HOME ≫「社会情報学」基本資料

G空間情報(地理(Geographic )空間情報)/GIS(geographic information systems)


▼総論
□「GIS(Geographical Information System:地理情報システム)は、コンピュータ上で空間データと属性データを統合してデータベースを構築し、それを検索・分析・表示(可視化)できるようにしたシステムである。この GIS は、ハードウエアおよびソフトウエアの進歩や、インターネットの普及により、社会の様々な分野で活用されるようになった。
 GIS で用いられる空間データと属性データを統合した情報を、地理空間情報と呼ぶ。これは、建物や道路などの地物(地図に表記できるものの総称)に、空間上の特定の地点や区域などを示す位置情報が付加されたものを指す。この地理空間情報は、現実世界の地物を目的にあわせて選択し、抽象化してデータ化したものであり、いかなる地理空間情報を用いるかによって GIS による分析が違ってくる」(橋本編[2014:1])

□「GIS(地理情報システム)は、地理的位置を手がかりに、位置に関する情報をもったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術である。日本では、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに、政府で GIS に関する本格的な取組が始まり、2007年には地理空間情報活用推進基本法が制定された」(三浦[2012:497])

□「地理位置と関連したさまざまな情報を、互いに結び付けて表現するシステム。対象とする情報を地図上に視覚的に表示することに特徴がある。
 GIS の歴史は、1960年代に地図の作成作業がコンピュータ上で可能になった時点からとされる。地図とは、地球上の存在物をわかりやすく紙上に表現したものであるが、地図には、山や川といった地形物だけでなく、駅や道、建物といった人造・・363 物や、お祭りや通行止めといったイベントまでもが用途によっては不可欠になる。地図作成のコンピュータ化は、これらの登録や表示を自由に選択的に行えることをもたらした。この地図上への表示をよりわかりやすく、管理をより便利にすることの追求が GIS の歴史といえる。その意味で GIS は、地図データを利用したシステムの総称である。
 典型的な GIS の1つは、ビルや道路、配管などを地図上で管理するシステムである。データベース機能を地図と連動させて使うことで、設備をわかりやすく管理することができる。もう1つの典型例は、人口、植生、店舗の分布などを、必要な統計処理を行った上で地図に表示させるシステムである。これは、地質学、生態学に始まって、都市計画、運輸計画、流通、マーケティングなどの幅広い分野で利用されていて、単なる統計データからでは見えなかった知見を与えることに成功している」(高橋[2002:363-364])


▼沿革
□2007年5月:「地理空間情報活用推進基本法」制定(同年8月施行)◆
□2008年4月:「地理空間情報活用推進基本計画」(閣議決定)〔2012年3月まで〕◆
□2012年3月:「地理空間情報活用推進基本計画」(閣議決定)〔2012年4月から2016年3月まで〕◆
□2013年7月:地理空間情報活用推進会議「地理空間情報の活用推進に関する行動計画(G空間行動プラン)」◆

▼基本計画
◇「地理空間情報活用推進基本計画」(2008年4月閣議決定)→http://www.gsi.go.jp/common/000003539.pdf
◇「地理空間情報活用推進基本計画」(2012年3月27日閣議決定)→http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/sokuitiri/tirikuukan-keikaku/pdf/keikaku.pdf
◇地理空間情報活用推進会議「地理空間情報の活用推進に関する行動計画(G空間行動プラン)」(2013年7月)→http://www.gsi.go.jp/common/000088572.pdf

▼関連法律
◇地理空間情報活用推進基本法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H19/H19HO063.html
・第一条(目的)
□「この法律は、現在及び将来の国民が安心して豊かな生活を営むことができる経済社会を実現する上で地理空間情報を高度に活用することを推進することが極めて重要であることにかんがみ、地理空間情報の活用の推進に関する施策に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、地理空間情報の活用の推進に関する施策の基本となる事項を定めることにより、地理空間情報の活用の推進に関する施策を総合的かつ計画的に 推進することを目的とする。」

・第二条(定義)
□「この法律において「地理空間情報」とは、第一号の情報又は同号及び第二号の情報からなる情報をいう。
 一 空間上の特定の地点又は区域の位置を示す情報(当該情報に係る時点に関する情報を含む。以下「位置情報」という。)
 二 前号の情報に関連付けられた情報」
▼白書
◇総務省編、2014『平成26年版 情報通信白書』(第3章:データが切り拓く未来社会 第1節:様々な価値を生み出すビッグデータ:100-137.)→http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/pdf/n3100000.pdf

▼関連リンク
◇G空間EXPO2014→http://www.g-expo.jp
◇地理空間情報の活用推進|国土地理院→http://www.gsi.go.jp/chirikukan/index.html
◇地理空間情報活用推進基本法・基本計画とは|国土地理院→http://www.gsi.go.jp/chirikukan/about_kihonhou.html

▼参考文献
●高橋克巳、2002「GIS」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:363-364]
●三浦伸也、2012「GIS」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:497]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■橋本雄一編、2014『三訂版 GIS と地理空間情報――ArcGIS 10.2 とダウンロードデータの活用』古今書院.

▼関連
◇ビッグデータ ◇ICTとIT
◆20140928, 1030, 20150716

HOME ≫「社会情報学」基本資料