HOME ≫事項リスト


◆孔子
□「日常語であったと見られる仁を思想の中心にすえた人物は、春秋時代の孔子である。・・799 孔子の思想を伝える『論語』には、仁の字が数多く出てくる。しかし孔子は仁自体を定義せず、状況に応じ、説く相手にあわせて実践的な心構えを仁の名のもとに使用することが多い。仁は「我れ仁を欲すれば、ここに仁至る」[論語(以下省略する)、述而]とあるように、探求の対象よりも実践の目標として示される。仁がこのように自明なものとされるのは、「夫れ仁者は己れ立たんと欲して人を立て、己れ達せんと欲して人を達す」[雍也]などと言われるように、心内で欲求として容易に自覚化できるものだからである。またここで内面の欲求と同じ内容を、他者にも遂げさせることが求められているように、仁は内面に根拠を持ちつつも人間関係へ適応できることを必須とする。それゆえ「惟だ仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む」[里仁]と、仁者こそが正しく人に関与できるとされる」(土田[1998:799-800])

□「仁は孝行を代表とする礼の実践といった外的なことについても言われるが、その場合でも内面の動機づけが前提とされている。その内的態度によって仁を説明したものでは、「人を愛す」(『論語』顔淵『孟子』離婁下にも見える)と愛による総括がある。ここでいう愛のモデルは、血縁関係においてなりたつ愛であって、血縁関係を軸に、血の濃い者から薄い者へ、さらに血縁関係の無い者へと漸次その濃度を薄めていくものである。このように社会関係を含みつつもあくまで人間の自然な感情をふまえたものと意識されるのが仁なのである」(土田[1998:800])

□「仁は、孔子が重視し深化させ提唱したことに端を発して、儒学思想の核心に位置する最も重要な徳目、教義となった。『中庸』『孟子』では「仁は人なり」と述べられ、人間性それ自体を意味するほどであった。ただし『論語』は、数十章において仁に言及するものの、その本質については説明することなく、その意義や実践方法を多様に示すのみである。しかし、その用例から推せば、仁とは家族愛(孝弟)を地盤とする「人を愛す」る親愛の情が基本である。それが具体的には「自らの欲しないことは他者にも施さない」という他者に対する思いやり(忠恕)となり、「自らが何かに樹立し到達しようとするとき、他者にも樹立し到達させようとする」共同性への配慮となり、延いては、自己中心性を抑制して社会の習俗・秩序である「礼」に随順(克己復礼)する社会性となる。もっとも「人として仁でないならば、礼も楽(音楽)もどうなってしまうだろうか」とも述べるから、孔子にとっては、仁は、礼や楽といった外在的な形式を支える内面性であり、逆に、礼楽は仁の表現、客体化であったと言ってよい」(豊澤[2006:452])

◆孟子
□「孔子が没して約100年後に生まれた孟子は、規範を遵奉する道徳である義と並べることで、仁のもっている情緒性をきわだたせた。孔子の仁には、愛情の持つ情緒性と、その発露の際に要求される規範性が未分化のまま溶けあっていたが、孟子は他の思想家との論争の必要もあって、孔子の仁を仁と義に分けて説明したのである。仁はその情緒的側面が強調されるにつれ、愛による説明がますます多くなった。唐の韓愈〔かんゆ〕の「博愛」[原道〔げんどう〕]、先に引いた朱子の「愛の理」による定義はその代表である。孟子はまた仁・義・礼・智の四つの徳を並べることもある。これは道徳的と見なしうる人間の感情を四つのパターンに分け、そのうちの惻隠の心(他者に対する同情心)を人間の本性に備わる仁の具体的顕現とするものであった。このようにして仁という語は、孔子の仁、孟子の仁義あるいは仁・義・礼・智と、広義、狭義の両者をもつようになる」(土田[1998:800])

□「孟子は仁を情緒性と規範性の二方向に発展させた。その四端説は、他者の不幸をあわれみいたましく思う「惻隠の心」を万人に生得的で、かつ自然に発露する感情とし、それを存養拡充するならば仁に発展し得るのだと主張する。つまり、生得的な感情・心理をもって仁を基礎づけたのである。その際、羞悪・辞譲・是非の心とともに挙げ、仁と同時に義・礼・智をも四徳として基礎づけることとなった」(豊澤[2006:452])

