HOME ≫「社会情報学」基本資料

情報倫理(information ethics)


◆総論
□「情報倫理学は、応用倫理学のなかでも比較的新しく開拓された領域である。応用倫理学は、20世紀の後半に爆発的に発展したテクノロジーがわれわれにつきつける倫理問題に法や道徳などの文化的諸規範が対応しえていないという問題意識のもとに開始されたものであるが、情報倫理学もまた、驚くべき速度で発達した情報テクノロジーと、それがもたらした高度情報化社会に特有の倫理問題を主な対象とする。しかし、その射程は、コンピュータや電子ネットワークと直接関係するものにとどまらず、たとえば表現の自由やプライバシー、知的財産などのように古くからある問題にも及ぶ。また、インフォームド・コンセントや診療記録の開示、遺伝情報のコントロールといった生命倫理的問題や、統計データとそれにもとづく予測の可能性と不可能性といった環境倫理的問題、官公庁や企業における情報公開や内部告発といったビジネス倫理的問題もまた、情報というものの取り扱いに関する問題群であるがゆえに情報倫理学の扱うべきものである。とはいえ、これらの問題も、コンピュータというある意味では特殊な機械の出現によって、あらためてその重大さとそれらに対応する社会規範の空白とが顕在化したともいえるだろう」(水谷[2012:669])

□「情報倫理とは、情報および情報関連資源に対する人の行為の規範のことであって、情報の生産活動、消費活動、流通活動、およびそれらの活動に伴って行う情報へのアクセスにおいて適用される。情報倫理は応用倫理学の一部をなすものである」(上園[2002:477])

□「情報倫理学は、コンピュータやインターネットに代表されるような情報技術の爆発的な発展が人類社会にもたらした新しい倫理問題を検討する応用倫理学の一分野である。しかし、その射程は、コンピュータと直接関係しないような問題、たとえば表現の自由やプライバシー、知的財産などのように古くからある問題にも及ぶ」(水谷[2006:441])


