新プラトン主義(neoplatonism)
□「3世紀半ばから6世紀にかけて、プロティノスを始祖として展開したプラトン主義の一種。古代地中海世界における非キリスト教的ギリシア哲学の最終形態であったが、これらと類似の思想傾向を共有するルネサンスの思想家について言われる場合もある。〈新プラトン主義〉という名称は、プラトン自身の著作の内容と、後代の学派が展開した様々な思想との相違が文献学的に自覚された19世紀半ばの造語であり、当人たちが自称したわけではない。エピクロス派の原始論や快楽主義を除いて、新ピュタゴラス派、ストア派、ペリパトス学派などヘレニズム時代の哲学諸派の多様な用語や学説が取り入れられ、アレクサンドレイア、ローマ、アテナイ、シリア、パレスチナ、小アジアを舞台に古代末期の支配的思潮となった」(荻野[1998:837])
◆概要2:内容
□「組織的な単一学派をなしていたわけではなく、広範な時代と地域で展開した思想を概括することは難しいが、一般に以下に挙げるような形而上学的主張を共有する。1)二世界説を発展させた、存在の階層的構造。最下位に位置するのが物質的世界であり、時間空間的に規定されて感覚の対象となる。2)各階層は、より上位の原理から無時間的に〈派生〉(〈流出〉emanatio)する。太陽が光線を発し、泉が水を涌き出すように、存在は自己の完全性に従って自らの力を減ずることなく自己の外部に自己と類似したものを産み出す(プロクロス『神学綱要』26-27)という主張は、プラトン以来のギリシア的〈存在〉理解の集約的表現である。3)派生した存在は、自らの根源である上位の存在へと「振り返る」ことによって自己の実在性を保つ(〈観照〉theōria)。この出発と還帰の往還構造が、同時に宗教哲学と倫理学の基盤をなす。哲学の目標は自己の根拠への還帰に他ならない。4)下位の存在は上位の存在の表出・影であり、両者は〈原型-似像〉の関係で理解される。5)実在の階層はまた統一性の階層でもあり、下位の存在ほど多様・分裂・限定の度合いを強める。6)あらゆる存在が派生する最高位の究極的原理は、一切の限定を受けず、従って〈存在をも超えて〉(プラトン『国家』509B)いる。いかなる規定・属性をも受け入れぬ以上、それは本来の名称を持たず、ただその完全な単純性を表示する意味で〈一者〉(to hen)と呼ばれ、あるいはあらゆる完全性の源泉、還帰の目標を表示する意味で〈善〉とも呼ばれる。〈一者〉の徹底した超越性は、唯一神教、特にキリスト教における神の超越性を論ずる有力な思弁的根拠を与えた(〈否定神学〉の展開)。7)こうした至高的原理は言語で表現できず、また通常の知識の対象にもなりえない。従ってそれが知られるとすれば、ただ精神を浄化し高揚させて一切の言葉の介入なしに直接的な合一を体験する他はない。哲学・倫理・宗教はすべてそのための実践的準備として位置づけられる。これは神秘主義的発想の原型となった」(荻野[1998:839])
□「形而上学的思索の展開が真骨頂である新プラトン主義は、万有の根拠として、一者(プロティノス、プロクロス)、存在(ポルフュリオス)、語りえぬもの(イアンブリコス、ダマスキオス)を探り当て、直知対象かつ直知主体でもあるイデアの総体として知性を次位に、第三に世界魂と個々の魂の派生元たる根源的魂を基本的に措定するが、時代が下るにつれ、それぞれのヒュポスタシス内で細分化し、さらに数多くのヒュポスタシスも挟み込まれ複雑な体系が構築された」(堀江[2006:471])
◆プラトニズムの源泉としての『ティマイオス』
