HOME ≫「社会情報学」基本資料

情報の歴史


◆歴史
□前7世紀頃:アッシリアの都ニネヴェに、アッシュールバニパル王が図書館を建設する

□前343年:アリストテレス、マケドニアの王子アレクサンドロス訓練
□前331年:アレクサンドロス、アレクサンドリア起工

□前298/7年:ファレロンのデメトリオス、プトレマイオス1世の許に亡命、図書館ならびにムーセイオンの創建を建策
□前213年:秦で焚書坑儒

□77年:プリニウス『博物誌』
□105年:蔡倫による製紙法の確立

□942年:この頃、『千夜一夜物語』が集成される

□1088年:ボローニャ大学の創設
□1299年:マルコ・ポーロ『東方見聞録』
□1455年:グーテンベルグによる聖書の印刷
□1469年:ヴェネチアでヨハン・スーペヤという出版社に出版特許(独占営業権)が与えられる
□1609年:ストラスブルグで新聞「レラツィオーン」が発刊

□1709年:アン法の制定(イギリス)。著作者の権利を認めた初めての著作権法
□1735年:ニューヨーク植民地総督コズビーを批判した新聞印刷人ゼンガーに無罪判決。アメリカでの言論・表現の自由の確立の契機となる
□1751年:ディドロとダランベール『百科全書』の刊行開始(〜1772年)
□1759年:大英博物館が創設
□1791年:フランスのシャップが腕木通信を発明する。リレー方式による遠距離通信

□1810年:ドイツのケーニヒが印刷機に初めて動力(蒸気機関)を用いる
□1836年:モールスが電信機を発明する
□1837年:フランスのダゲールが写真機を発明する
□1845年:ロンドン-イングランド間で、公共電信開設
□1876年:ベル式電話機の発明
□1877年:米国で電話交換開始。
□1877年:エジソンによる「フォノグラフ」(蓄音器)の発明。錫箔を張った真鍮の円筒
□1878年:エジソン「エジソン・スピーキング・フォノグラフ社」設立
◆1886年:国際的な著作権保護を目的としたベルヌ条約の締結(翌年、発効)
□1887年:エミール・ベルリナーによる「グラモフォン」の発明。水平なターンテーブルに載せて再生する円盤式。
□1889年:エジソン「キネトスコープ」を発明
□1890年:ウォレンとブランダイスが、プライバシー権を「放っておいてもらう権利the right to be left alone」として定義
□1895年:イタリアのマルコーニ、無線電信開発
□1895年:フランスのリュミエール兄弟、シネマトグラフの上映開始
□1895年:レントゲンによるX線の発見
□1895年:フロイトによるヒステリー研究
◆1895年:第1回近代オリンピック開催
□1897年:マルコーニ「無線電信会社」設立

□1900年:フェッセンデンが人の声を1マイル離れた受信者に伝送
◆1900年:パリ万国博
□1901年:ケーヒルが電動タイプライターを開発
□1901年:イタリアのマルコーニが大西洋横断無線通信に成功
□1902年:グラムフォンの生産、メリエス「月世界旅行」
□1903年:ライト兄弟による動力飛行の成功
□1904年:「ビクター・トーキング・マシーン社」がSPレコード発売。フレミング真空管の開発
□1905年:ジュークボックスの原型発売。ピッツバーグに初のニッケル・オデオン
□1906年:フェッセンデンによる高周波の定常電波の発信。声と音楽の無線伝送の実験成功
□1907年:通信販売のブーム(シアーズ)
□1908年:SPレコードの本格的な商品化。T型フォード発売。
□1910年:ド・フォレストがメトロポリタン歌劇場からラジオ中継
□1913年:小型カメラ「ライカ」開発
□1915年:長距離電話サービス始まる
□1920年:世界初のラジオ局KDKAが放送開始(アメリカ)、ヴォーグ創刊、禁酒法の時代(-33年)
 ★アメリカ「狂乱の20年代」(Roaring Twenties)
□1921年:ラジオ放送の本格化
□1922年:BBC(British Broadcasting Company )設立、デューク・エリントンがジャズオーケストラ結成
□1923年:実験用テレビジョン開発
■1923年:関東大震災
□1924年:ツヴォルキンがテレビジョン開発。
□1925年:イギリスのベアードが、ニプコー円盤の原理を用いて世界で初めてテレビ放送の公開実験に成功
□1926年:社団法人日本放送協会設立
□1926年:日本で高柳健太郎が、ブラウン管に「イ」の字を送ることに成功
□1927年:BBC国営化(British Broadcasting Corporation)、リンドバーグによる大西洋横断
■1929年:世界大恐慌
□1930年:NBCテレビ実験放送
□1931年:CBSテレビ実験放送
□1932年:ルーズヴェルトの「炉端談話」、ナチス、プロパガンダにラジオ使用
□1935年:世界初のテレビの定期放送(ドイツ)
□1936年:ワルター・ベンヤミン『複製技術時代における芸術作品』
□1938年:オーソン・ウェルズ、ラジオドラマ『宇宙戦争』で全米がパニック
■1939年:第二次世界大戦
□1939年:テレビの定時放送開始
□1939年:日本放送協会、日本初のテレビの実験放送
□1943年:ENIACの開発開始(1946年にモークリーとエッカートによって公開)
□1945年:ハーバード大学でリレー式計算機 MARK I の開発
□1948年:シャノン『コミュニケーションの数学的理論』
□1947年:3M 社によるテープレコーダーの発売
□1947年:トランジスタの開発(1948年発表)、映画界にレッド・パージ
□1948年:オーウェル『1984』執筆(刊行は1949年)
□1948年:LPレコードの生産
□1949年:45回転シングル盤発売
□1950年:カラーテレビの放送開始、マッカーシーによるレッド・パージ