▼文献
●上園忠弘、2002「情報倫理」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:477]
●水谷雅彦、2006「情報倫理学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:441/444]
●大屋雄裕、2006「コラム ネット上のリソースの利用と情報倫理」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:442-443]
●水谷雅彦、2012「情報倫理」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:669-670]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■越智貢・土屋俊・水谷雅彦編、2000『叢書 倫理学のフロンティアW 情報倫理学――電子ネットワーク社会のエチカ』ナカニシヤ出版.
 ●水谷雅彦、2000「インターネット時代の情報倫理学」越智・土屋・水谷編[2000:3-48]
 ●吉田純、2000「情報ネットワーク社会における規範形成――「電子民主主義」論を中心に」越智・土屋・水谷編[2000:49-75]
 ●高橋久一郎、2000「責任と情報倫理」越智・土屋・水谷編[2000:76-107]
 ●土屋俊、2000「情報技術者の職能倫理――「情報処理学会倫理綱領」を中心に」越智・土屋・水谷編[2000:108-144]
 ●相原玲二、2000「ネットワーク管理の限界」越智・土屋・水谷編[2000:145-170]
 ●江口聡、2000「システム侵入の倫理的問題」越智・土屋・水谷編[2000:171-187]
 ●越智貢、2000「「情報モラル」の教育――倫理学的視点から」越智・土屋・水谷編[2000:188-217]
 ●加藤尚武、2000「情報媒体の変化と教育方法論――コメニウスからEBMへ」越智・土屋・水谷編[2000:218-239]
 ●名和小太郎、2000「著作権におけるトレードオフ」越智・土屋・水谷編[2000:240-265]
 ●奥野満里子、2000「診療記録の開示――その倫理的根拠、法制化、そして実践上の問題について」越智・土屋・水谷編[2000:266-297]
■Johnson, Deborah G. 1984→2001. Computer Ethics, 3rd Edition. Prentice-Hall.=水谷雅彦・江口聡監訳、2002『コンピュータ倫理学』オーム社.
■情報教育研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ、2002『インターネット社会を生きるための情報倫理』実教出版株式会社.
■情報教育研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ、2012『インターネット社会を生きるための情報倫理 2012年版』実教出版株式会社.
■山本喜一監修・久保木孝明、2011『情報社会と情報倫理――リスクマネジメント、コンプライアンス、システム監査』近代科学社.
■水谷雅彦・越智貢・土屋俊編著、2003『ライブラリ電子社会システム5 情報倫理の構築』新世社.
 ●土屋俊、2003「コンピュータ・エシックス?インターネット・エシックス?」水谷・越智・土屋編著[2003:1-38]
 ●高橋久一郎、2003「情報の倫理性と倫理の工学化」水谷・越智・土屋編著[2003:39-76]
 ●塩谷賢、2003「情報倫理の基礎としての情報中心的世界観」水谷・越智・土屋編著[2003:77-99]
 ●水谷雅彦、2003「プライバシー概念の再検討と現実的諸問題」水谷・越智・土屋編著[2003:101-122]
 ●江口聡、2003「フリーソフトウェア運動の倫理的含意」水谷・越智・土屋編著[2003:123-147]
 ●越智貢、2003「情報モラルの定義――タキソノミーと態度」水谷・越智・土屋編著[2003:149-173]
 ●坪井雅史、2003「倫理の視点からみた学校の情報化」水谷・越智・土屋編著[2003:175-200]
 ●板井孝壱郎、2003「医療情報の電子化と情報倫理――来るべき「生命情報社会」に備えて」水谷・越智・土屋編著[2003:201-242]
 ●奥田太郎、2003「ホイッスルブローイングの倫理」水谷・越智・土屋編著[2003:243-272]
 ●奈良由美子・伊勢田哲治、2003「インターネット上の倫理行動の構造――性格特性との相関を中心に」水谷・越智・土屋編著[2003:273-312]
■越智貢編、2004『情報倫理学入門』ナカニシヤ出版.
 ●越智貢、2004「電子ネットワークの中の責任」越智編[2004:3-27]
 ●立山紘毅、2004「プライバシーの侵害・個人情報の漏洩」越智編[2004:31-56]
 ●久保田裕、2004「著作権の侵害」越智編[2004:57-85]
 ●椿康和、2004「ネチケットからセキュリティポリシーへ」越智編[2004:86-112]
 ●後藤雄太、2004「情報時代の人間関係――若者と電子メディア」越智編[2004:115-137]
 ●後藤弘志、2004「携帯電話に関する倫理的問題」越智編[2004:138-160]
 ●成定薫、2004「情報化社会の進展と知の変容」越智編[2004:163-183]
 ●井上義裕、2004「情報教育の現場」越智編[2004:184-209]
 ●辻慎一郎、2004「情報倫理教育の実践」越智編[2004:210-237]
■情報教育研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ、2004『インターネット社会を生きるための情報倫理 改訂版』実教出版株式会社.
■越智貢・金井淑子・川本隆史・高橋久一郎・中岡成文・丸山徳次・水谷雅彦編集、2005『岩波応用倫理学講義3 情報』岩波書店.
 ●水谷雅彦、2005「広義の七日間 情報化社会の虚と実」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:1-62]
 ●吉田純、2005「思想的アリーナとしての情報社会論――モダニティの徹底化とCMC空間の意味をめぐって」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:65-84]
 ●白田秀彰、2005「知的所有について」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:85-105]
 ●江口聡、2005「コンピュータと集団の責任」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:106-123]
 ●奥野満里子、2005「現代医療における情報問題――ポスト・ゲノム時代の医療・医科学研究と個人情報保護」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:124-144]
