HOME ≫事項リスト

自然主義(倫理学の)(naturalism)と自然主義的誤謬


◆総論
□「一般に哲学において自然主義といえば、いくつかの基軸が存在する。ひとつは、経験科学との連続性を保持しようという姿勢であって、その強い形態は、経験科学への還元主義となる。狭義における自然主義である。もうひとつは、わたしたちの日常の常識に近いところで理論を構築しようという姿勢である。最後は、経験主義的で反形而上学的な姿勢である。これは広い意味での自然主義である」(伊藤[2006:367])

□「倫理学的には「倫理的自然主義」とも言い、(規範倫理学的に自然的なものを重視する立場をも意味するが、G. E. ムーア以降、主要には)メタ倫理学上のたちばのひとつを意味する。すなわち、道徳的な善、正、義務等が〈自然的〉(経験的)事実によって定義可能、あるいはそれに還元可能等とみなす立場のことである。古典的には(快楽主義的)功利主義や、デューイなどプラグマティズム系の倫理諸思想がその代表例である。なお、非-経験的な形而上学的なものによって定義可能であるとみなすものも「自然主義」と呼ばれる場合がある(例えば C. D. ブロード)」(安彦[1998:645])

・狭義の自然主義:経験科学への還元主義
□「…通常事実判断に登場する述語は、知覚やさまざまに理論負荷的な観察・実験によって知られる性質、すなわち広義での「自然的性質」を描写する。道徳的述語が描写する特性も、そうした自然的性質の一種・・636 なのだろうか。
 この問いに対して「然り」と答えるのが、自然主義(naturalism)である。「善悪」「正邪」は、最終的には「最大多数の最大幸福」に寄与するか否かに帰着し、「幸福」は、最終的には心理学的に解明されうる「快苦」に帰着する、と主張する古典的な功利主義は、自然主義の1つの典型である」(大庭[2006:636-637])

□「倫理学の場合、狭義における自然主義は、事実判断と価値判断との差異を撤廃し、道徳判断を一種の事実判断と考える還元主義である。この場合に、ある行為の道徳的な良さや倫理的な正しさは、その行為が社会全体の幸福の最大化をもたらすとか、その行為が当該社会の安定化を実現するかという事実の問題になる。ベンサム流の快楽主義的行為功利主義がその典型である」(伊藤[2006:367])

・一般的な自然主義:日常の常識知の重視
□「常識的な自然主義としては、倫理学を社会通念(エンドクサ)の学と考えるアリストテレスの倫理学が典型である。現代においては、道徳的理由の本質を、合理性と規約性と理想的観察者と功利主義と利己主義の緊張関係の下に成立すると考える G. ハーマン Gilbert Harman の倫理思想がある」(伊藤[2006:367])

・広義の自然主義:経験主義/反形而上学
□「ハチソン、ヒューム以来の経験主義的な倫理思想は、・・367 広い意味での自然主義である。そこでは、人間のもつ自然な本性のなかに道徳の原理が存在すると考えられている。道徳性が進化論的に獲得されていくと考える進化論的倫理学の、この広い意味での自然主義的倫理思想である」(伊藤[2006:367-368])

◆自然主義的誤謬(naturalistic fallacy)
□「倫理的概念を非倫理的概念によって定義し理解しようとする誤り一般にムーアが与えた名称。ムーアの批判の対象は、なによりも、善を自然な対象や性質と同一視したり、それらによって定義可能であるとする考えである。この場合、「自然な」という「自然科学や心理学によって取り扱いうるもの」を意味しており、自然な対象や性質の代表例として〈快楽〉が挙げられる。このような善の自然主義的理解に対して、ムーアは善は単純で分析不可能であり、直観によってのみ理解可能な性質であると主張した」(浜野[1998:646])

