HOME ≫事項リスト

自然主義(認識論の)


◆総論
□「超自然的な存在者や超自然的な性質を認めない存在論に対応して、認識のあり方も科学の方法の範囲内で探究されるべきであるとする立場。この立場の代表的な先駆者としてヒュームやミルやデューイを挙げることができる。自然主義には様々な異なった立場があるが、それらに共通の特徴はなによりも、科学から独立で、科学的知識の基礎付けをなすものとしての第一哲学の可能性を否定し、科学と認識論の連続性を主張するところにある」(浜野[1998:646])

□「「自然主義」という語は、非常に多義的に使われている。それは、自然主義は、検証主義や反証主義といった固定的な内容をもった単一の哲学理論ではなく、むしろラカトシュ Imre Lakatos の言う「リサーチ・プログラム」あるいはラウダン Larry Laudan の言う「研究伝統」とみなすべき、一連の理論の系列だからである。しかし、それでも自然主義のコアとなる主張を摘出することには意味がある。  一言で言えば、自然主義は自然界を超えたもの(the supernatural)を拒否する思想傾向である。そして、この「自然界を超えたものの拒否」は存在と知識の2つの面で主張される」(戸田山[2006:368])

◆存在論的自然主義
□「存在論的自然主義は、自然を超えたものは存在しないと主張する。つまり、われわれが存在論的にコミットメントすべき対象や事実を、自然界を構成する対象、あるいはそうした対象に何らかの仕方で存在論的にもとづけることのできるものに限定しようという考え方である。とくに、物理主義(physicalism)と呼ばれる禁欲的なタイプの自然主義は、自然界を構成する対象と呼べるものを素粒子などのいわゆる「物理的対象」とし、その存在論的コミットメントを、物理的対象に還元できる対象と、物理的対象の性質にスーパーヴィーン(supervene)する性質とに限定しようとする。こうして、心的状態、志向性、意味、クオリア、美、その他の価値、様相、社会制度、芸術、慣習、数などの、直接的には物理的とは言えない対象を物理的対象に還元するか、さもなければ消去するというプログラムが、存在論的自然主義の主たるテーマになる。現代英米圏における心の哲学、数学の哲学は、こうした物理主義的プログラムの是非を巡る論争がその基調となっている」(戸田山[2006:368])

□「第1に、科学という言葉で自然科学を意味し、伝統的認識論上の問題は自然科学によって解決しうるという立場もあれば、同様に科学を狭く解した上で、伝統的な問題は自然科学の問いによって代替さえるべきであり、認識についての自然科学的な問いは自然科学の方法によって解決されうるという急進的な第2の立場もありうる。第2の立場では認識論は自然科学の内にその一分野として吸収されるべきであることになる」(浜野[1998:646])

◆認識論的自然主義
□「[…]科学を経験的信念の体系一般を意味するものと捉え、認識論は経験的信念体系の一部をなすものと理解されるべきであると主張する第3の立場もある。この立場では社会科学や人文科学も認識論で適切な役割を果たしうる」(浜野[1998:646])

□「[…]認識論的自然主義は、哲学と経験科学を含む探求の方法についての主張である。それは第一哲学の理念を拒否する。第一哲学は、知識、思考、真理といった基本的カテゴリーの探求である。第一哲学の理念では、これは経験科学とは独立に営まれなければならない。なぜなら、第一哲学によってはじめて経験科学は基礎づけられるのであり、経験科学に依存して第一哲学を行うことは不可能だからだ。これに対し自然主義は、科学と独立に、経験によらずして真理に到達するような探求、したがって科学に先立って科学の基礎づけを与えうるような探求(第一哲学)はありえないとなる。  これは同時に、アプリオリな知識なるものに重大な疑義を提出することでもある。なぜなら、経験に先立つ探求である第一哲学によって得られる知識こそ、アプリオリな知識の典型例だからだ。こうして自然主義は、すべての知識は人間と自然の間の相互作用に由来するという主張を含むことになる。直観・内省・概念分析・思考実験といった、アプリオリな知識の「源泉」とされる哲学的方法がつねに無効だということを主張するわけではないが、自然主義は、こうした方法によって得られた洞察が、経験的データによってチェックされることを要求する。そうでない限りこうした比較的貧弱な探求方法の信頼性は確保されず、ましてそれを経験科学の基礎づけに使うというのは本末転倒だと自然主義者は考える。これらの「哲学的方法」がどのような場合にどの程度信頼でき、その限界はどこにあるのかは、むしろ経験的探求によって明らかにされるべきである。哲学的探求に見えるものは、経験的探求の一コマなのであ・・368 り、哲学と経験科学は連続している」(戸田山[2006:368-369])

