心脳同一説(mind-brain identity theory)と機能主義(functionalism)
□「[…]心脳同一説は、あるタイプの心的状態(たとえば、痛み)が、あるタイプの脳過程(たとえば、ある神経繊維の興奮)と同一であると主張する。「宵の明星」と「明けの明星」が、意味を異にするが、同じ指示対象(金星)をもつように、心的状態を表す語と脳過程を表す語は、経験的事実として、同一の指示対象(神経生理学的過程)をもつ。この立場は、心身間にタイプ上の相関関係が存在し、両者をつなぐ心理-物理法則が発見されるであろうと考える。しかし、同じタイプの心的状態は、異なる生物種では、異なるタイプの神経生理学的過程によって実現されるように思われる。このことから、タイプの同一性ではなく、ある特定の心的状態がある特定の神経生理学的過程と同一であるというトークン同一説が考えられる。D. デイヴィトソン Donald Davidson の「無法則的一元論」は、心理-物理法則の存在を否定し、心的なものは物理的なものに依存生起するが、前者を後者に還元することはできないと考える」(中才[2006:464])
◆機能主義
□「同一説に対して、心的状態を、それを実現する神経生理学的状態とは独立に規定しようとするのが機能主義である。機能主義によれば、心的状態のタイプは、それがもつ機能的または因果的役割によって個別化される。つまり、当の心的状態は、(1)感覚刺激、(2)他の心的状態、および(3)行動との間の因果関係によって特徴づけられる。この立場は、様々な種類の物理主義と両立するだけで・・464 はなく、様々な認知科学的アプローチを可能にするように思われる。しかし、機能主義も多くの反論に直面している。機能主義では、意識のもつ質(クオリア)を説明できないのではないか。さらに言えば、物理主義は、同一説であれ機能主義であれ、意識や志向性を説明できないとする議論も後をたたない」(中才[2006:464-465])
□「〔認知科学〕 「心」の説明を任務とする科学である認知科学の領域においては、心的な状態を、それを担う(脳の)物理的な状態の機能によって定義する立場を、機能主義と呼ぶ。機能主義は、心的な出来事は常に何らかの物理的な出来事であるとするが、その心的な出来事の性格は物理的な法則によって把握することができず、行為の日常的な説明の中で心的な出来事が果たす機能に立脚した独自の法則性が存在していると考える。機能主義によれば、心と脳の関係は、同じコンピュータ・プログラム(心的な状態)が様々なハードウェア(物理的な状態)の上で実現しうるのと類比的である。心的な状態と脳の物理的な状態を直接に同一視する心脳同一説では、異なった物理的状態が同一の機能を持ちうること――たとえば神経伝達を担う物質が異なっていても同じ「痛み」が生起しうること――が説明できなくなるが、機能主義は、こうした不都合を免れている」(大澤[2006:165])