□「メタ倫理学的にみたばあいに自然主義の典型は、上述の還元主義的な自然主義であって、そこでは道徳的な良さや正しさが、快であることとか欲求の対象となるものというかたちで自然主義的な属性と同一視されている。このような還元主義にたいしてG. E. ムーア George Edward Moore は、良さは、単純な概念であって、定義できず、自然主義的な概念ではないから、それを快のような自然主義的な概念で定義するのは根本的に間違っており、そのような自然主義的誤謬は倫理学を不可能にすると批判した。道徳判断を、感情の表明として位置づけたり(情動主義)、ある種の行為への勧奨ないし禁止とみなそう(指令主義)という傾向が20世紀初頭から中頃にかけて生じたのも、ムーアの批判を深刻に受け止めた結果である」(伊藤[2006:368])

・「開かれた問い論法」
□「自然主義的誤謬の批判のためにムーアが用いた議論が有名な〈開かれた問い論法 open question argument)である。それによれば、「快楽は善であるか」などの問いは、真でも偽でもあることが論理的に開かれているという意味で実質的な内容を持った問いである。しかし、もし快楽が善と同一であったりそれによって定義可能であるならば、これらの問いは同語反復についての問いであり偽である可能性は論理的に除外されているはずである。したがって、善はこれらの自然な対象や性質と同一視されたり、それらを用・・646 いて定義されたりできない、とムーアは主張する。ムーアの自然主義的誤謬批判の核心は、存在と当為(「ある」と「べし」)の峻別をなしたこと、言い換えれば、倫理的概念が持つ規範的要素の還元不可能性を明瞭に指摘したことにある」(浜野[1998:646-647])

□「こうした自然主義(快楽主義的行為功利主義、引用者補足)に対しては、前世紀の冒頭に G. ムーア Geroge Moore が、「未決問題論法」と呼ばれる論法を駆使して原理的な批判を行なったが、この批判は、約定による定義と、経験的探求の結果としての定義の違いに注意を払っていなかったため、ムーアが自負したほど決定的な批判ではない」(大庭[2006:637])

◆ムーア以降
□「ムーアの〈自然主義的誤謬〉論以降、「is から ought を導出することはできない」というヒュームの法則を確認するかたちで、自然主義は決定的に論駁されたとみなされてきたが、1960年代以降〈新自然主義〉として復権が著しい。道徳判断は、例えば G. J. ウォーノックによって「人々の必要や利害、あるいは幸福や欲求に関する事実」から、また例えば、J. R. サール、G. E. M. アンスコムによって「一定の制度的事実」から導出可能であると主著されている。
 また、自然主義論駁以降優勢となった〈情動主義〉が道徳の合理的側面を無視することになったとして、それに対して S. トゥルーミンらのいわゆる "good-reasons approach" が登場したが、そこには自然主義に分類できるヴァージョンも含まれている。あるいはまた、「分析的に真」である基本的道徳原理と(自然的)事実的真理とから実質的道徳原理が導出可能であると説く、A. ジーワースや、〈道徳的実在論〉のうちで、道徳的事実は(自然的)世界のよき説明の一部分をなしていると説く傾向も、自然主義に分類可能である。自己利害の追求において合理的であるなら人は道徳的制約に服することになると説く(とみる場合の) J. ロールズ、D. ゴーシエらの社・・646 会契約論的発想も一種の自然主義だと言える。後期ウィトゲンシュタイン的発想で倫理を考える場合も自然主義となるであろう」(安彦[1998:645-646])

◆自然主義:道徳判断と事実判断の違い
□「[…]道徳的特性が、自然的性質の一種だとしたら、どうして道徳判断は、通常の事実判断と違うのか。
 この問いに対して、多くの自然主義者は、こう答える。道徳的特性は、一群の自然性質の束において実現しているのだが、道徳的特性と、その実現を担う自然性質の束は、一対一対応しない。それは、ちょうど感覚・思考といった心的特性と、神経生理的な性質との関係と類比的である、と。こうした「実現の多様性(multiple realization)」と呼ばれる考え方にしたがえば、道徳的な特性は、一群の自然的性質によって実現されるのだが、特定の自然的性質に還元されえない、ということになる」(大庭[2006:637])


▼文献
●安彦一恵、1998「自然主義 1.倫理学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:645-646]
●浜野研三、1998「自然主義的誤謬」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:646-647]
●大庭健、2006「道徳判断(認知説/非認知説)」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:635-638]
●伊藤春樹、2006「自然主義(メタ倫理学における)」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:367-368]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
●福間聡、2016「事実/価値」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書:186-187.)
●奈良雅俊、2007「実在論・認知主義」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:81-96.)
●高橋久一郎、2014「解説 「自然的な善さ」なんてあるのだろうか?」(高橋久一郎監訳・河田健太郎・立花幸司・壁谷彰慶訳、2014『人間にとって善とは何か――徳倫理学入門』筑摩書房:219-241.)

