新カント学派(Neukantianismus ; neo-kantianism)
□「「カントに帰れ」の叫びに促されて、19世紀後半から20世紀の初めにかけて、カント復興の運動がドイツに生じたが、この運動を支えた一連の観念論ないし理想主義の哲学を、新カント派という。
19世紀の半ば頃は自然主義、唯物論、実証主義の全盛時代であった。自然科学の目覚ましい発達によって、人びとはヘーゲル流の形而上学に不信感を抱き、哲学は自然科学の原理を受け入れ、それと同化しなければならないと考えるようになっていたのである。これは事実上の哲学蔑視であるが、こうした傾向に逆らって、新しい哲学を樹てるためには、実証科学の意義を認めつつ、しかもそれを越え、それを基礎づけるような哲学が考えられなければならない。これはかつてカントが試みたことであったので、新しい哲学への要求は、「カントに帰れ」の叫びとなり、新カント派を生み出したのである」(関[1977→2011:461])
□「自然科学を初め、各領域に個別化された諸科学が急速な発展を遂げた19世紀には、ヘーゲル主義の包括的な体系知や伝統的な哲学が衰退する。しかし、世紀の後半から、ドイツを中心に、カント Immanuel Kant の批判的な方法に倣って哲学の復権を目指す人々が登場する。新カント(学)派は、こうした潮流のなかで、カントの継承を標榜した思想家たちの総称である」(瀬戸[2006:460])
□「新カント学派の哲学とは、19世紀の6、70年代から20世紀の・・63 10年代にかけて、ドイツの哲学界を中心に展開された一連の認識論的哲学に与えられた呼称であって、それは H. コーヘンを代表者とする「マールブルク学派」Marburger Schule と、W. ヴィンデルバント、H. リッケルトを代表者とする「西南ドイツ学派」Süd-west-deutsche Schule(別名「バーデン学派」Badische Schule によって代表される。その学問的な立場の基本線は、カント哲学を認識論哲学と解釈することによって、認識論としてカントの批判哲学を継承しつつ、19世紀における個別科学の輝かしい展開の事実を、のみならず道徳、芸術などの人間の諸活動をも、すべて人間意識の科学的な認識活動の所産としてとらえ、それらの認識活動を基礎付ける包括的かつ学問的な認識論哲学として自己を形成しようとした点にみとめられる」(宮川[1966:63-64])
◆起源と動機
□「19世紀ヨーロッパ社会は、初頭のロマン主義的世界観が政治的に挫折し、後半は民族主義や帝国主義の台頭など個別性へと向かう様相を呈する。哲学思想においても同様に、ゲーテ、シェリング、A. フンボルト等に代表される自然哲学のコスモス(調和)思想やヘーゲル主義の統合哲学などの大統一理論は、ヘーゲル派の分裂や二月・三月革命を期に急速に衰え、個別科学と自然主義的実証主義、歴史哲学などを中心とする個別化の時代へと移行してゆく。19世紀後半の伝統的哲学は個別科学からの不信感により沈滞し、ニヒリズムが目立つ一方で、俗流のダーウィン主義に基づく自然主義などが流行した。こうした変動の中で、一方では超越的理念に基づく独断的形而上学やそれへの反動としてのニヒリズム、ペシミズム等を排し、他方では自然科学的唯物論や進化論的な個別科学に追従するのでもなく、諸科学の厳密な批判的基礎づけとしての哲学の再構成・復権を目指す運動が生じた」(大橋[1998:809])
□「19世紀後半、ドイツにおこり一時期を画した観念論の学派。すなわち19世紀の半ばにいたり、シェリング、ヘーゲルらの絶対的、客観主義的観念論の思弁哲学(ロマン主義の形而上学)が、経験諸科学からの嘲笑を買い、感覚主義(フォイエルバハ)、非合理主義的人間批評(ショーペンハウアー)など、一般に、自然主義からの共同攻撃、軽侮をうけておとろえ、一時懐疑論、悲観主義、ないし唯物論の空気がドイツの思想界を染めたが、このような状況からぬけでるため、リープマン O. Liebmann(1840-1912)の「カントへ帰れ」のさけび(1860)にはじまり、F. A. ランゲ、ツェラーらの同じような主張とともに、哲学にふたたび厳密なる学としての性格を回復しようとして、原理的定位をカントの批判主義 Kritizismus にとる気運が起こった。これは全宇宙を演繹しようとする体系構成の道は断念し、経験科学の批判、基礎づけ、方法論的考察を哲学固有の職分とすることによって、経験諸科学の帰結との不調和を生じることなく、個別科学に対する哲学の優位をたもち、自己固有の次元と存立理由を確保するものである。ここにカント復興、新カント学派が生まれる」(哲学事典[1971:736])
