HOME ≫事項リスト

仁政思想


◆幕政委任論
□「徳川イデオロギーの重要なファクターとなった天道思想に支えられた政治思想。仁政思想によれば幕藩体制下における政治のあり方は、天下(日本全国)・国家(藩)とその人民を天道→将軍→大名という序列をとおして預けられたものとみなすのであり、将軍も大名も仁政(善政を意味する儒教用語)により安民を実現しなければならなかった。換言すれば、将軍は天下万民を安穏に治めるように天道から委任され、大名は各藩の人民を安穏に治めるように将軍から委任された存在であり、いずれも仁政を行うことが「天職」とされたのである。こうした幕政委任論においては、前代の流行思想であり織豊政権を正当化した天道思想が、幕藩制秩序のトップに位する将軍とだけ結びつき、仁政を重視する儒教の敬天思想と同一視されている。このように天道思想に立脚し、幕政委任論に組みこまれた仁政思想は、幕初から幕末まで多くの為政者や儒者たちによって説かれており、近世の政道論を特色づけている」(日本思想史辞典[2009:502])

◆放伐
□「なお、幕政委任論と一体化した仁政思想によれば、将軍は直轄領の人民に仁政をほどこ・・512 すだけではなく、全国の諸大名が安民の仁政を行っているかどうかを監察し、その結果によっては改易を含むきびしい処分を断行するのが天職であり、もし天下に仁政が行われず、万民が困窮するようになれば、天道から将軍に委任された政権もとりあげられるべきものであった。また、大名は不徳・失政を理由に改易されたり、あるいは家老・重臣層によって強制隠居させられたり(主君「押込」〔おしこめ〕)、さらには領民から「御仁政」を要求され百姓一揆をおこされる恐れもあった」(日本思想史辞典[2009:513])


▼文献
●――――、2009「仁政思想」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:512‐513]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.(第四章 初期朱子学者の政治思想|第二節 「職分」思想|二 統治者の職分(義務)としての仁政)
■牧原憲夫、1998『ニューヒストリー近代日本1 客分と国民のあいだ――近代民衆の政治意識』吉川弘文館.→★牧原憲夫
●大藤修、2001「幕藩体制の成立と法」(水林彪・大津透・新田一郎・大藤修編、2001『新体系日本史2 法社会史』山川出版社:268-296.)
●田原嗣郎、1977「「仁政」の思想と「御家」の思想――幕藩制政治思想の矛盾的構成」『思想』633(1977-3):65-81.
●山内進・須田努・萱野稔人、2014「暴力の歴史から日本をとらえなおす――比較文明論的考察」『現在知』2(2104-3)NHKブックス別巻:92-122.

▼参考文献引用
●山内進・須田努・萱野稔人、2014「暴力の歴史から日本をとらえなおす――比較文明論的考察」『現在知』2(2104-3)NHKブックス別巻:92-122.
◆仁政
□「[…]為政者である武士は暴力を独占しましたが、そのかわり仁政を施す責務を負っており、そのことを民と為政者とが相互に認識していた、ということ・・119 が大きな理由と考えられます。事実、飢饉が起こった際などに仁政を施すということを、幕藩領主はさまざまな場面でアピールしています。これが民と為政者の間で合意形成されている、というのが江戸時代特有の政治文化です。
 明治維新直後の段階では、維新政府と民たちとの間で新たな合意形成が生まれていません。そこで維新政府は民に江戸時代的な言葉で語りかけています。「江戸幕府は民に苦しみを与えたけれど、維新政府は民に仁政を施すぞ」と。
 つまり、日本では宗教の影響が希薄なのですけど、儒学の一部分である「仁」という概念を肥大化させて、為政者と民との間に社会的な合意が形成されていたということですね。「仁」という概念は、民は永遠に被支配者である、ということを前提として成り立っているので、国民国家にそぐわないはずの概念なのですが、明治維新の直後、新たな為政者となった明治政府がまだ使っていたのです」(山内・須田・萱野[2014:119-120]須田)

■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.(第四章 初期朱子学者の政治思想|第二節 「職分」思想|二 統治者の職分(義務)としての仁政)
□「「心を正す」ことに政治の基底を置く考えがやや具体的に統治者の行動規範として表現されると「仁政」の思想となる。それはやはり宇宙的秩序に於ける万物の生育を政治的秩序に移したものとして観念される。天地がものをはぐくみ育てる心を以てするところの統治が仁政である」(丸山[1998:107])

□「そうしてこの慈悲慈愛の政治は更に具体的な形に於ては、民衆に対する苛斂誅求の否定、及び為政者の私的享楽の抑制の教説となってあらわれる」(丸山[1998:108])

□「[…]支配者の所得の基礎が専ら農業にあり、しかも封建的農業に於ける再生産が本質的に、拡張再生産でなく、たかだか同一規模に於けるそれである以上(被支配層の必要労働部分以上の消費が直ちに担税能力に影響するから、被支配層への奢侈の厳重な禁止はもちろんであるが)、商品貨幣流通に伴う武士階級の生活費の絶えざる騰貴に対処する途はやはり絶えざる消費の抑制以外にないのである」(丸山[1998:109])

