HOME ≫事項リスト

地獄(hell)


◆地獄
□「死者が赴く他界・異界観念の一つ。生前に悪行や罪を犯した者が行く場所で、懲罰や苦痛が与えられる。生前に善行を行った者が死後に行く楽園世界である〈天国〉や〈極楽〉と対をなす概念。理論上は、明確な地獄の観念は因果応報とか死後の審判という考え方が背景にあり、天国・楽園・極楽と対になって成立するといえる。しかし実際には、死者のすべてが生前の行為とは無関係に赴く冥界の概念と重なっていて、地獄と冥界・冥府の峻別がしにくい場合もある」(松村[1998:624])

◆それぞれの地獄
・旧約聖書
□「捕囚期前に属する旧約諸文書には死者の復活の信仰はみられない。死者は生前の善悪とは無関係にすべて〈陰府〉(Sheol)にとどまる。死者が復活し、義人は永遠の生命に、悪人は永遠の滅びに入れられるとする復活思想は前3世紀の黙示文書にはじめて登場する〔ダニエル12:2〕。前2世紀には地獄に相当する場所として劫火の燃える「ヒンノムの谷」(アラム語 gê hinnūm)が挙げられている〔エチオピア語エノク書54:1〕。これはエルサレムの南にあり、異教の神モレクへの幼児犠牲が行われたり〔U列王23:10〕、汚物の捨て場、死体の焼き場であった。これが後1世紀には地獄の意味になった〔ラテン語エズラ書7:36〕」(松村[1998:624])

・古代ギリシア
□「『オデュッセイア』11書でオデュッセウスが冥府ハデスを訪れる場面では、シュシュポスやタンタロスが生前の罪の罰として永劫の苦しみを受けているが、そこにはアキレウスやアガメムノンなど英雄たちもいて、彼らにはそうした罰は下されていない」(松村[1998:624])

・仏教の地獄
□「[…]仏教では、煩悩をもった衆生が輪廻転生する六道の1つ。現世で悪業を積んだものが堕ちて、報いとして責め苦を受ける地下世界。経典によりさまざまな地獄が説かれるが、八大地獄(八熱地獄)がよ・・352 く知られている。すなわち等活地獄・黒縄地獄・衆合地獄・叫喚地獄・大叫喚地獄・焦熱地獄・大焦熱地獄・阿鼻地獄である」(高島[2006:352-353])

□「仏教でいう、地下の牢獄のことで、輪廻転生の場である六道のひとつ。サンスクリットの naraka の訳。奈落などとも訳す。経典によって所説は様々であるが、八熱、八寒などというように、ランク、種類によって分類されて説かれる。現世において、解脱せず、地獄に落ちた者は、それぞれの地獄、あるいはそれらを経めぐり、甚大な苦しみを受けることになる」(市川[2001:224])

・日本
□「わが国での、地獄についての言及としてかなり早い例に、平安時代初期に編纂された『日本霊異記』巻上の第30話がある。それは「非理に他の物を奪ひ、悪行を為し、報いを受けて奇しき事を示しし縁」という説話で、突然死んだ膳臣広・・224 国なる人物が3日後に蘇生して、死んでいる間の体験を語るというものである。広国は、「黄泉」国で、父親が身に釘を打ちこまれ、鉄で打たれたりして苦しめられている様子を見た。広国は蘇生後、三宝に供養することによって父の苦しみを救った、という」(市川[2001:224-225])

□「日本におけるもっとも古い用例は『日本霊異記』(平安初期)に見える。また『往来要集』(985年成立)は、厭離穢土・欣求浄土を説いて極楽への往生を指導するが、ここで穢土とは輪廻転生する六道であり、その最たるが地獄であるということで詳細な記述がある。このような浄土のイメージが、さらに『地獄草紙』などの成立へ影響しひろく浄土信仰を進める要因となった」(高島[2006:353])

・黄泉国(よみのくに)
□「[…]日本の場合も、『古事記』に見える地下他界(「根之堅洲国」「黄泉国」)、『万葉集』の山中他界などに、地獄のもともとのイメージを求めることができる」(高島[2006:353])

□「「よもつくに」とも。「古事記」神話で死んだイザナミノミコトが行った世界。イザナミを追ってきたイザナキノミコトが、火を燭してそのようすをみたことが原因で、この世界は黄泉比良坂〔よもつひらさか〕におかれた千引石〔ちびきのいわ〕で閉ざされ、行き来できなくなる。イザナミは黄泉津大神〔よもつおおかみ〕となり、現世の人間を1日に1000人ずつ死せしめる存在者となる。この世の境の比良坂は出雲国伊賦夜坂〔いふやざか〕にあるとされた。この神話自体が示すように、黄泉国は単に死者の赴く地理的空間ではなく、意識に媒介された抽象的な世界観念である。ただし、黄泉国の話は「日本書紀」本文には存在せず、また「万葉集」でもわずかにしかみられないことから、この観念が社会的に広く共有されていたとは考えがたい」(日本思想史辞典[2009:1027])


▼文献
●松村一男、1998「地獄」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:624-625]
●市川浩史、2001「地獄」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:224-225]
●高島元洋、2006「地獄」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:352-353]
●――――、2009「地獄」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:415]
●――――、2009「黄泉国」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1027]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連
◇死 ◇輪廻
◆20130609, 0630*, 20140316

HOME ≫事項リスト