自然(nature)
□「[…]古代ギリシアで〈自然〉を表わす「ピュシス」の語義については諸説があるが、このことばが「ピュオマイ」(phyomai 生れる)という動詞と結びついていることは明らかであり、「誕生」「成長」「生成」を基本義としており、それはおのずと生れ、成長し、衰え、死んでゆくことを意味すると言ってよいだろう。アリストテレスのことばで言えば「自分自身のうちに運動の原理をもつもの」が「ピュシス」であった。ここに「運動」(キーネーシス kinēsis)というのは、単に近代のように位置の移動だけでなく、「実体」の生成・消滅や「質」の形成・変化、「量」の増大・減少などを含む広い意味のもので、したがって〈運動の原理〉とは内在的に生成し、発展する生命の原理に近いものであった。すなわち古代ギリシアにおいては、自己形成の契機を欠いた全くの死せる自然ではなく、内に生成・発展の可能性を常にもつ生命ある有機的自然が、自然の原型であった。したがってそこでは自然はなんら人間に対立するものではなく、人間はそのような生命的自然の一部に包み込まれていた」(伊藤[1998a:637])
□「古代ギリシアでは、自然はピュシス(φύσις=physis)と呼ばれた。これは、φύω(=phyō、生む、生れる、生える)の語幹から派生した言葉と言われる。また、ラテン語では、自然はナトゥーラ(natura)と呼ばれたが、これは nascor (生まれる)の語幹から派生した言葉である。これらの例を見・・444 ると印欧語の最も古い層においては、〈生まれる〉という点に着目して自然を捉えるような基本的発想があったようである。端的にいえば、自然は自然発生性として捉えられていた。この捉え方の名残はかろうじて physician(内科医)といった言葉にとどめられている。西洋の自然の語は「本性」という意味をもつが、ここには、生まれつきのものといった意味が含まれるのだろう。こうした自然はとりわけ古代ギリシアの人々の関心を引き、それへの驚嘆から哲学も生じたと言われる。
自然の自然発生性は、より広くは、運動・変化として捉え直される。なにかによって動かされるのではなく、それ自体で動くものは、すべて自然に属する。天体、生物、物体は、すべてそれ自体で動くとみなされたので、自然に属する。人間もそうである。これに対して、偶発や技術によって生じたものは(少なくとも直接には)自然には属さない。アリストテレスの自然観がこの考え方の典型例であった」(谷[2002:444-445])
□「古代ギリシアにおける自然は、内に生命原理としての魂(プシュケー)をもつ有機的自然であって、自然は人間や神をもそのなかに包み含む生きとし生ける調和的な統一体であった。すべてが「ピュシス」に包まれているという意味で、これを〈パンピュシシズム〉(panphysisism)とよべば、この〈パンピュシシズム〉はソクラテス以前の思想家においては文字通りにあてはまり、それ以後の哲学者においても「必要な変更を加えて」言いうると思われる」(伊藤[1998a:637])
◆ローマにおける自然
□「物の誕生、本性、本来もっている力、さらに森羅万象を包括する意味をもつギリシア語で〈自然〉を意味する「ピュシス」は、ローマ世界に入って、「ナートゥーラ」(natura)と訳されたが、これも「ピュシス」と同様に「生れる」(nascor)という動詞に由来し、「ピュシス」と殆んど同じ含蓄において用いられた。この意味で〈自然〉を論じたルクレティウスの『自然について』(De rerum natura)は原子論の立場の万物の生成・・637 を説いたが、それは意想外に生命論的である。ここでは人間と自然の対立はなく、人間も他の生物と同様、自然の一部である。
ローマ思想のもう一つの流れをつくったストア哲学においては、宇宙には火と空気からなる「プネウマ」(pneuma)が遍在しており、これが惹き起す緊張関係により一切の事物の生成・保持・消滅が行われているとされた。この「プネウマ」の働きが「運命」であり、同時に神の「摂理」であった。ここでも神・人間・自然の分離・対立はなく、すべてが「同質」な連繋のなかにある」(伊藤[1998a:637-638])
◆中世キリスト教における自然