◎仁義
□「仁とは親愛で同心円的に他者に波及していくもの、義とは規律でそれに秩序をあたえるもの。両者が並べられることによって、儒家思想がはらむ遠心性と固定化志向の緊張関係を十分に意識させたうえで両者の相即を示す概念となり、儒家の主張のポイントを最も端的に示す言葉として多用されるようになった。また社会で認知されている道徳一般を概括的に表現する語としても定着した」(土田[1998:811])

◆朱子学
□「朱子学では「仁」を、「愛の理、心の徳」と定義づけた。「愛の理」というのは、個々の対象に即して発現される、情としての愛をストレートに「仁」と捉えるのではなく、その内奥にあって人欲による屈折を受けていない純然たる本来態を「仁」と考えるからであり、「心の徳」というのは、「仁義礼智」をはじめとする諸徳を貫き代表するものが「仁」であり、心の活発な動きの全体を「仁」として把握するからである。日本の朱子学者たちは、「仁」と「愛」とを、性と情、体と用を弁別する論理でもって峻別する方向と、これをより渾一的・統一的に捉えようとする方向と、2つに分けられる」(田尻[2001:278])

□「朱子にあっても、天地の生意が仁である。しかし理気二元論の図式のもとに、仁は義・礼・智等とともに、宇宙万物を貫く「理」であり、かつまた人に生得的に内在する「性」である。仁は愛と峻別され、愛は已発の情、仁は未発の性、つまり「仁は愛の理」である。情=愛は現象として発現する際に過不及に陥りがちであり、したがって修養によって完璧な道徳性であり本来性である性=仁を発露させるのが人の倫理的課題である」(豊澤[2006:453])

◆伊藤仁斎
□「朱子学を批判した儒者たちは、「仁」をどのように考えたのだろうか。伊藤仁斎は、「慈愛の徳、遠近内外、充実通徹、至らずというところ無き、これを仁と謂ふ」とした(『語孟字義』)。仁斎は『孟子』を引いて、人間には「四端の心」があり、これを拡充することで諸徳をなすとした。朱子学者たちが考えるように「仁」がまるごと人間の心に内在しているのではなく、ただその可能性が潜在するのであり、学問や教育の力をかりて拡充していった窮極の地点に「仁」が達成されるのだと仁斎は述べている」(田尻[2001:279])

□「[…]朱子学を批判した伊藤仁斎は、慈愛の心が充実し、あふれ出て広く他者の生に及んだとき仁が成就すると考え、徳は人を愛するより大なるはない、人の心を損なうより不善なるはないと述べ、愛情を強調する」(豊澤[2006:453])

◆荻生徂徠
□「荻生徂徠は、仁斎も含めたそれまでの「仁」の理解を全否定して、「民を安んずる」ことに「仁」の本質があるとした。徂徠によれば、朱子学も仁斎学もいずれも「心を主として愛を語る」立場であり、結局は一己の安心を追求する「心学」としての仏教に変わらない狭いものである(『弁名』)。聖人の言う「仁」は、「人に長となり民を安んずる……大徳」であり、そうした狭さとは無縁である。古の先王(聖人)が立てた礼楽世界に優游して、詩書礼楽に習熟した君子たちを担い手にした社会の統合、これこそが「仁」の内容だと徂徠は主張した」(田尻[2001:279])

□「[…]荻生徂徠は、人を愛する心があっても、それだけでは仁とは言えない、と主情的理解を批判する。仁とは「養いの道」である。君子(政策担当者)として、天下を安んじ民を安んじて、民にその親愛生養の性を遂げさせてこと仁である、とする。徂徠は儒学の経世済民性を強調することとなった」(豊澤[2006:453])


▼文献
●土田健次郎、1998a「仁」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:799-800]
●土田健次郎、1998b「仁義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:811]
●田尻祐一郎、2001「仁説」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:278-279]
●豊澤一、2006「仁」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:452-453]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140318, 1026

HOME ≫事項リスト