HOME ≫科学技術倫理

受益圏/受苦圏


◆総論
□「受益圏とは、主体がそこに属することによって何らかの受益機会を獲得するような一定の社会的圏域をいい、受苦圏とは、反対に、主体がそこに属することによって何らかの苦痛、打撃、損害を被るような社会的圏域をいう」(湯浅[2012:636])

□「一般的には、あらゆる組織は、その成員にとって、受益圏という側面をもつし、特定の地域社会、世代、階層などは、さまざまな文脈で、受益圏や受苦圏になりうる。これらの概念は、まず、地域問題、環境問題の文脈における特定の開発事業と結びついた空間的な受益圏・受苦圏に即して創出された」(舩橋[1999:467])

◆分離型−重なり型
□「両概念による分析では、まず「分離型」の類型を設けることができる。新幹線公害の事例では、受益圏を形成するJR、利用者、建設業界、地元商業関係者などの諸主体が広い範囲に拡散し、一方的に受益しているのに対し、受苦圏を形成する人々は沿線地域に局地化され、一方的に苦痛を被っている。
 分離型には「重なり型」が対置される。一般廃棄物の清掃工場の事例では、受益圏に属する廃棄物の排出者が、受苦圏に属する工場周辺の住民に限定されていれば、受益圏と受苦圏は重なっている」(湯浅[2012:636])

◆参入/離脱障壁
□「受益圏は、なんらかの程度の参入障壁を持ち、逆に受苦圏からの離脱にも、なんらかの程度の壁が存在する。両者は、不規則に分布するのではなく、経済力、政治力の不均等な分布に傾向的に対応する形で、閉鎖的受益圏の階層構造として、構造化されており、社会における支配システムの一契機をなす。なんらかの意味で、ハンディキャップを持つ人は、傾向的に、恵まれた受益圏への参入を拒否されたり、受苦圏から脱出できないことによって、社会的弱者となる」(舩橋[1999:467])


▼文献
●舩橋晴俊、1999「受益圏/受苦圏」庄司・木下・武川・藤村編[1999:467]
●湯浅陽一、2012「受益圏/受苦圏」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:636]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■金菱清、2014『新体感する社会学――Oh! My Sociology 〔新版〕』新曜社.

▼参考文献引用
□「じつは社会学(環境社会学)では、一般にいわれる「加害」や「被害」という言葉を、「受益圏」と「受苦圏」という概念に置き換えています。飛行機の利用者は日本全国に広範に散らばっていた、その利便性を享受する意味において「受益圏」に属します。他方、飛行機の騒音や振動に悩まされている空港周辺の住民は「受苦圏」に属しています。なんだ加害と被害という言葉をただたんにむずかしく言い換えただけじゃないか、中身は何も変わっていないじゃないかと思われるかもしれません。
 決定的に違う転は、「加害」のとらえ方にあります。「受益圏」と「受苦圏」は、あたかもはじめまら「加害」と「被害」が原因と結果として手を携えて結びついている・・118 ような因果関係を想定していません。殺人などのように明確に人を殺す「意図」をもって危害を加える「加害-被害」のセットとは明らかに異なるからです。いわば「直接動機」にあたる明確な意図というものを、環境問題のなかに見つけ出すことができないのです」(金菱[2014:118-119])
◆20130412, 0510, 0630*, 0711

HOME ≫科学技術倫理