▼参考文献引用
◆自然主義の特徴 I
□「[…]哲学・倫理学の分野でしばしば「自然主義」とされる立場である。しかし「自然主義」という言葉は、さまざまな立場を意味して使われている。その極北は、
 (1)「物理主義(physicalism)」である。つまりこの世界についてのことは、(論理学と数学を含めた、あるいはその助けをえた)物理学によって説明されるとする立場である。多くの哲学者はこうした立場が誤りであることを直接に証すことはできなくとも、ありそうにない、あるいは仮にありえたとしても、いまのところは「空手形」だと考えている。・・219 […]そこで、もう少し弱い立場として、倫理学にかかわりのある立場に的を絞って言えば、
 (2)「生物学主義(biologism)」がある。つまり、われわれが「生物」であることに何らか倫理の基礎を見ようという立場である。[…]
 「生物学主義」には三通りの立場がある。ひとつは、科学的な「生態学」が例となるような考え方であり、生態についての事実的な研究を行ない、倫理についてはそもそも論じないか、論じたとしても非常に「禁欲的」な立場である[…]。もうひとつは、そうした「生態」のあり方に直接的に倫理の根拠を見て、規範的な判断に積極的に踏み込む立場である。この立場の代表には、戯画的な例でしかないが、ハーバート・スペンサーの「社会進化論」や、かなり粗雑な「社会生物学」などがある。つまり、「事実がこうである」から「こうあるのがよい」への移行を「理由づけ」抜きに導く、あるいはそこにどんな問題をも見ない立場である。[…]・・220。
 そして、三つ目の立場がある、歴史的には「アリストテレス主義」として知られてきた立場だ。アリストテレス主義は人間であることの特殊性を認め、その意義を積極的に語りつつも、生物であるという一般性に基づいて、われわれの生のあり方を考えようとした。[…]
 生物学が語ることは、倫理のあり方について何らかの「制約」とはなり得ても、積極的に特定のあり方を根拠づけるものではない。このことから、ある種の理解のもとで、
 (3)「事実と価値の連続性」を主張する立場が、自然主義とされる。われわれの生きている世界にには事実からまったく独立した「価値の世界」がありはしないとする立場だ。ここでは「自然と自然ならざるもの」は、「自然と超自然」という対比のもとに考えられている。だからわわれれの生きている感覚的な世界のあり方とは異なった、知識の対象となる確固とした超自然的な「イデア」の世界があるとする、いわゆる「プラトン主義」を否定することになる。倫理学におけるこの立場の近現代における代表は「功利主義」である。雑な言い方ではあるが、「快苦」というわれわれが経験する事実が「善悪」という価値を決める。
 もうひとつ、この立場からの帰結について確認しておこう。自然主義のひとつの典型とされる・・221 「ヒューム主義」が、この理解のもとでは、自然主義ではないとされることになる。つまり、ヒュームは「事実である(is)」ことからは「すべきである(ought)」ことは導けないと論じたからである。もっともヒュームは「われわれと独立した」「すべきである」の世界があるとしたのではなく、逆に、「すべきである」は「われわれに依存する」、つまり他の何ものによるのでもなく「人間本性」に依存すると考えてのことである」(高橋[2014:219-221])