□「[…]中世キリスト教世界に入ると、こうした「パンピュシシズム」の神・人間・自然の一体性は崩壊していったことが注目される。そこでは世界の創造者と被造物は明確に分離切断され、神―人間―自然という階層的であるばかりでなく、はっきりと異質的な秩序が出現してくる。このような三者の階層的分離の生ずることにより、神は超越者として自然に内在することなく、人間も自然の一部ではなくなる。自然は人間とは別に神によって創造されたものとして、今や人間の全くあずかり知らぬ「外なるもの」となる。人間は自然と同質ではなく自然を超えて、その上に臨み、それを支配するものとなる。自然を人間と全く独立無縁なものとして、これを客体化し、これに外から実験的操作を加えて、科学的に把握しようとする。ここに後の17世紀のフランシス・ベーコンの「自然支配」の理念に通ずる、近代の自然観の遥かな形而上学的源泉がみてとれる」(伊藤[1998a:638])
□「[…]キリスト教が西洋に伝来した。この考え方では、自然は自然発生しない。自然は、神によって創造されたものとして捉えられ、また、神によって動かされるものとなり、それ自体で動くものではなくなった。ここに自然を機械的・力学的なもの(メカニズム)とみなす西洋近代の考え方の根がある。後にデカルトもこの考え方を展開し、物体(身体を含む)や動物も一種の機械だとみなした。この考え方の影響はきわめて強い。とりわけ自然はそれ自体で動くものではないという点では、はるか後のサルトルの「即自存在」さえもこの考え方の延長上にあると言えるほどである」(谷[2002:445])
◆科学革命とデカルトの機械論的自然観
□「近代西欧の自然観がうち立てられたのは、17世紀の「科学革命」においてである。それはまずデカルトによって創められた「機械論的世界像」によって示された。この機械論的世界像は、当時ヨーロッパにおけるさまざまな機械使用の発達に刺戟され、自然をも一種の機械として観る思想であるが、彼はこの「自然=機械」の考え方を根底から樹立するための徹底した方法論的考察を遂行した。そのために彼はまず自然からの「実体形相」の消去、つまりアリストテレスの霊魂のスコラ的解釈である「物体にひそく生命原理」をすべて排除した。そして自然という物体界を一様な幾何学的「延長」に還元する。そこでは自然から一切の質的なもの、生命や意識はとり除けられ、それは専ら「形」「大きさ」「運動」のみをもつ「微粒子」の集合となる。この要素的微粒子の運動を、因果的数学的に分析することによって、すべての森羅万象は説明されるとする。デカルトはここでも「自然」(nature)という言葉を用いているが、それはもはや一切の自律性を欠き、生命的連関を断ち切った「死せる自然」となった。このように「自然」という対象的世界が生命を欠いた単なる延長に還元されていったのと並行して、「心」の側も「われ惟う、ゆえにわれあり」の言葉で示されているような純粋な「思惟」へと還元された」(伊藤[1998a:638])
□「ガリレイ以後、機械論的・力学的な自然観は、物理学的な自然科学の成熟と一体化して展開した。自然は physics(物理学)の対象となった。初期の自然科学はじっさいにはかなり神学的であったし、また自然科学という概念の成立時期も意外に遅いが、しかしそれでも、17世紀以後この方向での研究は大きく進展した。ニュートンはやはりそのひとつの頂点とみなされてよいだろう。そして、この機械論的自然観は、考え方としては、人間をも一種の機械とみなす人間機械論をも生み出すが、しかし、その前に、西洋は、人間だけを別格とする人間主義的な考え方を生み出した。人間主義(ヒューマニズム)は、キケロなどにおける(人間を高貴たらしめる条件としての)フマニタスに淵源するが、かつてはフマニタスは自然と対立せずむしろ調和するものと考えられていた。ところが、近代になって、これが、人間は(技術によって)自然を支配できるという考え方に変化する。この典型例が、「知は力なり」と唱えたベーコンに見られる。この人間主義が流布した背景には、人間は、その精神が神から直接に由来した優越的存在者だと見るキリスト教的考え方があった。かくして、近代では、機械論的自然と人間精神の二元論が基調となった」(谷[2002:445])