 ●服部高宏、2005「情報社会における公共性」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:145-164]
 ●園田寿、2005「情報化社会の犯罪学」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:165-192]
 ●水谷雅彦、2005「情報倫理落ち穂拾い」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:193-204]
 ●石黒一憲・土屋俊・名和小太郎・吉岡洋・水谷雅彦司会、2005「シンポジウム 情報はだれのものか」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:209-246]
 ●神崎宣次、2005「情報問題年表」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:247-263]
■和田伸一郎、2006『叢書コムニス1 メディアと倫理――画面は慈悲なき世界を救済できるか』NTT出版.★→和田伸一郎
■笠原正雄、2007『情報技術の人間学――情報倫理へのプロローグ』社団法人電子情報通信学会.
■西垣通・竹之内禎編著訳、2007『情報倫理の思想』NTT出版.
 ●西垣通、2007「普遍倫理への模索――解説にかえて」西垣・竹之内編著訳[2007:7-45]
 ●ルチアーノ・フロリディ/西垣通訳、2007「情報倫理の本質と範囲」西垣・竹之内編著訳[2007:47-98]
 ●ラファエル・カプーロ/竹之内禎訳、2007「情報倫理学の存在論的基礎づけに向けて」西垣・竹之内編著訳[2007:99-139]
 ●チャールズ・エス/竹之内禎訳、2007「倫理多元主義とグローバル情報倫理」西垣・竹之内編著訳[2007:141-191]
 ●西垣通、2007「日本情報社会の倫理――ヴァレラの“身体化された心”への基礎情報学からの考察」西垣・竹之内編著訳[2007:193-207]
 ●竹之内禎、2007「情報エコロジーとしての情報倫理学――デジタル還元主義を超えて」西垣・竹之内編著訳[2007:209-230]
■笠原正雄、2007『情報技術の人間学――情報倫理へのプロローグ』社団法人電子情報通信学会.
■渡辺明・長友敬一・大屋雄裕・山口意友・森口一郎、2008『シリーズ〈人間論の21世紀的課題〉情報とメディアの倫理』ナカニシヤ出版.
■小暮仁、2008『教科書 情報倫理――高度情報化社会の発展と情報倫理、情報セキュリティ』日科技連.
■情報教育研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ、2008『インターネット社会を生きるための情報倫理 2008』実教出版株式会社.
■情報教育研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ、2011『インターネット社会を生きるための情報倫理 2011』実教出版株式会社.
■清野正哉、2009『情報倫理――インターネット社会における法とルール』中央経済社.
■山住富也、2009『モバイルネットワーク時代の情報倫理――被害者・加害者にならないためのメディアリテラシー』近代科学社.
■尾木直樹、2009『「ケータイ時代」を生きるきみへ』岩波ジュニア新書.
■渡部明、2010『生命と情報の倫理――『新スタートレック』に人間を学ぶ』ナカニシヤ出版.
■情報教育学研究会(IEC)・情報倫理研究グループ編、2010『インターネットの光と影――被害者・加害者にならないための情報倫理入門 Ver.4』北大路書房.
■東浩紀・濱野智史編、2010a『ised[アイ・エス・イー・ディー]情報化社会の倫理と設計――倫理編』河出書房新社.
■東浩紀・濱野智史編、2010b『ised[アイ・エス・イー・ディー]情報化社会の倫理と設計――設計編』河出書房新社.
■坂井修一、2010『知っておきたい 情報社会の安全知識』岩波ジュニア新書.
■読売新聞社会部、2010『親は知らない――ネットの闇に吸い込まれる子どもたち』中央公論新社.
■尾崎史郎・児玉晴男、2014『情報社会の法と倫理』放送大学.
■情報教育研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ、2014『インターネットの光と影 Ver.5――被害者・加害者にならないための情報倫理入門』北大路書房.
■土屋俊監修・大谷卓史編著、2014『改訂新版 情報倫理入門』アイ・ケイ・コーポレーション.
 ●大谷卓史、2014a「なぜ情報倫理が必要なのか」土屋監修・大谷編著[2014:1-15]
 ●江口聡、2014「倫理とは何だろうか」土屋監修・大谷編著[2014:17-29]
 ●喜多千草、2014「コンピューターとインターネットの歴史」土屋監修・大谷編著[2014:33-49]
 ●永崎研宣、2014a「インターネット上の情報は信頼できるのか」土屋監修・大谷編著[2014:53-65]
 ●村上祐子、2014「インターネットコミュニティー、オフラインコミュニティーとの共通性とインターネットならではの特性」土屋監修・大谷編著[2014:67-83]
 ●川口嘉奈子、2014「ユビキタス社会のプライバシー」土屋監修・大谷編著[2014:87-108]
 ●坪井雅史、2014「監視社会における自由の問題」土屋監修・大谷編著[2014:109-125]
 ●大谷卓史、2014b「動画共有サイトにMAD動画を投稿してもよいだろうか」土屋監修・大谷編著[2014:129-143]
 ●谷口卓、2014「情報公開と機密情報」土屋監修・大谷編著[2014:147-161]
 ●大谷卓史、2014c「不整アクセス禁止法を情報セキュリティーを高めるか」土屋監修・大谷編著[2014:165-180]
 ●吉永敦征、2014「ネットワーク管理者の倫理」土屋監修・大谷編著[2014:183-202]
 ●川口由起子、2014「情報技術者の責任」土屋監修・大谷編著[2014:203-217]
 ●大谷卓史・永崎研宣、2014「グローバル化とインターネット」土屋監修・大谷編著[2014:221-242]
▼引用
●石黒一憲・土屋俊・名和小太郎・吉岡洋・水谷雅彦司会、2005「シンポジウム 情報はだれのものか」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編集[2005:209-246]
□「2002年、OECDが「セキュリティ文化」という言葉を使ったんです。それまでのOECDの考え方は、セキュリティに関しては、政策担当者か、事業者か、少なくともシステムを何かの形で動かしている人間が責任を持てという形だったんですが、セキュリティ文化という言い方をして、万人が責任を持てという言い方に変わってしまったんですね。僕は万人が責任を持つというのは、無責任な話だなと思うのです。セキュリティ文化という発想は一体どこから出てきたのかと、当時この文章づくりに参加していた堀部政男先生に聞きましたら、突如として出てきて、定義も何もないよとおっしゃる」(名和:230)