□「古代末期から中世初期にかけて、プラトンの諸対話篇のうち西方ラテン世界に比較的まとまった形で知られていたのは、『ティマイオス』のみであったといってよい。ヘンリクス・アリスティッポスによる『パイドン』『メノン』のラテン訳が出るのが、ようやく1156年になってである。したがって、そこで伝承されたいわゆるプラトニズムの伝統が形成される際の有力な核となるのは、プラトン自身の教説というよりは、新プラトン派の系譜に属する著作家によるそれに対する解釈である。なかでもプロティノスの弟子ポルピュリオスの影響は、その『エイサゴゲー』がボエティウスにより訳出されたことと共に、彼の思想の禁欲主義的側面からも多大であった。その他アウグスティヌスの友人マリウス・ウィクトリスによるプロティノスの『エンネアデス』の部分的ラテン訳、同じく4世紀のマクロビウスのキケロの『スキピオの夢』に対する註解も、中世に至るプラトニズムの源泉として大きな意味を持つものであった。さらにボエティウスと同時期ギリシア語世界における学問の中心はアレクサンドリアであり、そこではプロクロスの弟子アンモニオスとその一統によるアリストテレスに対する註解活動がなされ・・172 た。その意図は、真理は一つという見地からプラトンとアリストテレス両者の教説の一致を示すことにあったといえるが、その所産が後代のプラトニズムの展開に及ぼした影響もみのがすことはできない。しかし特にプラトニズムの典拠として注目する必要のあるのは、4世紀頃の成立と推定されるカルキディウス(Chalcidius)による『ティマイオス』の約3分の2のラテン訳と註解である。
『ティマイオス』とキリスト教 『ティマイオス』は、デミウルゴスと称される神によるこの宇宙の形成というその主題ゆえに『創世記』と内容上親近性を持ち、そのため早くからキリスト教教父達から注目され、その摂取と援用が試みられていた。この傾向は12世紀シャルトル学派において一つの頂点に達する。そしてこの過程を通して、プラトンのイデアを神の心の中へと位置づけたり、創造の究極因として神の意志が重視される等、キリスト教神学に新たな発想と理論的根拠が提供されていくとともに、『ティマイオス』それ自体においてはかならずしも明確に示されていない宇宙生成の素材がアリストテレスの「質料」と同一視されていく等、プラトン解釈にも新たな局面が開かれていく。なお『ティマイオス』の伝承に関しては、ボエティウスの『哲学の慰め』第3巻にみられるその要約も、カルキディウスと共に多大の影響を及ぼした」(野町[1977→2011:173])
◆新プラトン派の形成1:始祖としてのプロティノス
□「3世紀半ばから約300年つづいた古代ギリシャ最後の哲学一派。アンモニオス・サッカスに学んだプロティノスを祖とするプラトン主義の一種で、新ピュタゴラス派、ストア派、アリストテレスから深い影響を受けている。
プラトンの二元論的世界観を引きつぎ、プロティノスは世界を「知性界」と「感覚界」の、大きく二つに区分する。「知性界」は「一者(もしくは「善」)」「ヌース(知性)」「魂(プシュケー)」の三つの階層から構成され、各階層は上位者の充溢による「流出(emanatio)」から生じる(「流出説」)。この理論に従えば、「ヌース」は「一者」から、「魂」は「ヌース」から、そして「形相」と「素材」からなる「感覚界」は、「知性界」と「魂」から産出されたことになる。
すべてのものの根源は最高善で、かつ完全な存在である一者が君臨し、いつまでも枯れ尽きることのない泉のようにおのれの似姿をつぎつぎと生みだしていく。しかし光が太陽から遠ざかるにつれてしだいにその輝きを失っていくように、一者から遠ざかるにつれその実在生は希薄となり、最下位の素材においては影しかなくなる。この暗闇は悪の原因とされるが、それは光が不足しているという点での悪にすぎず、悪そのものではない。したがって最も不完全な素材でさえ一者と対立するものではなく、そのうちには神的な美を認めることができる。
とはいえ、われわれの住む世界(感覚界)は所詮、知性界の影にすぎず、またその根源はもともと一者にあるのだから、感性的なものから解放され一者を目指し帰還していかなければならない。「流出」と「帰還」は即応しており、究極の目標は一者との合一にある。そのためには魂を浄化し、その内奥に一者を直観することが求められる」(鈴木[2004:92])