□「(5)「人間的自然(Human Nature)」という「自然」が登場する。この意味での「自然」は、最初の「物理主義」の「自然」からは遠く離れている。さまざまに豊かな「人間の生のあり方」が埋め込めうるからである。この意味での自然主義は、「人間的自然」ということの理解の仕方によって、さらに三種に区別されるだろう。
 i ヒューム主義
 ii アリストテレス主義
 iii カント主義
 カント主義までもが「自然主義」とされるのは奇妙に思われるかもしれない。しかし、カントにおいて「理性」こそは、「人間的自然=人間本性」であった。こうした理解はじつはアリストテレスにもある、いやそこに起源がある。(神を別にすれば)人間だけが理性をもっている。しかるに、あるものを他のものと区別する特性が、そのものの本性である。よって、理性が人間の本性であることになる。ただし、アリストテレスの考え方にはもうひとつの流れがあった。他の生き物とは異なる「生のあり方」をもっているとはいえ、人間もやはり生物であるという論点である。
 […]・・224
 あくまでも大ざっぱな言い方になるが、倫理とのかかわりで言えば、ヒューム主義は、欲求とのかかわりで生じる「感情」にその本質を見る立場である。対照的に、カント主義は「理性」に本質を見る。[…]
 アリストテレス主義とカント主義との違いは、ふたたび大胆に言えば、われわれ人間が抱えている「反道徳性」を、「生き物」であることに基づく「欠陥」、つまり「やむをえない限界」と考えるか、あくまでも「理性」のあり方の内に、さらには「自由」とのかかわりで位置づけようとするかにある。アリストテレス主義においては、人間における理性とは異なる生のあり方を認めることによって、一見すると善悪二元論になるように見えながら、「悪」は最終的には「欠陥」にとどまることになる。対象的にカント主義は、人間のあり方を理性に集約することで、徹底するならば、単なる「欠陥」ではない積極的な「根本悪」を承認しなければならないことになるはずである。「悪」は自由な理性が「意志」しうることでなければならないからである(もっともカント自身は、根本悪を傾向性に見ているから、悪はやはり消極的でしかない)」(高橋[2014:224-225])
  ★→徳と徳倫理(ポリス的人間)

◆自然主義の特徴 II
□「自然主義(naturalism)あるいは倫理的自然主義(ethical naturalism)は、実在論、認知主義、還元主義の三つの特徴により要約することができる」(奈良[2007:82])

・道徳的実在論
□「道徳的実在論(moral realism:以下、実在論)とは、道徳的事実や性質というものが、われわれの心から独立して実在していると考える立場である。道徳的事実や性質がどのような仕方で実在していると考えるかに応じて、実在論は自然主義的実在論(以下、自然主義)と非自然主義的実在論(以下、非自然主義)の二つに大別される。大まにに言えば、自然主義とは、道徳的事実は自・・81 然的事実に還元できると考える立場である。非自然主義とは、道徳的事実は非自然的で独特な事実であると考える立場である」(奈良[2007:81-82])

・認知主義
□「認知主義(cognitivism)とは、「~は善い(あるいは正しい)」などの道徳的判断は何か客観的な事実を記述しており、事実に照らして真偽を問いうると考える立場をいう。実在論が道徳的事実についての存在論であるとすれば、認知主義は認識論である。認知主義の立場をとるということは、実在論の立場にコミットしているということでもある。自然主義も非自然主義も認知主義であるという点では同じだが、非自然主義は道徳的事実が直観によって認識されると考える点で異なっている」(奈良[2007:82])

・還元主義
□「「還元主義(reductive doctrine)」とは、道徳的事実が道徳外の事実に還元できる、あるいは道徳的事実が道徳外の用語を使用することによって定義できるという考え方である。現在のメタ倫理学において自然主義は、「自然科学や社会科学の主題を記述するのに適した用語だけを用いて道徳の用語を定義することができるという見解」であると理解されている」(奈良[2007:82])

◆自然主義的誤謬批判
・フランケナによる論点先取批判
□「今日では、自然主義的誤謬批判の妥当性について、さまざまな疑問が投げかけられている。その中には、「自然主義的誤謬」という概念自体を疑問視し、その(論理学上の)虚偽を指摘するものがある。フランケナは、自然主義的誤謬は「論点先取」(論証を経たうえで認められるべきものを前提として立ててしまう誤り)であると指摘した。「善は定義不可能である」ということにせよ、「善は非自然的的性質である」ということにせよ、これから論証されるべき命題である。しかし、ムアは、すでに論証されているという前提の下で、善を定義することは誤謬であると主張している。そこには論点先取の誤りがある。・・91 このようなフランケナの指摘は正しい、とする意見が現在では一般的である」(奈良[2007:91-92])