□1953年:ワトソンとクリックによるDNA二重らせんモデルの発見
□1953年:NHKと日本テレビによるテレビ放送開始
□1955年:アメリカでディズニーランドがオープン
□1955年:プレスリーのデビュー、ジェームス・ディーン「理由なき反抗」
□1956年:ダートマス会議が開催、ジョン・マッカーシーによる「人工知能」の提唱
□1956年:IBMによる FORTRAN 開発
□1957年10月4日:ソビエト連邦による人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げ成功(スプートニク・ショック)
□1958年:テキサスインストルメンツでICチップの開発
□1958年:アメリカ航空宇宙局(NASA)設立
□1958年:NHK全国テレビ網

□1960年:ダニエル・ベル『イデオロギーの終焉』
□1960年:トマス・ピンチョン「エントロピー」
□1960年:ビートルズのデビュー
□1961年:ユーリ・ガガーリン初の宇宙飛行に成功
■1962年10月:キューバ危機
□1962年:マクルーハン『グーテンベルグの銀河系』(1964年には『メディア論』)
□1963年:梅棹忠夫『情報産業論』
□1963年:日米初の衛星中継、ケネディ暗殺
□1963年:ローリング・ストーンズのデビュー、ボブ・ディラン「風に吹かれて」
■1964年:東京オリンピックとベトナム戦争、インテルサット
□1964年:マクルーハン『人間拡張の原理――メディアの理解』
□1966年:中国で文化大革命
□1968年:ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』
□1968年:アラン・ケイ「ダイナブック」のコンセプトを示し「パーソナルコンピュータ」の提唱
□1969年:アメリカ、AT&T社のベル研究所、UNIX 開発(〜1974年)
□1969年:アメリカ、ARPANET の構築開始(〜1971年)
□1969年:アポロ11号月面着陸、「ウッドストックフェスティバル」

□1971年:業務用テレビゲーム、ナッチング社「コンピュータ・スペース」
■1973年:オイルショック
□1973年:アラン・ケイによるパソコンの原型となる「アルト」開発
□1975年:初の市販パーソナル・コンピュータ「アルテア」
□1976年:アップルコンピュータ創業
□1976年:日本電気による国産マイコンTK-80発売
□1976年:アタリ社のTVゲーム「ブロックくずし」
□1977年:アップルコンピュータ、初のパーソナルコンピュータ「アップルU」発売
□1978年:「スペースインベーダー」流行
□1979年:ソニー「ウォークマン」発売

□1980年:アルビン・トフラー『第三の波』
□1980年:任天堂「ゲーム&ウオッチ」発売
□1982年:CDの発売、マイケル・ジャクソン「スリラー」
□1983年:任天堂「ファミリーコンピュータ」(8ビットのゲーム機)発売
□1984年:アップル、GUIを採用した「マッキントッシュ」発表
□1984年:坂村健によるTRONプロジェクト提唱
□1984年:ウィリアム・ギブソン『ニューロマンサー』
□1985年:通信の自由化(電電改革3法の成立)
□1985年:NTT発足
□1985年:任天堂『スーパーマリオブラザーズ』発売
□1985年:NTT、ポータブル電話機「ショルダーホン」
■1986年:チェルノブイリで原子力発電所事故、この頃日本でいわゆるバブル経済
□1986年:エニックス『ドラゴンクエスト』発売
□1987年:NTT、携帯電話サービス開始。アメリカで世界初の商用インターネット接続サービス
□1988年:セガ「メガドライブ」発売
■1989年:天安門事件、マルタ会談で米ソ冷戦終結宣言
□1989年:任天堂、携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」発売
□1989年:ポケベルの流行