◆反デカルト的自然観
□「[…]「自然の支配」を標榜したフランシス・ベーコンも自然観では、デカルトの「機械論的自然観」とは異なり、自然の自律的活動性を認める。さらにデカルトは幾何学的に、いわば「上から」演繹的に自然を構成してゆくのに対し、ベーコンは「下から」帰納的に事実や実験を積み重ねながら一歩一歩自然を探求しようとする。ここに「自然誌」や「実験誌」がベーコンにとって極めて重要な役割を果す理由がある。こうしたベーコンの自然観は18世紀のビュフォンやディドロにうけつがれる。ディドロはデカルトの数学主義に反対し、「無限の多様さ」をもって、自己の内の能動的力によって運動し、生成し発展する、「神なき」動的自然の存在を主張した。また18世紀末から19世紀にかけて、ゲーテ、ワーズワース、ノヴァーリス、シェリングらにおけるように、機械論的自然観に反発するロマン主義的自然観も登場した。このように近代西欧における自然の捉え方、考え方といっても決して一枚岩ではなく、さまざまな立場がありえた」(伊藤[1998a:638])
□「[…]近代には機械論的な自然観に対する反対もあった。そのひとつの方向は、スピノザの「神即自然」という考え方だった。スピノザは、神と自然の同一性、能産的自然と所産的自然の同一性を主張した。ここでも人間の優越性は弱まる。だがそれでも、スピノザの自然(神)はかなり機械論的で決定論的な性質も示していた。むしろ、近代の反機械論的自然観はロマン主義において頂点に達する。初期のシェリングは、独自の自然哲学(と思弁的物理学)を構想した。それによれば、自然は、それ自体が産出性であるが、それと同時にその内部に抑制性をもっている。この二重性によって、自然は、おのれを展開する」(谷[2002:445])
◆現代の自然観
□「現代では自然観がまた大きく変わろうとしている。それは〈自己組織系〉という概念によって代表されるものである。プリゴジン、ヤンツ、ヴァレラ、モランなどは、こうした考えを推進する人びとに属する。〈共生進化説〉のマーギュリスや〈ガイア仮説〉のラブロックもこの流れに入ると言ってよいであろう。そこに共通して見られることは、自然を自律的な自己形成的なものとして捉えることであり、そのためには機械論的な要素主義を超えて、自然をホーリスティックなシステムと考え、環境との密接な相互作用のもとで、自律的に自己を保存する(負のフィードバック)のみならず、適当な条件のものでは新たな自己形成を遂げ(正のフィードバック)、次第に自己発展してゆくものであるということである。宇宙の形成から生命の進化経て、人間の誕生にいたるまで、さらに文化の形成をも含めて、こうした自己組織系の発展として捉える新たな世界観が生れつつある。それは従来のもっぱら他律的で要素主義的な機械論とは対立するものであり、生命を失った死せる自然――「時計モデル」の自然観を超え出る「生命モデル」の有機的な生けるシステムに定位する自然観である」(伊藤[1998c:640])
□「[…]19世紀の物理学に主導された自然科学・・446 は、20世紀には、不確定性原理の発見によって、その決定論的な性格をかなりの程度まで修正することになった。しかしまた、その物理学は分子生物学を生んだ。すでに尿素の合成の成功以来、有機体と無機物の区別はその実体的根拠を失っていたが、分子生物学の成立はこの方向性を決定的に推し進めた。今では、人間に関してさえ、そのゲノムが解析されつつある。バイオテクノロジーという名の新たな技術は、新たな(人間自身をも含めた)自然支配を可能にしている」(谷[2002:446-447])
◆倫理・政治と自然
□「自然(ピュシス)は、古代ギリシアですでに、法(ノモス)との関係のなかで考えられており、法は自然にもとづくという発想と、そうでないという発想とが対立していた。この問題は中世から近代へと受け継がれた。ホッブズ、ロック、ルソーなどは、人間の社会形成(社会契約)に先立つ自然状態なるものを想定したが、これは自然権や自然法の発想とも結びつく」(谷[2002:447])
●藤沢令夫、1989「いま「倫理」とは」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:1-27.)
