HOME ≫「社会情報学」基本資料

ジャスト・イン・タイム(just in time ; lean manufacturing)とトヨタシステム


◎ジャスト・イン・タイム
□「JIT生産方式、トヨタ生産システムともいう、必要な物を、必要な量だけ、必要な時に生産するという考え方に基づく生産システム。過剰在庫や過剰労働力を徹底的に排除することによって生産コストの低減を図り、利益を増大させることを目的とする。従来の生産システムは、管理部門が全生産肯定を中央計画的に提示するプッシュ・システム(押し出し方式)が主流であったが、JIT生産を実現するためには、生産工程の流れを逆方向に編成したプル・システム(引っ張り方式)の導入が前提となる。プル・システムでは、各工程の従事者が必要部品を必要な量だけ、必要な時に、前工程に引き取りに行き、前工程は、その引き取られた量だけ部品を補充生産する。これによって、生産工程に滞留する過剰生産資源は排除されることになる」(岩波現代経済学事典[2004a:383])

□「トヨタ自動車が創案した生産管理方式。自動車製造においてモノ(部品)の流れと後工程から前工程への情報の流れを同期化するというのが基本的コンセプトである。その目的は「必要なものを必要な時に必要な分だけ製造する」という、在庫を可能な限り圧縮する生産の仕組みを実現することにある。その客観的な意義は大量生産の「メリット」を相対化したことにある。ロットを大きくし、一括して加工することが規模の経済にかない、コスト削減につながるという見方に対して、むしろ小ロットで加工するほうが全体的な生産量の平準化が達成でき、コスト圧縮と同時に生産の柔軟性も確保しうるという考えである。この生産管理方式の代表例が1960年代に導入された「かんばん方式」である。必要量とは無関係に前工程で生産・加工した部品を後工程にまわすというのではなく、後工程が使用し、補充が必要となった分だけを前工程に引き取りに行く方式。補充する部品名・納入日時・数量などを記載した作業指図書が「かんばん」と呼ばれるカードである」(半田[2002:411])

◎トヨタ・システム
□「トヨタ自動車のにある経営思想を定式化したもの。リーン(lean)生産システムともいわれ、”フォード・システム”を越えるものとして位置づけられてきた。トヨタ・システムでは、アメリカ自動車産業の少量種大量生産を否定し、これに代わる多品種少量生産体制の実現を図る。このため、多品種の少量生産でも、コストをできるだけ安くする方法として、徹底した無駄の排除による生産性の向上が追求され、この無駄の最たるものとして作りすぎの無駄、製品在庫の無駄に注目する。そして、こうした無駄を排除する主要な方法が”ジャスト・イン・タイム”(JIT)と”自動化”である。前者は、作りすぎの無駄を意識していえば、売れるものを売れるだけつくることである。これは工程間の関係について従来からのものを逆転させ、後工程が前工程に必要なものを、必要なときに、必要な量だけ取りにいくようにすることで実現される。また、この工程間で作業指示をし、情報伝達をする道具が”かんばん”である。もう1つの”自動化”とは、たんなる機械化による自動化ではなく、その作業で不具合が生じたら自動的に止まる仕組みをもった機械やラインのことである。これにより、現場の作業者を多能工化し、”多工程待ち”とすることが可能となる。さらに、現場の作業者である人間をロボットやNC工作機械を装備した自動機械に置き換えていくならば、生産量が減少したとき、それに応じて少ない人数で生産す・・590 る”少人数”の体制も可能となっていく。総じて、トヨタ・システムは、ニーズの多様化に対応できる、需要の変動に弾力的に対応できる、売れるものを売れるだけつくることにより、売れないリスクを抑えられるという点できわめて優れており、現代的な生産システムといえる」(岩波現代経済学事典[2004b:591])


▼文献
●半田正樹、2002「ジャスト・イン・タイム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:411] ●――――、2004a「ジャスト・イン・タイム」伊東編[2004:383]
●――――、2004b「トヨタ・システム」伊東編[2004:591]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.


▼参考文献
■鎌田慧、1973『自動車絶望工場:ある季節工の日記』現代史出版会.
■門田安弘、1991『新トヨタシステム』講談社.
■野村正實、1993『トヨティズム』ミネルヴァ書房.
●安丸良夫、1995「現代の思想状況」(1995『岩波講座 日本通史21 現代2』岩波書店)→「現代日本の思想状況」(安丸良夫、2004『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:3-53.)

●安丸良夫、1995「現代の思想状況」(1995『岩波講座 日本通史21 現代2』岩波書店)→「現代日本の思想状況」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:3-59.)
□「[…]トヨタのばあいは、49年に機械工場長となった大野耐一の指導で、やがてトヨタ・システムと呼ばれるようになった徹底的な合理化が遂行された。トヨタ・システムは、まだ国内の自動車産業の将来が見きわめがたい段階で、多様化に強い「多品種少量生産」をめざして作りだされたもので、「自動化」と「ジャスト・イン・タイム」というふたつの原理をもつ。トヨタでも、労働・・9 者はそれまで旋盤工・フライス工などとして一台の専門工作機を担当する熟練工だったのだが、「自動化」は労働者のこうした専門性を解体して労働過程を細分し、労働時間の「分かちあい」を可能にして手持ち時間をなくした。「ジャスト・イン・タイム」は、鉄製のかんばんを立てて後工程が前工程に必要な部品を、必要なときに、必要な量だけとりに行く「かんばん方式」によって行われるもので、これは生産と在庫のムダを極限まで排除することを意味している。ふたつの原理は、あらゆるムダを省くという点で共通しており、ムダの排除によってその背後に隠れている余剰労働力を除去しようとするものである。また、労働過程の単純化によって、多数の季節工・臨時工などの雇用が可能となり、労働費用の節約と調整の余地が大きくなる」(安丸[1995→2012:9-10])

□「鎌田慧は、72年9月から翌年2月までの半年間、季節工としての募集に応じてトヨタ本社工場で働いた。その経験を日記風に記した『自動車絶望工場』(鎌田[1973])は、トヨタ・システムをその現場からとらえかえしたルポルタージュである。ベルト・コンベアを前にした単純労働が労働者を疲労困憊させる状況がよくわかり、鎌田自身もやっとの思いで6カ月間の契約期間を了えた。季節工・臨時工などの比率が高く、途中でやめていく者は驚くほど多数で、労働者の定着率は低い。労働災害も少なくない。労働者たちは、仲間うちではほとんど自嘲的な口吻でトヨタの悪口をいうが、労働組合はそうした労働者の不満とはまったくべつのところにある。しかし、「寮内の若い労働者のほとんどは、カラーテレビ、ステレオ、そして車をもち、マイホームの建設を夢みている。電気製品と車の月賦を払い終わった頃、結婚する」。持家制度が普及していて、「一定の年齢に達し、一定の生活内容を作りそれを支える一定の賃金を受け取ると、もうかれはいまの企業から出れなくなる」、と鎌田は報告している」(安丸[1995→2004:11])


▼関連
◆フォーディズムとポストフォーディズムとレギュラシオン、多品種少量生産
◆20110627, 20121229, 20131006*, 20140725, 20180503

HOME ≫「社会情報学」基本資料