●西垣通、2007「日本情報社会の倫理――ヴァレラの“身体化された心”への基礎情報学からの考察」西垣・竹之内編著訳[2007:193-207]
□「したがって、情報社会における共同体の変化に注目しなくてはならない。日本では、インターネットやパソコンの普及と、年功序列賃金や終身雇用制の崩壊とはだいたい同期している。すなわち、インターネットに支えられたグローバルな市場競争が広まるとともに、英米流の個人主義的な価値観がスタンダードとなり、長いあいだ日本社会の特徴であった企業共同体や地域共同体が崩れつつある。また、海外から多様な文化的背景をもつ人々が労働力として日本社会に入り込んできたので、そこでは新たに、主体的な個人が自己責任で行動するという前提のもとで公共性を追求する、西洋流の倫理が求められることになる。上述のように、ある意味では現在、西洋において東洋流の倫理、東洋において西洋流の倫理が求められていると言ってもよい」(西垣[2007:196])

□「情報化と経済的グローバリゼーションにともなう伝統的共同体の崩壊と倫理的混乱は、ひとり日本だけの問題ではない。アジアやアフリカを含め、すべての非西洋的世界が潜在的に同じ問題をかかえている。21世紀後半には、韓国や中国など東アジアをはじめとして、多くの国々に消費社会・・205 が出現し、人々は現在の日本人と同じ悩みをもつことになるだろう。もっとも心配されるのは、環境破壊と、貧富の差の増大によるテロである。
 解決策として提案されているのは、西洋流倫理を普遍化し、自己責任で行動する個人に公共的な意識を植えつけようというものだ。しかし、西洋流倫理の伝統のない社会にそれが根づくか否かについては大きな疑問がある」(205-206)

■東浩紀・濱野智史編、2010b『ised[アイ・エス・イー・ディー]情報化社会の倫理と設計――設計編』河出書房新社.
□「「設計者」という言葉が不適切なのはおっしゃる通りです。ただ、僕がここで言いたいのは、それでも設計者――それは人間である必要はなく、抽象的なものでもいいのですが――を仮定しておくことは、ある種の倫理的な要請として必要なのではないかということなんです。
 それはなぜかというと、現状に対する責任というか、原因を帰責させる宛先として、設計者という概念は必要だからです。「設計者はお・・187 らず、自発的に秩序が生まれた」という思想は、事実認識として正しくても、思考停止に陥りがちです。逆に「誰かがやったからこうなったんだ」と認識しておけば、「そいつがやらなければまた違った世の中だったのかもしれない」という議論を立てることができる。何か現状はおかしいんじゃないかという時、別の社会の方向性もありえたという認識さえあれば、それを足がかりにして社会をよくする構想が抱ける」(187-188:D3 d1-5 東)

□「それはちょっと違う話だと思います。僕が言っているのは、因果性のことです。あれが原因でこれが結果だという因果関係を想定する・・189 ことは、原因が違えば異なる結果になったかもしれない、という仮定法の想像力に裏打ちされている。つまり、因果的な世界把握と可能世界の想像力は必ず対であって、因果性が設定できなければ社会変革の意志も存在しえない。個人にどこまで責任を問うべきか、というのは法的な問題ですね」(189-190:D3 d1-5 東)

