HOME ≫事項リスト

市場(market ; Markt ; marché)


◆概念
□「市場は非常に抽象度の高い概念であり、財・サービスの需要者と供給者の間で、売買取引が行われる「場」を指している。ここでいう場は、必ずしも地理的・物理的な場を意味しない。また、取引される財・サービスも、売買契約が成立すれば、その場で即座に供給者から需要者に引き渡されるとは限らない」(鈴村〔2006:360])

□「市場とは、様々な財やサービスの交換が行われる関係の全体を指す。交換とは、自らの財やサービスの所有権(使用権でもよい)の委譲を条件として、他者の財やサービスを取得することである。交換される財やサービスは商品と呼ばれる」(石塚・阪上[1998:631])

◆交換・互酬・再配分
□「一般に、双方の合意に基づく財やサービスの委譲の形態としては、狭義の交換以外にも、互酬性や再分配が知られている。交換は、当事者の同意のみに基づいて成立する点で再分配と異なり、また交換関係が原則として一回で完結し継続性をもたないという点で互酬性と異なる。商品交換は「共同体が他の共同体と接触する点」(マルクス)、すなわち共同体の外部で発生し、やがてそれが共同体の内部に浸透し、共同体秩序を解体する方向で作用したと考えられる」(石塚・阪上[1998:631])

◆市場と善
□「市場機構の規範的意義を尋ねる立場からは、第2命題が成立する場合においてさえ、さらに追求すべき問題がある。市場機構の性能を評価する際に、厚生経済学の基本定理は、資源配分の帰結に関する先験的な「善」の基準――「帰結倫理」――としてパレート最適性を採用して、その基準を満足する帰結を達成する「手段」として役立つという点で、市場機構の性能を高く評価するというスタンスを採用している。別の表現をすれば、完全競争的な市場機構の性能は、パレート最適性という帰結倫理を満足する道具として評価されているに過ぎないのである」(鈴村[2006:362])

◆市場と格差
□「競争的な市場機構によって差別的な処遇から保護される権利は、そもそも競争的なビジネスに対して財・サービスを提供することができるひとびとにのみ賦与されているという側面も、忘れられるべきではない。誕生の不遇から深刻なハンディキャップを背負ったひとなどの場合には、競争的な市場機構は彼の責任には帰着しないハンディキャップを補整する機能を果たすどころか、むしろ自由な競争に参加する機会さえ彼らから奪って、その不遇を一層増幅する可能性すら含んでいるからである」(鈴村[2006:362])


▼文献
●石塚良次・阪上孝、1998「市場」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:631‐632]
●鈴村興太郎、2006「市場」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:360‐362]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
■若森みどり、2015『カール・ポランニーの経済学入門――ポスト新自由主義時代の思想』平凡社新書.
■猪木武徳、2015『自由と秩序――競争社会の二つの顔』中公文庫.

▼参考文献引用
■猪木武徳、2015『自由と秩序――競争社会の二つの顔』中公文庫.
・自由とモラル
□「リベラル・デモクラシー(自由な民主制)の問題を論ずるにあたって、市場や民主制とモラルの関係という大問題を避けて通ることはできない。市場とモラルの問題は、民主制とモラルの問題とも重なる部分が多い。双方とも自由とモラルの両立性という難・・32 問を含むからだ。たしかに市場社会では「自由な選択」を許容しているため、モラルを劣化させる可能性がある。自由とは、良くなる自由でもあり、悪くなる自由でもある、と考えられているからだ。しかし、モラルを劣化させるといっても、それが人間そのものに内在する不道徳性なのか、システムが生み出す不道徳性なのかを区別しなければならない。
 市場経済は悪徳をはびこらせ、社会主義経済は人間を善良にする、と単純に信じ込む人はもはや少なくなった。しかし、市場経済そのものが、その土台として公共精神や一定のモラルを前提とsしていることを軽視してはならない。公共精神やモラルの衰退が市場機構自体を破壊してしまうようなことがあるからだ。正直や信望といった見えない徳が、正義とともに市場機構の屋台骨となっているのである。
 実際、市場と法やモラルは実に複雑な関係を保ってきた。たとえば、海上で掠奪や密輸といった無法行為は欧州の貿易と市場経済の発展のエネルギーとなった。16~18世紀の欧州における海賊と密輸業者の横行は驚くばかりである。奇襲と掠奪を繰り返す海賊の一部に対し、英国、オランダ、フランスなどの国王は「私掠船」として保護を与えていた。市場経済の発展・拡大と無法(lawlessness)は不即不離の関係にあったのである。・・33
 水夫は海の危険に生命を賭けたからこそ、自分たちの戦利品を当然の報酬だと信じて疑わなかったのだろう。無法の中で生き残るには才覚だけでなく覚悟がいる。あえてこの覚悟をした無法者のみがリスクに対する報酬を得た。古い因習を打ち破るエネルギーを発散させたことへの対価である。ただし、既存のルールの違反には罪と罰があるべきことは言うまでもない。責任を論ずることなく「罰はなし」ということでは、市場経済は萎縮するばかりだ。
 モラルは政治の屋台骨でもある。しかしモラルの問題は、ルールを尊重する精神と人間の品位の問題として大切ではあっても、それを議論するだけで、日本にとって何が現在重く大きな問題かを忘れてしまっては、本末転倒であろう。モラルの感覚を顕示し合うよりも、問題の軽重を判断する能力を研ぎ澄ますほうが、はるかに重要なのである。政治問題を過度に道徳的に解釈し(over-moralization)、私徳ばかりを云々して公智・公徳を見失って ■若森みどり、2015『カール・ポランニーの経済学入門――ポスト新自由主義時代の思想』平凡社新書.
□「[…]ポランニーが強調するのは、市場経済は、経済的自由主義が想定するように、交換性向という人間の本性に由来する商品と商品の交換の発展を通じて自生的に生まれたのでなく、国家の干渉によって意識的に生み出されたものである、ということだ。「自由放任経済は、国家による意図的な行動の産物であったが、その後の自由放任に対する制限は、自然発生的なかたちで始まった」(ibid.:147/ 新訳 255)、とポランニーが記していることはよく知られている。つまり、市場経済は、設計図をもた意図的な経済的自由主義のプロジェクトとして、政策や法律や世論の説得という介入的な手段を用いてつくられたものなのである。19世紀市場社会は国家の介入を差し控えた「小さな政府」ではなかった。経済的自由主義は、労働、福祉、金融、自然環境の領域など社会の隅々にまで市場システムを行き渡らせる強力な国家権力を支持したのであり、経済的自由主義は実現不可能な欲望を達成するために国家の力を利用し・・90 た、ということもできるだろう」(若森[2015:90-91])
▼関連
◇市場の失敗
◆20110711, 20121230, 20131104*, 20150924

HOME ≫事項リスト