HOME ≫事項リスト

習慣(habit ; hexis)


◆総論
□「「習慣は第二の自然本性」という古い慣用句、そして「私には、習慣が第二の自然本性であるように、この自然本性は第一の習慣にほかならないのではないか、という気がする」とパスカルが語っているように、習慣と自然本性との間には密接な結びつきが認められる。じっさいに、習慣は〈慣れ〉とか〈癖〉などの言葉から想像されがちな、人間生活の周辺的な事実にとどまるものではなく、むしろ人間本性の本質的な層にまで達し、人間の在り方を重大な仕方で規定しているのである。習慣は基本的に「人間に自然本性的にそなわっている可能性が何らかの程度まで実現化され、完成された状態」と定義できる。たとえば、人間は生れながらに論理的に思考する可能性ないし能力を有しているが、現実に論理的思考をなしうるためには学習や習練を通じて生来の能力が一定の方向へと態勢づけられ、完成される必要がある。そのように生来の能力が完成された状態をわれわれは習慣と名付けているのである」(稲垣[1998:710])

□「意識されることなく日常的に反復される行動様式。身体的な行為や実践だけでなく、意識や思考、感情などの精神的活動も含む。習慣は、基本的には個人の行動様式だが、それがある社会における成員にひろく分有されると慣習と呼ばれる。無意識の反復的な行動様式への関心は、主意主義的な行為理論に対するアンチテーゼでもあった。実証主義、功利主義、理念主義に依拠して構築された極端な行為理論(実証主義的行為理論、功利主義的行為理論、理念主義的行為理論)を収斂させ総合した主意主義的な視点は、一方で人間のもつ感情や理性を強く抑制することになった。とりわけ行為や思惟を根底から規定する人間の意志、意識を核心に据える社会観や人間観は、意識されることなく反復される行為や思惟を正面からとらえることはできなかった。しかしながら、人々が日常生活を営む現実社会においては、大半の行為や思惟は、明確な意志や合理的な推論にもとづくものではなく、無意識に反復される習慣的なものであった」(松田[2012:620])

□「ここで採り上げ考察する「習慣」の意味は次のようなものである。ある状況で初めは意識的な努・・495 力なしにはできなかった行為でも、それをしばしば反復して行うと、やがて努力しないでも容易にそれを行えるようになる。心理学者の言葉遣いでいえば、ここでいう「習慣」とは学習によって後天的に獲得され、比較的固定化するにいたった反応の様式である」(菅野[2002:459-450])

◆古代から中世の習慣(ハビトゥス)論 □「アリストテレスは習慣(ヘクシス)を性質のカテゴリーに属するものとして捉え、その代表的な例として知識(エピステーメー)と徳(アレテー)を挙げている。このような例が示しているように、習慣はもともと理性や意志など、心あるいは魂の能力に付加された状態・性質として理解されており、その点はアリストテレスのヘクシス概念を受けついで理論的に整理し、発展させたトマス・アクィナスを中心とする中世スコラ哲学における習慣(ハビトゥス)論においても変りはない。
 すなわち、こんにち〈習慣〉という言葉が、反復の結果として生じる身体的行為の無意識化ないし児童機制化を指すことが多いのにたいして、トマスが〈ハビトゥス〉という言葉で第1に考えていたのは知恵、様々な学問的知識や技術、さらに賢慮、正義、勇気などの倫理的な〈徳〉であった。習慣はわれわれの行動を意識なき自然の領域へと転落させ、閉じこめるものとしてよりは、むしろわれわれが何事かを意志のままに、欲するときに為すことを可能にしてくれるもの、その意味で理性の支配ないし自由の領域を拡大するものとして捉えられていた」(稲垣[1998:710])

◆ヒュームの習慣論
□「近・現代の哲学者で習慣の概念・・710 の重要性を強調したのはヒュームである。かれによると、われわれの日常生活における認識と行動の根底に見出される自然的信念は、理性の所産というよりはむしろ習慣(habit and custom)によって生みだされたものである。ヒュームが習慣の概念にもとづいて行った自然的信念の分析でもっとも有名なのが因果作用に関するものである。それによると われわれは空間的に接触し、時間的に継起ないし先後するという関係にある2つの事物を原因および結果と呼び、それらの間に必然的結合を認めている。ところが、因果作用についてのわれわれの自然的信念の核心であるこの必然的結合なるものは、ヒュームによると実はそれら2つの事物の恒常的接合(constant conjunction)の経験が生みだした習慣的推移(customary tradition)にすぎない。つまり因果作用に関する自然的信念の正体は、われわれを1つの事物(原因)から他の事物(結果)へと容易に推移させる習慣にほかならない、というのである」(稲垣[1998:710-711])