●大藤修、2001「幕藩体制の成立と法」水林・大津・新田・大藤編[2001:268-296]
□「近世には個々の武士の家は大名家の「家中」に統合・編成され、大名とその家臣団からなる集団自体が、一つの「御家」と観念されるようになった。時の君主と家臣は「御家」を存続させる責任をおっている。「御家」の物質的な基盤は領土と領民である。近世には武士集団は兵農分離によって生産から遊離しており、「仁政」をほどこして領民の生産を安定させ、農業生産力を高めることが「御家」の存続・繁栄の条件とならざるをえない。
 大名家の家訓や遺訓では、「仁政」をほどこすべき責任・・285 を二つの異なる系統の論理でもって説いている。一つは領土と領民は先祖よりの預かり物であるという論理、いま一つは、それは「天-将軍」よりの預かり物であるという論理である。いずれにしても領土と領民は時の大名の私有物ではないことが強調され、それをわが物とみなして暴政を行うことが戒められる。つまり、幕藩体制下の大名とその家臣団は、「御家」の先祖と「天-将軍」の両者に対する責任をまっとうしようとすれば、「仁政」につとめざるをえない条件下におかれていたわけである★」(285・288)
 ★田原嗣郎[1977]

●田原嗣郎、1977「「仁政」の思想と「御家」の思想――幕藩制政治思想の矛盾的構成」『思想』633(1977-3):65-81.
□「[…]松平定信はこの天-将軍-大名の関係をさらに詳しく説明する。「天よく民を治るは則天の命ずる所にして、大君の命なり」(『花月亭筆記』楽翁公遺書下)

 これらの言葉は次のことを意味している。即ち、大名はその民政について、天に対して道徳的に責任を負うだけでなく、将軍に対しては政治的責任を負うものであると。もちろん、徳川期には道徳的、政治的といったはっきりした区別はないが。
 天は人民を安んずる目的で将軍に預けたが、将軍は全ての人民を安んじうるだけの能力がないので、諸大名に分割して預けた。その序列は天-将軍-大名であって、大名は天に直接しない。そこで将軍は彼が大名に預けた人民が安んじて生活しているか否かについて、天に対して責任をもたねばならないわけである。それ故に、将軍の地位は大名にくらべて遥かに重要である」(田原[1977:69])

□「[…]領内騒擾とは、つまり百姓一揆が起ったことを意味する。その首領が苛酷な刑罰にあうにもかかわらず、百姓が一揆を起すのは、領主が仁政を行っていないことを意味するから、そこに幕府が処分を加えるべき理由が成立つ。
 そのため、大名は百姓一揆が起ることを極度に恐れ、農民の側では「御仁政」を要求しての百姓一揆を有力な武器とすることができたのであった。天下万民の父母たるべき徳川将軍の政治的・道徳的責任はこのようなかたちで果されることになっていたのである。徳川期の政治制度としてのいわゆる幕藩体制は、同時代人によってここに説明したように考えられていた。これをその特徴から「仁政の思想」となづけることができよう」(田原[1977:70])

□「[…]一般的にいって、武士の「家」は先祖から子孫にわたって継続するものであり、それぞれの時の家長である武士は、一時の「家」の管理者にすぎない。つまり、「家」は家長の私有物ではない。中世では、和田、畠山、梶原ならのど武士の「家」は家の子・郎党――これらは徳川期の一族・家臣に相当する――を従え、その「家」に属する土地・人民を支配するものであった。だが、のちには下級の武士の「家」はこのような家を失い、名だけを残すに至ったので、徳川期ではこれに相当する「家」は大名の「家」に限られるようになった。この「家」のことを鷹山は「国家」とよび、徂徠は「国」といったのである。このような先祖から子孫へとうけつがれていく「家」という観念は、武士にとっては伝統的であり、「仁政」の思想における「預かりもの」としての国の観念にくらべて遥かに古く、より切実な意味をもつものであり。大名がその先祖に対してもつ基本的な義務は、その「家」をもとのままのかたちで維持し、すこしも傷つけることなしに、次の代へゆずり渡すことである」(田原[1977:73])

□「大名というポジションは、徳川将軍の天下支配を分担する家産官僚として上から課せられる要求と、先祖から子孫にわたって永続すべき「家」=「国家」の首長として、先祖・子孫さらには家中からの要求に挟撃されねばならぬ苦しいポジションであり、また幕藩制を構成する二大要素である幕府=将軍と大名自身の「家」からの基本的な要求が集中する極めて重要な位置であるといわねばならない。この二つの要求は、それらが湧出する基盤も意味づけも、目的もちがっているが、それにもかかわらず、具体的には、同じく家中の整備と人民への仁政をその内容とするのであり、そこに異なった性質をもつ二要求を大名が一身にうけとめ得る事情があるのである」(田原[1977:74])


▼関連
◇天/天下思想/天道思想
◆20120504, 0505, 1102, 1124, 1201, 1231, 20130916*, 21040515

HOME ≫事項リスト