◆立場
□「いわゆる新カント学派の内部には様々な思想傾向があり、特に後期のそれはカント主義からは大きく変貌してしまうが、概観すれば以下のような傾向が指摘される。第1にそれらは多くカントの認識論による理性批判ないし批判的形而上学を範とし、自然主義、俗流唯物論(自然科学的唯物論)、実証主義、歴史主義、超越論的観念論などに対して批判主義的立場を標榜する。とりわけ超越論哲学の方法により科学一般に対して認識批判を行うことにより、諸科学の批判的基礎づけとしての哲学、ないしは根源的な論理に基づく批判的観念論としての哲学を構想するという方法を採ったのが〈マールブルク学派〉ある。またそうした自然主義、実証主義の没価値的、没規範的な事実性に対して、カントの啓蒙主義的な人格観を根底として歴史貫通的に妥当する文化、精神、価値、倫理の思想的体系化を目指したのが〈西南ドイツ(バーデン)学派〉であり、判断の成立機制をめぐる態度決定論やロッツェの妥当論に基づいて精神科学、社会科学、文化科学、価値哲学などの領域を開拓した」(大橋[1998:809])
□「新カント学派の性格は、一般に客観的観念論、ロマン主義に対するとともに、自然主義にも、また非合理主義にも対立し、古典的な存在論中心主義に対しては、近代的な認識論(知識哲学)中心主義を、また実在論に対し、構成的意識の優位を主張するものである」(哲学事典[1971:736])
◆新カント派の哲学者
□「この派は、(1)初期新カント派と、(2)後期新カント派に分かれ、後者は(3)マールブルク派と(4)西南ドイツ派(バーデン派ともいう)に分かれる。(1)に属するのは、『カントとその亜流』(1865)を書き、その各章の終りを、「それ故カントに帰らなければならない」という言葉で結んだリープマン(Otto Liebmann, 1840-1912)やランゲ(Friedrich Albert Lange, 1828-1875)、リール(Alois Riehl, 1844-1924)など。(3)に属するのは、コヘン(Hermann Cohen, 1842-・・461 1918)、ナトルプ(Paul Natorp, 1854-1924)、カッシーラー(Ernst Cassirer, 1874-1945)など。(4)に属するのは、ウィンデルバント(Wilhelm Windelband, 1848-1915)、リッケルト(Heinrich Rickert, 1863-1936)、ラスク(Emil Lask, 1875-1915)などである」(関[1977→2011:461-462])
◆マールブルク派
□「マールブルク学派は、ランゲが晩年にマールブルク大学に在職し、自分の後任としてコーヘンを招聘したことに始まる。カントによれば、認識は主観による構成である。つまり、感性に与えられた所与を悟性がおのれの形式(カテゴリー)によって構成することで認識が成立する。ということは、認識される対象は、それを構成する主観によって存在する。コーヘンはこの構成主義を徹底させる。自然科学による認識とは、事物の法則的連関の認識である。しかるにカントによれば、この法則的連関とは事物を互いに関係づける思惟の論理的機能の産物である。したがって、事物が法則的連関のなかでのみ存在できるとすれば、事物が存在するということは、思惟によって、一般に認識主観によって構成されているということである。存在が思惟に還元されるわけである。認識主観の能動性を強調するこの観念論的立場は、ナトルプやカッシーラーに受け継がれていった」(宮武[2004:269])
