ジャーナリズム(journalism / Zeitungswesen)
□「[…]初期新聞の活動は今日のような言論の自由の保障された環境で行われたわけではなかった。清教徒革命でクロムウェル側にいたとはいえミルトン John Milton は長老派の言論支配に・・412 抗議して『アレオパジティカ』(言論自由論)を著す必要があったし、18世紀初めのダニエル・デフォー Daniel Defoe やジョナサン・スウィフト Jonathan Swift は有力政治家の後ろ盾をもっていたとはいえ、いつでも文書誹毀罪その他による政敵からの追及をおそれねばならなかった。読者に問題の所在をよくわからせるために問答体が用いられるし、厳しい制約をかいくぐるためにデフォーやスウィフトは巧妙な風刺のスタイルで政府や有力者を批判したのであった」(杉山[2002:412-413])
□「17世紀初めにドイツで「レラチオン」、フランスで「ガゼット・ド・フランス」など週刊の新聞が誕生し、18世紀初めの英国で日刊紙の形態をとるに至って以来、新聞は国内・国外で生じる事件や問題について、その様相とポイントをいち早くわかりやすく読者に伝えるようにつとめてきた。この活動は今日では活字メディアに限られないが長い期間にわたり新聞によって果たされてきたため、新聞に由来するジャーナリズムの名で呼ばれている。17世紀の「レラチオン」や「ガゼット・ド・フランス」は、当時の外交官や商社のかわす経済政治のニューズレターの形を踏襲したためなんらの解説なしに事件だけを伝えるものであった。しかし、生まれたばかりの新聞はすぐにあいつぐ熱い対立のなかに引き込まれる。はじめは宗教戦争であり、ついで政治対立でこれは英国ではトーリーとオイッグ両党の構想であり、フランスでは大革命期の諸党派間の論争という形をとる。国内・国外の事件を読者に伝えるだけであった新聞は、さまざまな宗教的対立や政治的立場からの意見を主張し宣伝するメディアとなったのである」(杉山[2002:412])
◆19世紀末から20世紀:イエロー・ジャーナリズムの時代へ
□「19世紀末になり新聞の発行部数が100万部をこえるようになると新聞の役割は、意見の主張よりも事件の報道に戻ってくるが、多数の読者の関心を引きつける必要も生じた。19世紀アメリカでは行政機構の腐敗や独占的大企業の横暴を読者に向かって派手な形で告発するマックレーキング(暴露報道)が盛んに行われ、また日本でも「万朝報」や「二六新報」は政財界人のめかけ囲いを紙面で大きく扱い、また吉原の娼妓の解放などを主張してセンセーショナルな形で販売促進をはかった」(杉山[2002:413])
□「[…]19世紀に入ると、テクノロジーの発達と経済市場の拡大、国民国家意識の広がりとともに「マス・メディア」という企業体によって営まれ、大衆化した「マス・メディア・ジャーナリズム」という一大産業活動へと発展していった。新聞は、それまでのような限られた教養層を対象とした高尚で文学的な読み物ではなく、大量生産され一般大衆が消費する娯楽的商品となった」(林[2012a:612])
□「大量生産、大量消費の時代の新聞として20世紀初頭に登場したのが、いわゆる大衆紙である。大衆紙は「イエロー・ジャーナリズム」と呼ばれ、売り上げを伸ばす目的でエスカレートしたセンセーショナルな内容は社会問題にまでなった。こうして、第二次世界大戦後は、市民がいかに政府から言論の自由の権利を侵害されないで行使するかという自由主義的観点よりも、商業主義に走る一握りのマス・メディア企業をどのように律して、ジャーナリズムという営為の総体を民主主義的に奉仕する公共的なものへと構想していくかという社会的責任を議論する方向に、争点が移っていった」(林[2012a:612])
◆20世紀
□「20世紀は、ジャーナリズムにとってとくに激動の時代であった。20世紀前半は、ドイツや日本では言論・表現の統制が敷かれ、過酷な全体主義を経験した。その後、第二次世界大戦後は、メディア企業の集中化が進み、別の意味での言論の画一化が問題になった。とくにテレビ・ジャーナリズムには、電波の有限性という技術的に限定された条件があるため、言論の多元性確保に向けて制度的な工夫が必要となった」(林[2012a:612])
・ニュー・ジャーナリズム
□「1960年代、70年代に生み出された、新しいノンフィクション・ライティングの手法。代表的な作家として、ウルフ、T.、タリーズ、G.、カポーティ、T.、ハルバースタム、D. などがあげられる。米国のジャーナリズムでは、取材対象から距離をおいて事実を記録するという客観報道主義が職業倫理の鉄則となってきたが、これらの作家はこの原則を廃し、取材対象と深く関わりあってヒューマンドラマの物語を紡ぎ出し、人気を博した。それは、当時の米国社会状況(ヒッピー・ムーブメント、公民権運動、ベトナム戦争)からも影響を受けた、主流の客観報道ジャーナリズムへの異議申し立て運動だったともいえる」(林[2012b:990])
◆21世紀
□「[…]21世紀に入り、情報媒体が多様化し、とくにインターネットが格段に普及すると、ジャーナリズムという営為の総体はさらに異なった様相を帯びることになった。とくにインターネットは20世紀型のマス・メディア中心のジャーナリズムを大きく変容させている。まず、ネットを通して多くの情報が無料で手に入るようになった。そのため、これまでのマス・メディアを支えていたビジネスモデルが崩れ始めた。さらに、市民のだれもがネットを利用して発言できることによって、それまでマス・メディア企業によって秩序・・612 化・階層化されていた言論・表現の世界は、新しい混沌とした姿を見せ始めた」(林[2012:612-613])
□「[…]ミニコミや地域紙など、かつて「オルターナティヴ・ジャーナリズム」と呼ばれていたものや、個人の日記やおしゃべりなども、今後は、ネット空間に現われることによってマス・メディアと同等の威力を発揮することがある」(林[2012:613])