HOME ≫事項リスト

親密圏(intimate sphere)


◆総論(齋藤純一)
□「具体的な他者との間の、関心と配慮によって結びつく持続的な関係性。
 これまでは主に、近代の市民社会において、自由な意思によって結びついた男女とその子どもからなる小家族を指す言葉として用い・・182 られてきた。この意味での親密圏は、女性を私的領域に閉じこめるセクシズム(男性中心の社会秩序の編成)やヘテロセクシズム(同性愛などを排除する異性愛主義)の意味合いを帯びており、それらへの批判から、親密圏を男女の婚姻や家族という制度に拘束されない、さまざまな性愛や配慮によって結びつく関係性の意に用いる用法が広まってきている。親密圏は、公共圏と異なり、誰もがアクセスすることのできる開かれたものではないが、他方では、社会的には必ずしも肯定されないような生のありかたが肯定される空間となる場合がある。親密圏を脱政治化した領域として捉えるアーレントとは対照的に、デリダは親密で具体的な交友関係がはぐくむ友愛(amitié)のうちに政治的な潜勢力を見出す」(齋藤[2008:182-183])

□「斎藤純一は親密圏を公共圏との関係から、「具体的な他者との間の、関心と配慮によって結びつく持続的な関係性」と定義する。政治哲学の場面からの、フェミニズムが家族・親密圏に抱く強い警戒感もふまえた上での発言である。公共圏が「人々の〈間〉にある共通の問題への関心によって成り立つ」空間であるのに対して、親密圏の他者は具体的な他者でありまた親密圏の関係は身体への配慮が人々をつなぐ関係性であることいその特徴をみる。さらに「愛の共同体」と等位置で語られる家族に対して、親密圏での人々の紐帯は愛だけではなく、血縁や同居、家計の共有などの家族という形態に還元されない関係性――同性愛の家族、単身の家族、グループ・ホームやセルフヘルプ・グループなど――の形においてとらえられる・・710 とする。とくに留意すべきは人々がそこから「退出する自由」が制度的に保障され自尊感情が尊重されている空間であるということだろう」(金井[2012:710-711])

◆フェミニズムの親密圏
□「愛情規範集団として定義される「近代家族」のもつ愛着と拘束の感情的な縛り、この一心同体的な共生関係には必ず強者による弱者の支配が入り込んでくる。それに対する強い危惧ゆえにフェミニズムの側からは斎藤の定義に重ねてあえて「親密な関係とは、互に『他者』である相手の存在を承認しあう関係」とする定義がつけ加えられることになる。(井上たか子)
 これらの定義から引き継がれるべき親密圏の課題を整理すれば、なによりも「成員の退出の自由の担保」であり、「性愛抜きの親密圏への問い」であり、「親密圏の脱・暴力化」、「依存関係の脱・私事化」といった主題があげられよう」(金井[2012:711])

◆公共圏と親密圏
□「現在、親密圏は、公共圏への関心とともに、さまざまな局面でほころびを呈し始めた近代公私二元システムへのオルタナティブな提案として議論されることが少なくない。とりわけその背景は、私的領域に位置づけられ情愛空間と重ねあわされてきた「近代家族」が内側から空洞化しているという事態がある。機能不全化した家族を生き、さらに変化の激しいグローバル化する世界を生きる現代人が直面する「生存の危うさ」からの「新しい生の基盤」を拓いていく願望や意志を介在させた模索としてもとらえられる。近代社会の家族・セクシュアリティ・感情の変様研究についてはギデンズ、A. の名が必ずあげられるが、今日の親密圏/公共圏の対抗軸からの親密圏の議論・関心は、じつに多様な理論・思想・運動をよび込む展開となっている。フェミニズムや政治学研究の場面のみならず、社会学や哲学などの思想研究、さらには諸種の自助グループ活動やその支援関係のなかから芽生えている親密圏の関心や実践的模索をはじめとして、生命圏や根圏・根拠地=ホームへの議論にも及ぶ射程で、身体論からナラティブ共同体論にもつながる多様な関心軸が拓かれている」(金井[2012:710])


▼関連
●齋藤純一、2006「親密圏」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:473]
●齋藤純一、2008「親密圏」今村・三島・川崎編集[2008:182-183]
●金井淑子、2012「親密圏」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:710-711]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.


▼関連
◇公共圏
◆20140407

HOME ≫事項リスト