◆プラグマティズムと習慣
□「現代哲学の中で習慣概念の重要性を強調しているのはジェームズ、パース、デューイによって代表されるプラグマティズムないし根本的経験論である。まずジェームズは心理学者として人間の生において習慣が果す重要な役割にあらためて注目し、また古典的イギリス経験論の立場をさらに徹底させた根本的経験論を構築することによって新しい習慣論への道を開いた。パースにおいて習慣は論理学、自然哲学、形而上学の基礎概念高められており、習慣の概念はまさしく彼の哲学体系のなかで中心的な位置を占めている。すなわち、いわゆる自然法則が物質の法則であるのに対して精神の法則は習慣にほかならないとされ、しかも物質とは「老衰した」精神にすぎないところから、自然法則は実は「老化・固定化した」習慣であるとされる。パースにおいて経験主義は形而上学を排除せず、むしろ後者へと開かれているのであるが、そのような連続性を説明する原理が習慣なのである。デューイも個々の感覚的経験をもって人間的経験の根本的所与とみなす従来の経験主義を批判して、経験する主体と客観的環境との統合としての習慣こそより根源的な意味での経験であると主張した。
 習慣の形成は人間にとって周辺的・末梢的なことがらではなく、むしろそれは人間の〈自己創造〉と呼ぶにふさわしい過程であり、その意味で習慣は哲学的人間学の基礎概念であるといえるであろう」(稲垣[1998:711])

□「[…]ウィリアム・ジェイムズらプラグマティストに共通のテーマであるが、社会の基礎にあるのは習慣にほかならない。人の行為の多くは必ずしも熟慮された選択の結果ではなく、むしろ習慣によるものである。とはいえ、習慣はけっして変化不能のものではなく、時間をかけて漸進的に変化していく。その・・316 意味で、あらゆる社会の変化は長期的にみれば習慣の変化が蓄積したものにほかならない。デューイは民主的社会の鍵を多様な実験をすべての人に許す平等性と寛容性に見いだした。どこかで、誰かが生み出した習慣が、他の人々に伝播し、やがては社会を変革していく。デューイはアソシエーションと習慣による社会の変革、そしてその結果生まれる新たな社会的組織化による公衆の再生に、民主主義の可能性を見ようとしたのである」(宇野[2014:316-317])

◆行動のルールとしての習慣
□「習慣と意識との関連について別の面から観察してみよう。私たちの日常の振る舞いは大部分がはじめに定義した「習慣」から成り立っている。たとば、私が朝になって目を覚まし、寝具から這い出して着替えをする。洗面所へいって洗顔する。テーブルの上に食器をならべ朝食の用意にかかる……。ここに認められるのは、そのすべてが私に生来そなわっていた能力が、学習や練習によって現実化した「習慣」の展開である。このかぎりで、習慣とはパース(S. Peirce)のいうように「行動のルール」にほかならない。ルールに従うということは、私の行動が理解可能性の構造をそなえることを意味する(反対に、ルールのないデタラメな振る舞いは理解できない)。かたわらで私の振る舞いを見る家族の者が私が何をしているかを理解できるのも、習慣にそなわる一般的構造のおかげである。換言すれば、私のすべての振る舞いは「意味」という一般性で満たさ・・496 れている。
 ところが、いつもの朝の私の習慣に異変が起こったとする。寝具をはねのけようとしても無駄であることに突如として私は気づく。手も足も麻痺したように意のままにならない。この原因が何であるか(たとえば脳の疾患かどうか)いまは問題ではない。重要なのは、習慣が阻害されたことによって、いまそれがむしろ意識化されたという点である。「もし目覚めたら、寝具から外へ出ること」という習慣が、いまや私には「なすべきだが不可能な行動」として意識の表面へ浮上することになる。他方で、ルールのひとつが欠落したために、家人には私の振る舞いの「意味」が理解できないものとなる。家人の心には、どうしたのだろう、という疑念と驚きの念が生じる。これが意味するのは、私にとっての習慣の意識化が、やはり、私の習慣を見慣れている第三者にとっても同じように生起するということである(理解可能性という一般的構造)。パースによれば、習慣はこの点で記号ないし表象と同じカテゴリー(第三次性)に属している」(菅野[2002:496-497])


▼文献
●稲垣良典、1998「習慣」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:710-711]
●菅野盾樹、2002「習慣」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:495-498]
●後藤隆、2006「習慣/慣習」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:410-411]
●松田素二、2012「習慣」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:620]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●宇野重規、2014「文庫版解説」(J. デューイ著・阿部齊訳、2014『公衆とその諸問題――現代政治の基礎』ちくま学芸文庫:307-318.)

▼関連
◆20140414, 0426, 0918

HOME ≫事項リスト