5日廃刊](日本思想史辞典[2009]参照)
□1872(明治5)年6月:前島密の発起により『郵便報知新聞』創刊
 [矢野竜渓(文雄)が買収→1882年4月立憲改進党の機関紙→1894年末に「報知新聞」に改題→1941年「読売新聞」と合併](日本思想史辞典[2009]参照)
□1873(明治6)年10月:「新聞紙発行条目」制定。新聞創刊が許可制になる
□1874(明治7)年1月17日:「民撰議院設立建白書」政府へ提出
□1874(明治7)年9月24日:『朝野新聞〔ちょうやしんぶん〕』創刊(成島柳北〔なるしまほくりゅう〕社長、末広鉄腸編集長)
 [1890年大阪毎日新聞に譲渡→1893年11月廃刊](日本思想史辞典[2009]参照)
□1874(明治7)年11月:子安峻〔こやすたかし〕らにより『読売新聞』創刊(最初の小新聞)
 [関東大震災後に元警視庁警務部長、正力松太郎が買収](日本思想史辞典[2009]参照)
□1875(明治8)年6月28日:「讒謗律」公布(太政官布告第110号、不敬罪、官吏侮辱罪、名誉毀損罪の規定)〔言論恐怖時代〕★→検閲
□1875(明治8)年6月28日:「新聞紙条例」改訂(太政官布告第111号、発行禁停止の行政処分の明文化)
□1875(明治8)年6月28日:新聞取り締まり機関を「文部省」から「内務省」へ移管
□1876(明治9)年:『大阪日報』創刊◆
 [1888年「大阪毎日新聞」に改題→1911年「東京日日新聞」(「東日」)を合併→1943年「大毎」「東日」を「毎日新聞」の題号に統一]
□1879(明治12)年1月:『朝日新聞』創刊◆
□1882(明治15)年3月:福澤諭吉『時事新報』創刊
□1883(明治16)年4月:「新聞紙条例」改正
□1883(明治16)年7月:『官報』創刊
□1888(明治21)年1月:時事通信社創立
■1889(明治22)年2月11日:「大日本帝国憲法」公布
□1889(明治22)年2月:陸羯南『日本』発足(『東京電報』を改題)
□1890(明治23)年2月:徳富蘇峰『国民新聞』創刊
□1890(明治24)年7月:第1回総選挙
■1890(明治24)年11月:第1回帝国議会
□1892(明治25)年11月:『万朝報〔よろずちょうほう〕』創刊(黒岩涙香〔るいこう〕(本名周六))◆
□1893(明治26)年10月:『二六新報』創刊
■1894(明治27)年8月:「日清戦争」
□1903(明治36)年11月:『平民新聞』(週刊)創刊◆
□1907(明治40)年6月:『大阪平民新聞』創刊◆
□1909(明治42)年2月:「新聞紙法」制定(「新聞紙条例」廃止)
□1914(大正3)年6月:第一次世界大戦
□1918(大正7)年8月:大阪朝日新聞筆禍事件(白虹事件)◆
□1923(大正12)年9月:関東大震災◆
□1925(大正14)年:日本に於けるラジオ放送

◆『中外新聞』
□「開成所教授の柳河春三らが興した会訳社から創刊。横浜で刊行されていた外国語新聞の記事を翻訳・紹介するとともに、国内事情の報道にも力を入れる。3-4日間隔で発行されていた通常号のほか、同年5月の彰義隊の戦いに際しては臨時号として「別段中外新聞」を発行、新聞号外の元祖となる。官軍の江戸入り後は佐幕派新聞とみなされ、6月8日の45号で発刊停止→1869年3月7日に復刊→70年(明治3)2月、柳河の死去により廃刊」(日本思想史辞典[2009]参考)

◆新政府「新著并翻刻書類」を官許制とすることを布告
□「1867年、大政奉還がなされ王政復古がなると、翌1868年1月から新政府側と旧幕府側が対立し戊辰戦争が始まる。日本でも、この政治体制の混乱が政論としてのニュースを生み出す機運を高めた。ここから急展開が続く。新政府側がのちに官報ともなる『太政官日誌』を2月に京都から創刊すると、5月にかけて江戸を中心に旧幕府側のニュース本が10種以上あふれ出た。ところが4月末には出版物を許可制にする太政官布告が出され、6月には軒並み廃刊にされてしまう。新聞への弾圧である。残った民間のニュース本は、治外法権下の居留地で発行されていた『萬国新聞』と『横浜新報もしほ草』の2つだけだった」(伊藤[2014:101])

