HOME ≫事項リスト

主知主義(intellectualism)と主意主義(voluntarism)、主意主義的行為理論(voluntaristic theory of action)


◆主知主義
□「通常、主意主義に対立する考え方として特徴づけられ、意志に対して知性を優位におく立場。認識の成立場面では、問題とされる概念ないし観念が意志に支えられてこそ成立しているものだと主意主義は主張する。それに対して意志を離れても当の観念は存続し、あえていえば永遠であると主知主義は主張する。その意味では、認識の客観性を意志といった〈不純な〉要素から切り離して素朴な仕方で確保しようとする科学主義的な態度は、感覚界という変転きわまりない世界からイデア界を切り離すこととして卑俗に解釈されたプラトン主義とさして変わらぬ態度であり、主知主義の一形態として哲学的には今日まで主流をなしてきた。経験主義と対比される場合の主知主義も、前者がすべてを感覚的存在に還元してしまおうとするのに対し、後者は経験の多様性を・・746 切り捨ててて知的領域に留まろうとする態度として位置づけられる」(米山[1998:746-747])

□「実際の認識や行為に際して人間では意志と知性が通常区別されざるを得ないことから心理的には立論される2つの立場だが、デカルトの主張するような神における知性と意志との絶対的一致に基礎づけられた「永遠真理創造説」から見れば、当の区別そのものが無効となる。それにもかかわらず、デカルトの哲学が極端な主意主義と解釈されることの内に、主知主義に浸りきった哲学の姿が見て取れるとも言える。数学的対象、イデア界、神の知性、道徳律といったものが意志から切り離されてアプリオリに立てられるところにこうした主知主義の端緒が存在する」(米山[1998:747])

◆主意主義
□「知性に対する意志の優位を主張する立場。対概念は主知主義。用語として確立したのは19世紀末だが、「意志と知性の関係」(時代と学説により、呼称は様々である)は、西洋哲学史をつらぬく重要なテーマの一つである。
 従来の、心理学的、認識論的、形而上学的、神学的主意主義、という分類は、諸学の境界の流動化とともに意義を失い、意志理解のタイプに応じた分類が必要となっている。
(1)局部的(擬似的)主意主義:人間の心のプロセスにおける意志の優位を認め、あるいは知性、感情を意志の構造から説明する立場。その場合、説明者が立つ視点、すなわち〈現実〉の秩序は知(学問)によって把握されうるものであると前提されている。ヴントの心理学ほか、通常の主意主義の多くはこのタイプに属する。
(2)全面的主意主義:存在秩序を構築する主体(キリスト教の神、近代では人間・人間性)のレベルで意志の優位を徹底させる。その帰結として、被構築者=全存在が構築者の意志の刻印を負うことになる。中世では、ドゥンス・スコトゥス、近世ではショーペンハウアー、ニーチェなどが代表とみなされてきた。
しかし「主意主義」が提起するのは、意志と知性のナイーヴな二者択一の問いではなく、一方で存在秩序の生み出すプロセスのなかに意志の契機を強調し、同時にそのような秩序化のプロセスを主題化し、解明する知性の契機も認めたうえで、この意志と知性(関心と認識)との相互媒介作用そのものを根源的な存在構築の働きとしてとらえようとする問題意識である」(鎌田[1998:705])

◆中世における主知主義・主意主義
□「主知主義とは意志に対する知性の優位を説く立場をいい、逆に主意主義とは知性に対する意志の優位を説く立場をいう。知性偏重や意志偏重を意味するのではない。
 中世において主知主義とは主としてドミニコ会派の内に見いだされる。その代表者はトマス・アクィナスだが、同じドミニコ会士で「ドイツ神秘主義」のマイスター・エックハルトも主知主義的である。逆に主意主義は、アウグスティヌスの伝統に従うフランチェスコ会派(ドゥンス・スコトゥス、ウィリアム・オッカム等)の内に見いだされる。主知主義と主意主義の立場は、神学と哲学、信仰と認識の関係をどのように捉えるかに連関している」(大井[2004:107])

●中世1:トマス・アクィナス:主知主義
□「トマスによれば神学(聖なる教)は実践的学ではなく、むしろ思弁的学である。トマスにおいて、人間の自然的理性(知性)は自然的認識を超えて超自然的領域にまで高められうる。もちろん自然的理性は自力で神の認識にまで到りうるのではない。そこには恩寵の光による導きがなければならない。しかし、自然的理性は神の認識へとみずからを超越することができるのである」(大井[2004:107])

●中世2:ドゥンス・スコトゥス:主意主義
□「[…]ドゥンス・スコトゥスにおいては、神学は思弁的学ではなく、実践的学となる。彼は神学の基本的命題(「神は全能である」「人間は不死である」等)が理性的に論証可能であることを認めず、それらがもっぱら信仰におって承認されるべきであると主張した。スコトゥスは理性と意志とを、言いかれば自然的必然性と自由とを二者択一的に区別した。そしてその上で意志の自由のうちにこそ神へと至る道を認めたのである。しかし別の面から見ると、この主意主義は理性を神学から解放する働きもしているのであって、トマスにおいていわば神学化されていた理性は非-神学化されることによってかえって自らの固有領域を見いだしたといえる」(大井[2004:107])

◆主意主義的行為理論
□「行為や行為の結果を説明するにあたり、客観的要因と並んで行為者の主観的要因を、とくに客観的条件に対する行為者の規範的指向(≒意志)を重視する理論的アプローチを主意主義的行為理論と呼ぶ。
 パーソンズ、T. は『社会的行為の構造』において、客観的要素による決定論(遺伝子決定論・環境決定論など)に傾斜する理論系統(実証主義的伝統)と、主観的要因による決定論(観念流出論・観念の自己実現論)に傾斜する理論系統(観念論的伝統)のいずれにも還元されず、むしろこの両者が収斂する先にある理論としてこの主意主義的行為理論を掲げた。
 この文脈におけるパーソンズの理論構想上の工夫として特筆されるのが、(1)基本枠として目的/手段図式を、また(2)行為者の主観的選択基準として価値を、それぞれ採用したことである。目的とは行為者によって主観的に意義づけられた客観的状態であり、その実現には客観的条件の充足が必要であるがゆえに観念決定論は退けられる。またその客観的条件(についての科学的認識)から論理的に導出される合理的選択基準に還元されることのない主観的選択基準を価値として行為者に帰属させることで、遺伝や環境などの客観的要因による決定論も退けられる。このように、主観的な価値基準のものでその目的を実現する手段を求めて努力する行為者というモデルが、パーソンズの主意主義的行為理論の出発点である。
 そのうえでパーソンズは、そのように定義された行為者が複数相互行為する社会的状況を想定し、その条件下で必要になる理論的要件を詰めていく。すなわち、社会的状況においては行為者各自の目的設定・手段選択に関する調整問題(「ホッブズ的秩序問題」)が発生するため、各行為者の選択基準として働く価値が共有されていることが理論的に要請されることになる。こうして、共有価値を選択基準とした目的/手段図式による行為把握が、パーソンズの主意主義的かつ社会的な行為理論の基本構想となる」


▼文献
●鎌田康男、1998「主意主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:705]
●米山優、1998「主知主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:746-747]
●大井英晴、2004「主知主義/主意主義」木田編[2004:107]
●三谷武司、2012「主意主義的行為理論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:615]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20151220, 20170209

HOME ≫事項リスト