□「マールブルク学派を代表するコーヘン Hermann Cohen は、心理的な個人主観に代えて学的理性を主観(主体)とし、学的理性が自己を反省的に基礎づける過程として、科学的認識の発展を究明する。この構図は倫理学においても貫かれ、個人ではなく、法律学によって法的人格と規定される国家が倫理的意志の主体とされる。とはいえ、意志の主体にとって不可欠な当為(Sollen)を自然の必然性へと解消する自然主義は却下されるため、自然の所産にすぎない民族を国家の基礎とする考え方は否定される。諸個人の道徳的な主体性は、自己立法・自己規定・自己責任・自己保持を基本とする「総体的意志」の自律に参画する行為をつうじて、不断に更新されながら成立する。この学派はナトルプ Paul Natorp やカッシーラー Ernst Cassirer を輩出した」(瀬戸[2006:460])
□「これはランゲが晩年に在職したマールブルク大学に始まる。コヘンがこの派の創始者であるとともに完成者である。彼は数学的自然科学的認識を念頭に置いて考える。何かが客観的にあるということは、それが自然法則に支配され、他の事物とは法則的に関連づけられてあるということである。事物はこうした法則的連関を離れてはありえない。ところが、この法則的関連そのものは、事物を互いに関連づけて考える思惟の論理的機能に基づく。論理的法則的に思惟する認識主観の思惟作用によって、事物の法則的連関が生じ、事物はこの連関の中に組み込まれているものとして思惟されることによって、客観的にあるものとみなされる。だから、事物は法則的連関を定立する認識主体の思惟によって生産されると言える。この意味で思惟=存在(事物)であるとされる。
これはカントの構成的認識論の徹底であるが、ここで問題になっているのは生の事物そのものではなく、実は科学的に思惟された対象の存在にほかならない。事物の存在の名の下にこの種のもののみを問題にする点で、コヘンの哲学は観念論である」(関[1977→2011:462])
□「新カント学派は1870年代に入って活動の盛期をむかえる。ランゲによってマールブルク大学に招聘されたコーヘンは76年に教授となり、三批判書の論理主義的注解を著して自然科学の基礎論としてのカント哲学という解釈を打ち立てたが、それにとどまらず独自の「根源の原理」に基づいて、純粋理性の能動的作用による対象産出を核とする『哲学体系』を構想にするに至った。このコーヘンを中心として1890年代に形成されたのが〈マールブルク学派〉と呼ばれる潮流であり[…]」(大橋[1998:810])
◆西南ドイツ学派
□「他方、フライブルクやハイデルベルクのドイツ西南地方で人材を輩出した西南ドイツ学派(この地域がバーデン地方であったこ・・269 とから、「バーデン学派」とも呼ばれる)では、マールブルクとはかなり違う傾向がみられた。ハイデルベルク大学で K. フィッシャーの後任になったヴィンデルバント、その後を襲ったリッケルトやラスクと続くこの学派は、自然科学のみならず、文化科学(現在の歴史科学・人文科学・社会科学と考えていいだろう)をも基礎づけようとした点に、その特徴がある。彼らによれば、認識は現実の素朴な模写ではなく、選択的関心に基づいている。何が重要であるかをあらかじめ選択してから、つまり「認識目的」を設定してから、認識主観は事物に立ち向かう。自然科学はたえず繰り返される自然現象の普遍的法則を把握することを認識目的にするのにたいして、文化科学は一回かぎりの個別的特性を把握し記述しようとする。しかも、この記述にあたっては、真・善・美・聖といったさまざまな文化価値に照らして意味があると思われる事象が選ばれる。つまり、価値評価が決定的な要素になる。ここにはヴィンデルバントの師であるロッツェの「価値哲学」がからんでいる。彼によれば、「価値」は絶対的に妥当する。たとえば、数学的真理は時代と場所を問わずに妥当する。したがって、西南ドイツ学派では「価値は存在に先立ち優越する」と考えられることになる。価値が事実(存在)を構成しているのであって、カントの「アプリオリ」が「価値」として解釈されているわけである。こうしてこの学派では、カントの哲学は文化一般の基礎づけをめざす「文化哲学」、そして文化価値を考察する「価値哲学」へとおおきく方向転換することになる」(宮武[2004:269-270])
□「他方、西南ドイツ学派を主導したヴィンデルバント Wilhelm Windelband は、法則定立的な自然科学の認識から区別して、歴史学を個性記述的な認識とし、いずれも価値判断にもとづく認識態度から成立すると唱えた。かれを継承したリッケルト Heinrich Rickert は、認識の対象を感覚的なものだけでなく、歴史、芸術、道徳、制度など、非感覚的とはいえ経験的に理解される文化的な価値(形象)にまで拡大し、自律的な価値判断を倫理とするだけでなく、諸科学を含む文化全般の基礎とする」(瀬戸[2006:460])