◆『大阪毎日新聞』
□「日刊新聞。1876年(明治9)に「大阪日報」として創刊され、1888年に「大阪毎日新聞」と改題した。略称は「大毎」。原敬・本山彦一らが社長となり発展した。1911年には「東京日日新聞」(「東日」)を合併し、商法上の支社とする。本来の新聞事業のほかに、私鉄会社と提携しながら、さまざまな文化・娯楽事業を進めた。すなわち南海鉄道とは明治末期に浜寺海水浴場を開設、箕面有馬電気軌道(のちの阪急)とは大正初期に箕面や宝塚で山林子供博覧会・婦人博覧会などの博覧会を開催した。そのほか、社会事業を行うため13年(大正2)に設立した大阪毎日新聞慈善団では、箕面有馬電気軌道の創業者小林一三が発案した宝塚少女歌劇団をいち早く紹介した。25年には、1万5000号の発刊と、大阪市の市域拡張(いわゆる大大阪市の誕生)を記念して、天王寺公園と大坂城跡で開かれた「大大阪記念博覧会」を主催した。1927年(昭和2)年の内務省の調査によれば、発行部数は117万部と、「大阪朝日新聞」(「大朝」)の126万部とほぼ同数となっている。1943年には、「大毎」「東日」両紙を「毎日新聞」の題号に統一した」(日本思想史辞典[2009:124])

◆『朝日新聞』
□「日刊新聞。1879年(明治12)1月に大阪で創刊。村山竜平と上野理一が共同出資して経営にあたる。さらに東京に進出し、88年には「東京朝日新聞」を創刊するとともに、90年には「朝日新聞」の題号を「大阪朝日新聞」に改めた。日清・日露戦争では多数の特派員を送って評判を高める一方、1907年からは夏目漱石が社員となり小説を連載するなど、文化欄にも力を注いだ。大正期に入ると、「大阪朝日新聞」は「大阪毎日新聞」と並ぶ大新聞となり、鳥居素川・長谷川如是閑・大山郁夫ら当代一流の論客が民衆にデモクラシーを浸透させる一方、中等学校野球大会(現在の全国高校野球)の開催などの文化・娯楽事業を展開した。しかし、1918年(大正7)の大阪朝日新聞筆禍事件(いわゆる白虹事件)により村山が社長を退き、鳥居・長谷川・大山らが退社してからは、しだいに忠君愛国主義に傾き、やがて言論そのものが国家の統制をうけるようになる。1940年(昭和15)に題号を再び「朝日新聞」に統一し、発行所を東京・大阪・中部(名古屋)・西部(小倉)の各本社とし・・10 た」(日本思想史辞典[2009:9-10])

◆『万朝報』
□「相馬事件や蓮門教排撃、著名人の私生活暴露などの社会風俗関係の報道や、黒岩自身による連載小説が人気をよび、創刊3年後には東京でも最大の部数を誇る新聞となった(1895年の年間発行部数は約2000万部弱)。明治30年代には内村鑑三・幸徳秋水・堺利彦らが入社したが、日露戦争をめぐって主戦論と非戦論に分裂し、非戦論の内村・幸徳・堺が退社した。それでも反権威的な論調を維持し、明治末・大正初期の民衆運動を言論面から指導した。だが1920年(大正9)の黒岩の死後に衰退し、40年(昭和15)に「東京毎夕新聞」に合併された」(日本思想史辞典[2009:1028])

◆『平民新聞』
□「1903年(明治36)11月15日に平民社から創刊された初期社会主義の新聞。堺利彦・西山光二郎・幸徳秋水・石川三四郎らによって編集された。第1号の「発刊の辞」では、平民主義・社会主義・平和主義の理想郷に到達するための一機関たることが標榜された。毎号平均4000部を発行し、非戦論と社会批判を展開した。日・・889 露戦争前後の非戦論、最初の発売禁止となった第20号(3月27日)の「嗚呼増税!」、2度目の発売禁止となった第52号(11月6日、石川三四郎の「小学校教師に告ぐ」を含む)、発送禁止となった第53号(11月13日、「共産党宣言」序文を掲載)、全紙面を赤字で印刷した終刊の第64号(05年1月29日)などが有名である。その後、日刊「平民新聞」が日本社会党の機関紙として07年1月15日に発刊された。石川三四郎が発行兼編集人である。しかし、日本社会党が結社禁止になったことや内部の対立から4月14日第75号で廃刊した」(日本思想史辞典[2009:889-890])

◆『大阪平民新聞』
□「1907年(明治40)6月1日から10月20日(第10号)まで大阪平民社からだされた新聞。月2回刊行、タブロイド判、16頁。大阪の社会主義研究会の機関誌「活殺」が、宮武外骨と日野国明との対立から第1号(07年5月)だけで廃刊したのち、それを継ぐ形で宮武が約5000円を出資して刊行された。発行兼編集人は森近運平。その後、幸徳秋水ら東京の直接行動派による日刊「平民新聞」(同年4月10日に第74号で廃刊)が合流したことにより、第11号(11月5日)よりは「日本平民新聞」と改題するが、第23号(08年5月5日)の付録「労働者 第四」が筆禍にあい、森近が拘留されて休刊し、そのまま廃刊となった」(日本思想史辞典[2009:124])