□「経験科学を認識論へ導入し現代の認識論的自然主義を推し進める動きを担ったのは、第1にクワイン Willard van Orman Quine の「自然化された認識論」、クーン Thomas Samuel Kuhn による科学哲学への科学史データの導入、さらにゲティア Edmund L. Gettier 以降の外在主義的認識論、とりわけ A. ゴールドマン Alvin Goldman に代表される信頼性主義(reliabilism)の流れを挙げることができる。信頼性主義とは、知識の条件として「真なる信念」に加えて、その信念が信頼の置けるプロセスによって形成されたことを要求する。ここで言う「信頼の置けるプロセス」とは、信念と外界の様子との間に法則的なつながりがあるようなプロセスのことである。ところが、信念と外界の間にどのようなつながりが法則的であり適切であるのかの探求は、認知主体の内的メカニズムと環境がどのようなものであるかについての経験科学的な探求なしには行うことができない。こうして、信頼性主義は認識論的自然主義のメルクマールの1つと位置づけられることになる」(戸田山[2006:369])


■自然化された認識論(epistemology naturalized)
□「アメリカの哲学者 W. V. O. クワインが提唱した認識論上の立場。現在では進化論的認識論や認知科学の成果をも含めて、〈自然主義的認識論〉(naturalistic epistemology)の呼称が用いられることもある。一般には、人間の認識活動を自然現象の一部とみなし、認識論的問題は自然科学内部の問題であり、最新の科学的知見に基づいて解決が図られるべきだとする見解を指す。クワインは1951年の論文「経験主義の二つのドグマ」において、分析的心理と総合的真理の二分法、および感覚的経験への還元主義を根拠のないドグマとして退け、〈知識のホーリズム〉の立場を提唱した。その帰結は、形而上学と自然科学の境界線が不明確になること、そしてプラグマティズムへの移行である。1969年の論文「自然化された認識論」で彼はさらに一歩を進め、自然主義への移行、すなわち「自然科学に先立つ第一哲学という目標の廃棄」を主張した。これによって哲学と科学との境界線は消滅し、同時にこれまで認識論に課せられてきた〈知識のアプリオリな基礎づけ〉という役割もまた放棄されることになる。その結果、認識論の課題は、感官面への刺激情報という乏しいインプットからいかにして科学的世界認識という豊かなアウトプットが生み出されるのかを経験的に探求することに限定される。他方で認識論は、心理学や神経科学など経験科学の成果を〈循環〉を犯すことなく十全に利用することが許される。言い換えれば、認識論は経験心理学に同化され、その一部となるのである。このようなクワインの主張は、アプリオリな基礎学としての認識論ひいては哲学の特権的役割を否定するものであり、認識の妥当性に関わる規範的問いを記述的問いに還元するものであることから、批判もまたその点に集中している」(野家[1998:642])
▼文献
●戸田山和久1977→2011「自然主義(存在論一般に関しての)」生松・木田・伊東・岩田編[2011:368-369]
●浜野研三、1998「自然主義 2.認識論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:646]
●野家啓一、1998「自然化された認識論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:642]

■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連
◇認識論
◆20141115

HOME ≫事項リスト