□「[…]プロティノスの教えはポルピュリオス(Porphyrios, 233/4頃-305頃)の努力によって普及したが、後にプロクロス(Proklos, 411頃-485頃)によって強力な理論的支柱をあたえられ、それ以後の西欧思想に大きな影響をあたえることになる。なお、ここにあげた2人の思想家のほかに、アメリオス、さらにはマクロビウス、カルキディウス、ボエティウスのようなラテン世界の思想家も含めて、プロティノスの教えをくむ思想家の一派を総称して、新プラトン派と言う。この派の創始者はプロティノスの師アンモニオス・サッカスであるとされているが、実際にその基礎を確立したのはプロティノスである」(田之頭[1977→2011:142])
□「3世紀の半ばから6世紀前半にかけて栄えたギリシア哲学最後の学派の思想をさす。その名の示すとおり、思想的にはプラトンを継承するものであるが、それにアリストテレス、ストア、新ピュタゴラス派などの諸思想が加わ・・754 り、さらにオリエントの宗教やキリスト教の神秘主義が混じて形成されたものである。アンモニオス・サッカスにより創始されたと伝えられるが、実際にその基礎を築いたのは弟子プロティノスである」(哲学事典[1971:754-755])
★→プロティノス
◎ポルピュリオス(Porphyrios, 233/4頃-305頃)
□「プロティノスの高弟ポルピュリオスは、師の著作を主題別に『エンネアデス』(九篇集)に編纂し、著作年代を付した伝記を遺した。師以上に精神主義的傾向を強めたが、一方自説の解説のためにアリストテレス論理学の用語を積極的に導入し、以後新プラトン主義の中でアリストテレスの注釈研究が大きな位置を占める。特に『範疇論入門』はボエティウスのラテン語訳によ・・839 り、中世を通じて論理学の教科書として広く読まれた。彼の弟子イアムブリコスは晩年にシリアに、さらにその弟子アイデシオスはペルガモンに学校を開き、学派の影響は東方に拡大する」(荻野[1998:839-840])
◎プロクロス(Proklos, 412-483)
□「新プラトン主義者。ビザンティンに生まれ、73歳でアテナイに没する。弁護士の父パトリキオスと母マルケラはともにリュキア人である。15歳頃までリュキアで初等教育を受けた後、アレクサンドレイアに出て文法学、弁論術、ラテン語等を学んだ。ビザンティン旅行中に哲学を志し、旅行後、哲学と数学を学んだが、やがて19歳頃にアテナイに出てアカデメイアの学園に入学した。ここで学頭プルタルコスに師事したが2年後に彼は没し、後継の学頭シュリアノスに師事し、アリストテレスに続いてプラトンの著作をともに読み終えたが、この頃シュリアノスも没する(437)。プロクロスはこれを継ぎアカデメイアの学頭になり、一時期政治的摩擦により小アジアのリュディアに退いたこともあったが、終生アテナイでこの地位に留まった。
プロクロスはプラトンの著作の註解書『ティマイオス篇註解』(439頃)『パルメニデス篇註解』『国家篇註解』等、また『カルダイア信託註解』(442頃)『ユークリッド原論第1巻註解』等を、さらに体系的な『神学綱要』『プラトン神学』等を著す。彼は70歳頃に学的活動を止めた。終生独身をとおし、没後、師シュリアノスの墓地に埋葬された。その44年後にプラトンが開いたアカデメイアの学園(学頭ダマスキオス)は肯定ユスティニアヌスの閉鎖命令によって、900年に及びその歴史を閉じた(529)。
プロクロスの哲学体系は「善一者」-「知性」-「魂」-「物体」の4段階を持つ。これは新プラトン主義の古代での主流に共通する基本体系でもある。各段階は善一者から順次発出し、同時にそれらは同じ経路を逆に経て善一者に帰還する。特に彼は第2段階を「存在者-生命-知性」の三一と捉え、これを明確にした。この思想は後の、ディオニュシオス・アレオパギテース(擬)やトマス・アクィナス等の三位一体論やヘーゲルの弁証法にも大きな影響を与えた」(岡崎[1998:1418])
◎ディオニュシオス・アレオパギテース→★教父哲学
◎→ボエティウス
★→十二世紀ルネサンス|シャルトル学派