HOME ≫事項リスト

新アリストテレス主義(neoaristotelianism)


◆概略――徳倫理学の根
□「一般に、アリストテレス・・800 の知的遺産を生かしつつ、同時代の思想状況にコミットする潮流を指す。19世紀の新アリストテレス主義は、トレンデレンブルクに代表されるように論理学や理論哲学でのアリストテレスに依拠することが多かったが、20世紀後半以降の今日では、主にアリストテレスの実践哲学(倫理学、政治学)に依拠した政治・社会哲学の潮流を指すことが多い。
 この潮流は、まず一方で、ホッブズやマンデヴィルに由来する近代社会理論のエゴイスティックな人間論的前提を批判し、善き共同体(コイノニア)を志向する人間論的前提に基礎を置く規範的社会理論を唱える。そして他方、ロックやカントに由来する個の権利に基礎を置く社会思想に対抗して、人間の徳性(アレテー)、それぞれの状況の中で熟慮(プロネーシス)、文化的伝統に根差す倫理的気風(エートス)などを強調する。また、サルトル流の実存主義やニーチェ流のポストモダニズムに対抗して、人間存在の自己実現的本質性に固執する。その論客としては、それぞれにニュアンスがあるが、英語圏でのマッキンタイアやナスバム、ドイツ語圏でのガダマーなどが挙げられよう」(山脇[1998:800-801])

□「近代の倫理学を二分する義務論と帰結主義は、準拠する規則の正しさに注目するか、もしくは帰結の利害に注目するかの違いはあれ、個人の行為を問題とするものであった。これに対する批判は、したがって、行為そのものではなく、行為者の性格を問題とし(徳倫理学)、しかもそれを孤立した個人ではなく、共同体において問題とする(共同体主義)という2つの側面において、アリストテレス倫理学に負うところが大きい。前者の立場としては、アンスコム、フィリッパ・フット、ロザリンド・ハーツハウス、マイケル・スロートなどの論者がその代表であり、また後者の立場には、共同体のもつ伝統的性格を強調するA.マッキンタイアやチャールズ・テイラー、これに批判的距離を置くバーナード・ウィリアムズ、さらにアマルティア・センの「潜在可能性(ケイパビリティー)理論」を介してマルクス再評価と連動させ、そこに伝統よりも新たな連帯の基盤を探るマーサ・ヌスバウムなど、いわば新アリストテレス主義右派、中間派、左派の立場の違いが存在する」(神崎[2006:453])


▼文献
●山脇直司、1998「新アリストテレス主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:800-801]
●神崎繁、2006「新アリストテレス主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:453]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
◇エートス

◆20130407, 0630*

HOME ≫事項リスト