■1990年:東西ドイツ統一(10月)
□1990年:任天堂「スーパーファミコン」(16ビットのゲーム機)発売
■1991年:湾岸戦争(1月)、ソ連崩壊(12月)
□1991年:リーナス・トーヴァルズがLinuxを公開
□1991年:ティム・バーナーズ=リー、WWWを開発
□1993年:クリントン政権、NII(全米情報基盤)構想を発表
□1994年:アメリカ、Yahoo!創業(1995年に法人化)
□1994年:ソニー「プレイステーション」、セガ「セガサターン」発売(32ビットのゲーム機)
■1995年:阪神淡路大震災(1月17日)、地下鉄サリン事件(3月20日)
□1995年:マイクロソフト「ウィンドウズ95」発売、インターネットと共に普及する(11月23日)
□1995年:クリントン・ゴア政権、GII(世界情報基盤)構想を発表
□1996年:Yahoo! Japan開設。登録型検索エンジン
□1996年:任天堂「ニンテンドウ64」発売、「ポケットモンスター」の流行
□1998年:セガ「ドリームキャスト」発売
□1999年:ドコモI-modeサービス開始。後にガラパゴスと呼ばれる日本独自のケータイ文化を築くきっかけとなる。
□1999年:「2ちゃんねる」開設(5月30日)
□1999年:海外P2PソフトウェアNapster。インターネットを介して、MP3ファイルを共有するサービス。

□2000年:ソニー「プレイステーション2」発売
□2000年:Google日本語サービス開始(8月3日)
□2000年:オンライン・ショップAmazon.co.jpサービス開始(11月1日)
□2001年:オンライン百科事典Wikipedia開設(1月15日)
□2001年:Amazon.co.jpによるアフィリエイトサービス開始(5月9日)
■2001年:アメリカ同時多発テロ(9月11日)
□2001年:アップル、iPod発売
□2002年:P2PソフトウェアWinny登場(5月6日)
□2003年:「はてなダイアリー」ベータ版開設(1月16日)
□2003年:アメリカ、iTunesミュージックストアのサービス開始(2005年8月4日、日本版のサービス開始)
□2004年:日本語SNSのGREE登場(2月29日)
□2004年:日本語SNSのmixi登場(3月3日)
□2004年:Gmailサービス登場(4月1日)
□2004年:「アメーバブログ」開始(9月15日)
□2005年:動画共有サービスYouTube登場(2月14日)
□2005年:Appleの音楽ソフトウェアiTune 4.9がPodcastに正式対応(6月27日)
□2006年:Twitter開設(7月15日)
□2006年:Facebook一般開放(9月26日)
□2006年:「ニコニコ動画」開設(12月12日)
□2007年:「Ustream」開設(3月)
□2007年:クリプトン・ヒューチャー・メディア、音声合成エンジン「VOCALOIDE2 初音ミク」発売(8月31日)
□2007年:「pixiv」開設。イラストに特化したSNS(9月10日)
□2007年:アップル、iPhone発売、「キンドル」(アマゾン)発売
□2008年:「MikuMikuDance」公開(2月24日)
□2008年:ツイッター日本版のサービス開始
□2009年:AppleがiPhone 3GS発売(6月26日)

□2010年:Appleが日本でiPad発売(5月28日)
■2011年:東日本大震災(3月11日)
□2011年:Appleが日本でiPad2発売
□2011年:Apple元CEOスティーブ・ジョブス死去(10月5日)

▼参考文献
■松岡正剛監修・編集工学編集所構成、1990『情報の歴史――象形文字から人工知能まで』NTT出版.
■松岡正剛監修・編集工学編集所構成、1996『情報の歴史――象形文字から人工知能まで 増補』NTT出版.
■松岡正剛、1997『世界情報文化史講義 情報の歴史を読む』NTT出版.
■野町啓、2000『謎の古代都市アレクサンドリア』→2009『学術都市アレクサンドリア』講談社学術文庫(1961).
■吉見俊哉、2004『メディア文化論――メディアを学ぶ人のための15話』有斐閣アルマ.
●神崎宣次、2005「情報問題年表」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:247-263]
●ばるぼら、2011「インターネットのパラダイム年表」『美術手帖』952(2011-6):90-93.
■多根清史、2013『日本を変えた10大ゲーム機』ソフトバンク新書(087).

■中村滋、2010『スマートメディア――新聞・テレビ・雑誌の次のかたちを考える』株式会社デコ.
■Gleick, James. 2011. The Information. =楡井浩一訳、2013『インフォメーション――情報技術の人類史』新潮社.

■越智貢・金井淑子・川本隆史・高橋久一郎・中岡成文・丸山徳次・水谷雅彦編集、2005『岩波応用倫理学講義3 情報』岩波書店.
▼関連
◆20110424, 0425, 0501, 0503, 0530, 0604, 0612, 0923, 0930, 1008, 1016, 20120525, 1026, 1231, 20130413, 0725*, 1003, 1121, 20140512

HOME ≫「社会情報学」基本資料