□「創始者はウィンデルバント、完成者はリッケルトである。彼らはいずれもフライブルクやハイデルベルクなど、ドイツ西南部バーデン地方の大学で活躍したので、この名がある。・・462
マールブルク派が数学的自然科学だけを念頭に置いたのに対して、西南ドイツ派は自然科学と歴史科学(文化科学)の双方を問題にし、その認識論的基礎づけを行なった。問題領域の拡大が、この派の一つの特徴である。
コヘンによって主張された思惟による対象の生産ということは、この派では考えられておらず、思惟にはまず経験的現実が与えられていなければならないとされる。ただ、認識はこの現実をあるがままに模写するのではなく、科学の認識目的からみて重要な要素だけを現実の中から選択してとらえる。自然科学の認識目的は、絶えず繰り返される一般的法則を把握することであり、歴史科学の目的は、対象の一回的個別的特性の把握である。個別的特性は、現実の多様の中から、文化価値からみて意味のある特徴を選び出すこと(価値関係的操作)によってとらえられる。自然科学と異なる歴史科学のこうした特徴づけは、19世紀ドイツのランケを中心とする歴史学の立場に、認識論的基礎づけを与えたものと考えられ、その後の歴史科学・社会科学方法論に、大きな影響を与えた。
ところで、西南ドイツ派は認識論的基礎づけの仕事を科学だけに限定せず、政治・道徳・芸術・宗教などの文化全体に拡大して、文化一般の基礎づけを行なう「文化の哲学」を樹てようとした。だが文化とは、文化価値が実現したものにほかならないところから、文化の基礎としての価値を問題にする「価値の哲学」が目標として掲げられることになった。しかし実際になされたことは、文化諸価値の構造や体系を抽象的形式的に論ずること以上には出ていない」(関[1977→2011:462-463])
□「ヴィンデルバントは、師であるフィッシャーとロッツェから受け継いだ哲学史および価値論(妥当論)を統合し、自然科学の法則的説明による一般化すなわち法則定立的認識とは異なる文化科学、価値哲学の基礎を築いた。文化科学はカントの批判的方法、判断における目的論的方法を引き継ぎ、一回限りの歴史的、文化的事象を個性記述的認識すなわち価値評価を含む判断による総合的理解からとらえようとするものであり、これが西南ドイツ学派の基本的方向を決定する。彼の後継となったリッカートおよびその高弟のラスクは、認識主観における判断の性格をさらに徹底的に追究し、妥当性に基づく価値判断論を含んだ新たな〈哲学の論理学〉を開拓する。これは歴史的に見れば、〈実践理性の優位〉に立つ価値哲学の理論にとどまらず、古典形式論理学の最終的な展開となったものであり、また存在と認識の二元的対立の内にあった論理をより高次の意味論的構造に変成させるものでもあった」(大橋[1998:810])
□「新カント学派の哲学の学問的な立場の基本線は右の点にみとめられるが、とくに我が国の哲学界に深甚かつ広汎な影響を与えた「西南ドイツ学派」の立場はつぎのところにあった。この学派は「権利問題」と「事実問題」、「価値判断」と「事実判断」の区別にみずからの学問的な立場の核心を見出し、「事実」の領域から「価値」を抽出し、承認するところをもってみずからの課題とした。したがって、認識とは「価値」を承認する手続きとしての「価値判断」であって、このような「価値判断」の主体としての「判断意識」によって承認された最高の「価値」が「真」「善」「美」であり、総じてこれらの「価値」を体現したものが「文化」である、とされたのである。ここに明らかなように、「西南ドイツ学派」が目ざしたものは、「文化」の超越性・至上性を基礎付ける価値哲学の樹立であった。「法則定立的」nomothetischな「自然科学」Naturwissenschaftに対し、「個性記述的」ideographischeな方法に・・64 「文化科学」Kulturwissenschaftの成立根拠を見出そうとしたリッケルトの試みも、このような視方向に成立したのである」(宮川[1966:64-65])
◆法哲学・社会学に対する影響