□「[…]「ピュシス」(自然)と「ノモス」(人間の習わし、規約、法)とを真向から対立させる考えが、有力な思潮となっていた。「ピュシス」が確固とした必然的なものであるのに対して、「ノモス」は人間の間の約束ごとにすぎず、時と処によって変動する相対的なもの、真実でなく思惑によるものであること、そして「正義」をはじめ道徳上の価値規範は、しょせんはそのような「ノモスの上のこと」にすぎないということを、多くの人々主張した。
ソクラテスが登場し活動したのは、このような状況においてであった。彼は、「勇気」「節制」「正義」などの徳目について、それぞれが「何であるか」という問を人々との対話の中で追求し、また何よりも自身・・12 の生き方と死に方そのものによって、「よく生きること」「正しく生きること」の何たるかを示した。しかしソクラテスは「エーティカについては考察につとめたけれども、自然の全体については何ひとつかえりみなかった」(アリストテレス)のでもなければ、また哲学の関心を自然の問題から人間の問題へと転化させたというのも正確ではないだろう。真の〈知〉とはどのようなものであるかを、ソクラテスはもう一度、人間が生きているということの最も基本的な場面から問い直し、見失われかけていた〈知〉の全一的な追求を、彼一流の軌道修正によって、哲学に取り戻そうとしたのである。
少なくともプラトンは、そのように解した」(藤沢[1989:12-13])
●市野川容孝、2000「福祉社会はよい社会か?」(大澤真幸編、2000『社会学の知33』新書館:112-117.)
□「「社会的」という言葉は、ヨーロッパでは19世紀になって盛んに用いられるようになるが、それ以前、つまり17、8世紀に重視されたのは「自然」という概念であり、これは様々な局面で、既存の社会制度を批判的に吟味するための審級として機能した。例えば、社会契約説と呼ばれる一連の政治理論においては、万人の自由と平等を確認するものとして「自然状態」なるものが・・112 想定され、そして、そこから既存の社会制度(封建的身分制や絶対王政)に対する批判が導き出された。また、経済理論においても「自然」は、あるべき秩序の代名詞であった。18世紀のフランスに登場する「重農主義(physiocratie)」は、語源的には「自然の支配」を意味する。ケネーを中心としたこの学派は、農業を犠牲にして、様々な特権を与えながら商工業を優遇する従来の経済政策(重商主義)を、自然な経済秩序を人為的に歪めるものとして批判した。重要なのは、「自由放任(laissez-faire)」という言葉が、この学派のグルネーによって初めて提唱されたということである。つまり、重商主義の説く「自然」な経済秩序は、無論、相違はあるものの、A・スミスの「見えざる手」、すなわち各人が自分の利益のみを追求して自由に経済活動をおこなえば、意図せざる結果として全体社会の繁栄がもたらされるという説と大きく重なったのである。
17、8世紀の西洋思想は「自然」という概念を媒介としながら、政治において民主主義を、経済において資本主義を紡ぎ出したわけだが、これに対して、19世紀には「自然」と入れ代わる形で「社会的」のものが前景に押し出される」(市野川[2000:112-113])