・プラトン主義としての批判
□「[…]ムーアは、「事実と価値の連続性」を認める立場を「自然主義的誤謬(naturalistic fallacy)」を犯すものとして否定した。しかもムーアは、事実から価値を何の媒介もなしに直接的に導くことはできないというだけでなく、事実と価値のあいだには「乗り越えがたい隙間」があり、価値は事実とは異なった「独自のもの(sui generis)」であると論じた。価値は独立した「価値の世界」をなしている。ある意味でプラトン主義の唱道である。しかし、事実と価値のあいだにどのようなかかわりもないと考えることは、論理的には可能であるとしても、奇妙・・222 なことである。ムーアもそのように主張することはできなかった。ムーアは事実と価値のあいだに「附随性(supervenience)」という関係の成立を認めた、いや、むしろこの関係の成立を自らの立場を補強するものと考えていた。つまり、「事実が同じであれば成立する価値も同じだが、事実からはどのような価値が成立するかは決まらない」と論じたのである」(高橋[2014:222-223])

◆「開かれた問い」論法批判
□「[…]「開かれた問い論法」にも問題点があることが指摘されている。この論法の目的は、善はいかなる自然的性質とも同一視することができないこと、したがっていかなる善の定義もうまくいかないことを示すところにある。しかし、今日の自然主義者の中には、ムアの誤解を指摘する者もいる。彼らによれば、善とは欲求されることであるという(自然主義の)主張は、「善」と「欲求されること」の間に、たとえば「水はH2Oである」という表現と同様の同一性があることを示していると理解することができる。「水はH2Oである」という表現は、「水」と「H2O」が同じ意味(synonymous)であると述べているわけではない。両者が同一の(identical)対象を指示していると述べているにすぎない。そして、両者が同一の対象を指示していることは経験的にも実証することができる。「善とは欲求されることである」という主張も同様である。「善」という概念をいくら分析してみても、そこに「欲求されること」という事実が見いだされるわけではない。しかし、「概念分析というよりはむしろ経験的探求によって、道徳的性質は自然的性質と同一である」ことがわかるだろう」(奈良[2007:92])

◆ムーアの未決問題論法(自然主義批判)
□「ムーアによれば「善」とは単純で定義不可能な特性であり、その他の特性、たとえば「快楽」といった自然的な特性(事実)と同一視することはできない。功利主義者である J. S. ミルによれば、「ある対象(X)が善い」という文は、「Xは望ましい」を意味し、結局は「Xは私たちによって望まれている」を意味しているとされる。それに対してムーアは以下のような反論を示している。もし「善」がミルのいうように「私たちによって望まれている」を意味するならば、「私たちによって望まれていることは善いことか」という問いは「善いことは善いことか」と同一の問いとなり、問いとしては意味をなさないことになる(解決した問い)。しかし実際は「私たちによって望まれていることは善いことか」は問いとして有意味(未決の問い)であり、それゆえ「善」という価値を「私たちによって望まれている」という事実によって定義することはできない、と。すなわち、もし対象Aと対象Bが分析的に、ないしはア・プリオリに同一の特性であるならば「AはBであるのか」という問いは有意義な問いとしては発せられることはない。しかしもしそうした問いを有意義なものとして発しうるならば、その問いは未決の問いとなり、AとBを同一視することはできないとムーアは主張するのである。これが未決問題論法である。ムーアにとっては“A”と“B”が同一の特性を指示しているといえるのは、これらが同一の「意味」を有している場合に限られる。「AはBである」が分析的に真である、すなわちこの命題の真理がその術語の意味によって保証されるならば、“A”と“B”は同一の特性を指示しているといえるのである」(福間[2016:186])


▼関連
◇メタ倫理学 ◇道徳判断 ◇社会進化論

◆20140222, 0307, 0516, 0519, 20160720

HOME ≫事項リスト