◆大阪朝日新聞筆禍事件
□「白虹事件とも。1918年(大正7)「大阪朝日新聞」がこうむった筆禍事件。「大阪朝日新聞」の政府批判に手を焼いていた寺内内閣は、内閣攻撃の関西記者大会を報じた8月26日付夕刊記事に「白虹日を貫けり」の一句があったのをとらえて、この句は「史記」などで君主に対する反乱・暗殺の予兆として使用されていることを理由に、この夕刊を発売禁止とした。ついで朝憲紊乱として関係者を起訴した。右翼団体の大阪朝日攻撃も強まり、社長村山竜平は浪人会の壮士により白昼襲撃された。10月に村山社長は辞職、編集局長鳥居素川以下、長谷川如是閑・丸山・・123 幹治・大山郁夫ら論説陣も退社した。代わって編集局長となった西村天囚は社風の転向を宣言し、ようやく処分を編集発行人と記事執筆者の禁錮2カ月にとどめ、発行停止はまぬかれた」(日本思想史辞典[2009:123-124])

◆関東大震災
□「大正期の終りから昭和のはじめにかけて、マス・コミュニケーション産業の機構とその伝達手段は、著しい拡大と進歩を見せたが、とりわけ新聞界にその飛躍が顕著だった。
 明治の新聞の多くは、政党の機関紙として出発したが、政党から独立した所謂「大新聞」の場合でも、経営は個人か合資会社に過ぎなかった。それが大正10年頃から次々に株式会社に改組され、新聞企業が営利事業として・・263 立派に成立することが明らかになるにつれ、各社は競って資本の増大に力を入れはじめた。
 関東大震災は、東京で社屋の焼失をまぬがれた「報知」を除けば、その他の新聞社にとって致命的な打撃となったが、このことはかえって、関西資本をバックとする「朝日」、「東日」(大毎)にたいして、新聞界制覇の絶好の機会を提供することとなる。「東京日日新聞」は、13年元旦号の紙上に、「百万部突破」の社告を掲げ(伊藤正徳「新聞五十年史」)、大阪朝日新聞社は、従来のマリノニ印刷機を廃して、1時間8万枚を印刷する超高速輪転機を、数次にわたってアメリカから輸入している(朝日新聞社編「朝日新聞七十年史」)」(鶴見・橋川・藤田・安田・山領[1959:263-264])


▼人
■福地源一郎(1841-1906)
□「明治期の新聞記者・劇作家。号は桜痴〔おうち〕。肥後国長崎生れ。はじめオランダ通詞名村八右衛門に蘭学を習い、1858年(安政5)江戸にでて森山多吉郎に英学を学ぶ。59年に外国奉行支配通弁御雇となって、英国公私オールコックらとの外交折衝にあたった。61年(文久元)、65年(慶応元)の二度にわたって幕府の遣欧使節に従って渡欧。帰国後、幕府改革を画策したが、攘夷派の迫害もあって不首尾に終わった。68年(明治元)「江湖新聞」を刊行し、明治政府を批判したため筆禍にあい投獄された。しかし、渋沢栄一の紹介もあって70年大蔵省に出仕し、財政制度の調査のため伊藤博文に随行して渡米した。翌年の岩倉遣外使節には一等書記官として加わり、木戸孝允らの政治的意見に共鳴した。74年「東京日日新聞」主筆に迎えられると、「朝野新聞」などの自由民権派の新聞に対抗して政府支持の立場から論陣を張り、言論機関としての新聞の意義を認識させた」(日本思想史辞典[2009:856])
▼文献
●平井隆太郎、1988「瓦版」鶴見・粉川編[1988:147-148]
●土屋礼子、2002a「大新聞/小新聞」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:125]
●土屋礼子、2002b「錦絵新聞」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:686-687]
●北原糸子、2002「かわら版」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:185-186]
●土屋礼子、2012「新聞」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:708]

●――――、2009「朝日新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:9-10]
●――――、2009「大阪朝日新聞筆禍事件」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:123-124]
●――――、2009「大阪平民新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:124]
●――――、2009「大阪毎日新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:124]
●――――、2009「中外新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:646]
●――――、2009「朝野新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:656]
●――――、2009「東京日日新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:698]
●――――、2009「日新真事誌」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:767]
●――――、2009「福地源一郎」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:856]
●――――、2009「平民新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:889-890]
●――――、2009「郵便報知新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1011]
●――――、2009「読売新聞」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1027]
●――――、2009「万朝報」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1028]

■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●鶴見俊輔・橋川文三・藤田省三・安田武・山領健二、1959「近代思想の窒息過程」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:259-342.)
●谷藤悦史、2009「知の歴史とジャーナリズム」(小林宏一・瀬川至朗・谷川建司編、2009『ジャーナリズムは科学技術とどう向き合うか』東京電機大学出版会:30-42.)
■佐々木隆、2013『シリーズ日本の近代 メディアと権力』中公文庫.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

▼関連
◆20141018

HOME ≫「社会情報学」基本資料