≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
情報社会論(information society theory ; computerized society)
◆総論
□「情報社会論とは、情報技術が実現する新たな社会像を示すと主張する言説群である。元来は「脱工業化社会」「知識社会」といった、1960年代後半の未来社会論の一翼をになう形で出現したものだが、コンピュータをはじめとする情報技術の急激な発展を後ろ盾にして、他の未来社会論が衰退した現在まで生き残っている」(佐藤[2002:458])
□「立場の差はあれ、これら「情報社会」論に共通するのはボールディングやトフラー、A. (『第三の波』)がそうであるように、人間社会の歴史を主に3つの段階に分け、その最後の段階として「情報社会」をおいている点である。しかし、今日の社会科学においては、社会の展開を前近代・近代・ポスト近代(後期近代)の3段階に分けることが一般化している。また、その最後の段階である「現代」が、世界における情報流通の変化(大量化・即時化・広範囲化など)によって特徴づけられることも、共通の認識である。その結果、「情報社会」論は、より一般的なポスト近代(後期近代)論や、グローバリゼーション論、リスク社会論などと同じ現象をやや異なる用語系で語っているにすぎないとの議論もある。いいかえれば、あえて「情報社会」論を名乗らずとも、現代社会を語ろうとすれば自ずと「情報社会」論にならざるをえないともいえる」(遠藤[2012:668])
◆歴史
□「その歴史をみると、2つ大きな特徴がみいだされる。第1に、情報社会はつねにごく近未来の社会とされている。逆にいえば、情報社会論が誕生した60年代末から30年以上もの間、「情報化社会が数年後にやってくる」といわれつづけているのである。
第2に、その社会像の内容は時代によって大きく変化している。60年代末には中央の制御機構が多数の個人を集中的に管理する社会が構想されていたのに対し、80年代には各エージェントが並列・・458 につながるネットワークが唱えられる。90年代に入ると、個人が全世界を相手に受発信するグローバルな社会像が登場する。これらはそれぞれ当時注目されていたコンピュータ技術、すなわち60年代は1つの大型計算機に多数の端末を接続した「メインフレーム」型のシステム、80年代はUNIXとインターネットに代表されるクライアント/サーバー型のシステム、そして90年代はWWW(World Wide Web)を直接のモデルにしている」(佐藤[2002:458-459])
◆イデオロギーと情報化社会
□「しかし、それ以上に色濃く投影されているのは同時代のイデオロギーである。すなわち60年代は計画経済と福祉国家に代表される社会の計画管理の思想、80年代は複数の単位を横のつながりで組織化する企業系列やネットワーク、90年代は個人の自己責任原理にすべてを帰着させる市場至上主義の思想である。情報社会論の本質はむしろ、そうした同時代の主導的イデオロギーをあたかも情報技術の発展の必然として描き出す点にある」(佐藤[2002:459])
◆『第三の波』(The Third Wave)
□「1960年代後半から70年代にかけて脱工業化社会という概念が注目された。それは大量生産、大量消費の工業社会の発展の向こうに新しい産業社会の胎動を感じさせるとして、先進資本主義諸国で関心を集めた言葉であった。それは産業のサービス化あるいはレジャー化という現象を通じて産業資本主義時代の終焉を予感させたものの、脱工業化社会論は、結局は産業社会の新たな構築理論には直接結びつくことはなかった。
産業社会の本質的変化を表現する言葉としては、その後に知識産業あるいは情報産業という概念があらわれた。この産業概念は、産業のサービス化を含む産業構造の変化すなわち産業構造の情報化を捉えたものと理解され、その後の先進資本主義諸国における産業社会変貌を方向づけた。アルビン・トフラー Alvin Toffler は、その産業の情報化という構造変化の基底にコンピュータ通信技術の急激な発展を据え、産業ロボット、情報技術など先端技術による地球規模での新たな社会変化の潮流を「第三の波」と表現した。
最初の波は農業革命として、さらに第2の波を社会の工業化として捉えた上で、次に情報通信系技術の驚異的発展が世界を変えると説明したのである。とはいえトフラーは、単純な技術進歩の視点から新しい社会の到来を予測したわけではない。彼は、未来予測の作業に、技術の進歩が人間社会に与える影響という視点を取り入れたジャーナリストである。人間不在の社会変化予測ではない」(下田[2002:560])
▼文献
●佐藤俊樹、2002「情報社会論」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:458-459]
●下田博次、2002「『第三の波』」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:560]
●遠藤薫、2012「情報社会(情報社会論)」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:668]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■佐藤俊樹、1996『ノイマンの夢・近代の欲望――情報化社会を解体する』講談社選書メチエ.→佐藤俊樹、2010『[新世紀版]ノイマンの夢・近代の欲望 社会は情報化の夢を見る』河出文庫(さ21-1).
■田畑暁生、2004『情報社会論の展開』北樹出版.
▼関連
◇情報化社会/情報社会
◆20111002, 20121230, 20130204, 0608, 0921*, 0402, 0516
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料