□「19世紀後半以降の社会理論は、社会ダーウィニズムや経済合理性の因果性のみに基づくような没価値的、没規範的な自然主義と、歴史や経済などの実質と歴史的法則性を結合した新たな統一理論であるマルクス主義という両極端の中で揺れ動く。社会科学に認識批判を導入しようとする新カント学派はこの問題に直面せざるを得ず、彼らの理想主義的な規範理論や価値哲学の影響を受ける社会科学者も多かった。法哲学の領域で新カント学派またはその影響を受けた者は、マールブルク系ではシュタムラーやケルゼン、西南ドイツ系ではラスク、ラートブルフ、ミュンヒ等が挙げられる。シュタムラーとケルゼンは、実質(内容)と形式、存在と当為という主知主義的な二元論を踏襲し、経済や社会性の実質を含む法理論に対して、純粋形式法学あるいは純粋当為形式による規範法学の優位を主張した。事実認識と価値認識の二元論を遵守した M. ウェーバーも、社会科学の領域に対しては独断的な形而上学ではなく、批判的理性による認識を重視する点で新カント主義と呼ばれうる」(大橋[1998:810])
◆日本における新カント学派の影響
□「日清日露戦争を経由しての国家主義の傾向のなかで、維新後に生まれた青年知識層に、自我の確立や「個人」主義を求める精神的傾向が強まった。他方で、社会主義の動きも高まるが、・・350 この明治末期の時期に重なるように新カント派の哲学が研究されるようになる。新カント派は、19世紀後期のドイツで起きた哲学潮流を指す。カントを観念論として徹底させ、実証主義・科学主義に対抗しようとした。自然科学を重視し論理主義的な立場をとるマールブルク学派(コーヘン、ナトルプ、カッシーラー)と個性記述という点で自然科学と異なる歴史科学の意味、また文化価値を重視する西南ドイツ学派(ヴィンデルバント、リッケルト)とに大別される。日本のアカデミズムの成立期に新カント派が全盛だったことは、今に至るまで多大な影響を残してきた。新カント派への関心は、カントそのものとともに、人生の意味を新たに西洋の「哲学」という思考形式に求める動きとつながり、大正の教養主義の源流ともなる」(清水[2014:351])
□「明治末期にから大正初期にかけて、日本の哲学が大学のなかに、厳密な学問方法を重視するアカデミズム哲学を形成するに至ったのは、ドイツの新カント派の影響を抜きにしては考えられない。西洋的な本格的哲学研究に貢献したのは、まずは英独仏に留学し、カント研究の受容・普及に力があり、大正デモクラシーや文化主義の提唱で知られる桑木厳翼(1874-1946)に始まり、『近世における「我」の自覚史』(1916)を著した哲学史家・朝永三十郎(1871-1951)、新カント派とくにリッケルトの哲学によって経済哲学を論じ『経済哲学の諸問題』(1917)『文化価値と極限概念』(1922)を著した左右田喜一郎(1881-1927)、西田幾多郎、宗教哲学・キリスト教思想史の立場から『時と永遠』(1943)を著した波多野精一(1877-1950)、田邊元(1885-1962)などである」(清水[2014:352])
□「[…]《文化主義》基礎付けの哲学として受容された、ドイツ新理想主義の哲学とよばれる新カント学派の哲学の、とりわけ「西南ドイツ学派」の価値哲学の深甚かつ広汎な影響であった。「ドイツ新理想主義の輸入は、まさしく大正初期の風潮となった。京都大学の哲学科は、明かに此の風潮の本源であった。桑木厳翼氏のカント研究、西田幾多郎氏独得の新理想主義の発表、更に田辺元氏の認識論的研究――これ等は明らかに大正時代の新風潮を進んで造り出した本源であった」(金子筑水「明治時代の哲学及倫理」)と一哲学史家は述べている。ここでドイツ新理想主義の哲学とよばれる新カント学派の学問的な立場とその特質が何処にあったか、一言触れておかねばなるまい」(宮川[1966:63])
□「わが国の法哲学発展の過程を回顧すると、新カント学派法哲学の占める地位の決定的ともいえる重要さについては、ほぼ学界の共通認識があるといっても過言ではない。それは実にこの国の法哲学への方法論の紹介、導入であり、経験主義およびそれに基づく懐疑主義以前の独断主義的法哲学の克服に貢献し★、また、近代市民社会における「個人」の思想を広く法的思惟の領域に定着させたことにある」(原[1979:271])
★ 宮沢俊義、1936「わが国の法哲学」『法律時報』8‐11.