□「補足ですが、責任という言葉で東さんが言っているのは、いま自己責任のインフレということで起こっていると思います。市場の論理が肥大したネオリベラリズム社会においては、すべてが個人の選択として帰責させられるようになる。そうなると、自己責任に対するオルタナティヴとして、あいつが責任者だ、あいつが原因だと言える可能性が担保されなくなるわけです。先ほどの宿命論と結びつければ、そこでは他なる可能性が想像できないために、流動性がどれだけあっても、「それを選択したのはあなたの責任であり、宿命なんだ」と解釈されるようになる。主体や責任がなければ可能世界が想像できなくなるというのは、責任がすべて自己に降りかかってしまう場合も同じことです」(190:D3 d1-5 鈴木謙)

□「つまり、私たちは世界に対する二種類の見方を持っているということなんです。PICSY的な原理で見れば、全部繋がって、コーヒー一杯の後ろに膨大なネットワークが広がっているかもしれない。これは真実です。しかし、それだけでは社会は動かない。時にその因果のネットワークを切断しなければならない。それはつまり、このコーヒーを出した責任は誰にあるんだ、と問う時です。この責任という切断の装置を、僕は固有名と呼んだ。それはブランドであろうが会社であろうが構わない。
 というところで最初の問題に戻るわけですが、すべての繋がりをできるだけ反映する社会システムを作ろうという鈴木健さんの提案では、この切断機能や責任機能はどう処理されるのか。それを考えるべきではないか」(392:D6 d2-3 東)

■情報教育研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ、2008『インターネット社会を生きるための情報倫理 2008』実教出版株式会社.
□「発信者としての責任
 インターネット上に情報を発信するしくみには電子メールやWebページなどがありますが、チャットや掲示板も含めて、発信者が想定した受信者以外にもその情報が伝わる可能性は十分にあります。したがって、不特定多数の人に知られてはいけない個人情報を、インターネット上に流すことはさけるべきです」(56)

□「このようなセキュリティ対策がとられていても、絶対に安全ということではありません。パスワードの管理などは、自分で責任(自己責任)をもって行わなければなりません」(65)

■小暮仁、2008『教科書 情報倫理――高度情報化社会の発展と情報倫理、情報セキュリティ』日科技連.
□「自己責任が問われる社会
 インターネット社会は、実社会以上に自己責任が問われる社会です。
 1)常識が重要な社会
 2)危険を回避する責任
 […]バーチャルの世界では、自分が注意すれば、被害を受けることはあまりありません。
 3)利便性と危険のバランス
 […]利便性と危険のバランスを考えるのは自己責任だといえます。・・32
 4)反社会的サイトを助長する危険
 […]いかがわしいサイトやメールを作成する人が悪いのは当然ですが、それに応じる人も同様に加害者なのだという認識が重要です。
 5)情報公開での自己責任
 […]バーチャル社会では、あなたが子どもか大人かわかりません。自分で子どもだと名乗っても、それを信用するかどうかは相手次第です。あなたの言動は、責任をもつことができる人の言動だとして、その言動に責任を問われるのです」(32-33)

■情報教育学研究会(IEC)・情報倫理研究グループ編、2010『インターネットの光と影――被害者・加害者にならないための情報倫理入門 Ver.4』北大路書房.
□「私たちはネットワーク社会においても、現実社会と同様、最終的にはみずからの自律と責任において行動していかなければなりません。そして、そうした行動の前提には、以上のような技術・規制・倫理の三本柱のそれぞれが、それぞれの特徴を活かし、インターネットの利点を損なうことなくバランスよく調和・発展していくことが必要とされるのです」(192)


▼関連リンク
◇情報倫理の構築(FINE)プロジェクトHP→http://www.fine.bun.kyoto-u.ac.jp/
◇日本情報倫理協会HP→http://www.janl.net/
◇情報倫理に関連するサイト 夏井高人HP→http://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/links/link18.htm
◇情報倫理学研究会→http://i-ethics.jp

▼関連
◇セキュリティ文化 ◇情報モラル
◆20110423, 0424, 0425, 0430, 0501, 0515, 0523, 20120220, 0908, 0910, 1231, 20130204, 1016*, 20140318, 0515, 20150112

トップ ≫「社会情報学概論」基本資料