事実と価値(fact and value)
◆ヒューム
□「ヒューム David Hume は、これを「である」という事実命題から、「べき」という当為命題を導き出せないという形で、提示した。これはヒュームにとって、観念同士の一致不一致、そして観念と事実との一致不一致によって事実命題の真偽は決まるのに対して、感情や意志はこのような一致不一致をもたないということと関連している(ヒューム『人性論』第三篇「道徳について」)。これは理性は感情の奴隷であって、単なる事実のうちには、行為を引き起こす動機を見出すことができず、信念は欲求の働きを介してはじめて行為に結びつけられるという、彼の経験心理学的知見に基づいている」(神崎[2006:359])
◆事実と価値の二分法
□「こうした事実と価値との分離という考えは、義務論や感情論といった相互に対立する倫理学説においても共通の前提とされるものであり、興味深いことに、戦後の思潮を代表するエイヤー Alfred Jules Ayer などの論理実証主義と、これとまったく正反対のサルトル Jean-Paul Sartre などの実存主義は、この事実と価値の二元論という点では、奇妙な見解の一致を見ている」(神崎[2006:359])
□「だが、われわれが日常使用する用語のうちには、「勇敢/臆病」「清潔/不潔」「熱心/不熱心」「緻密/粗雑」といったように、事実への言及が同時に価値的評論ともなるような言語が溢れており、これを一概に事実と価値のどちらかに分離することはできない。これに関しては、たとえば、ヘア Richard Mervyn Hare のように、自らの「指令的(prescriptive)」な表現を「記述的(phrastic)部分」と「態度表明的(neustic)な部分」との合成として説明したり、あるいは同じヘアが、価値の事実への「随伴(supervenience)」を想定したりする考えを示しているが、ここには依然として事実と価値の二元論は保持されている」(神崎[2006:359])
◆厚い記述と薄い記述
□「これに関して、上記の表現を「厚い(thick)概念」と呼び、これを「善/悪」「正/邪」といった「薄い(thin)概念」に対立させて、前者に事実と価値の二分法にとらわれない独自の位置づけを与えたのは、バーナード・ウィリアムズ Bernard Williams である。これとは独立に、クリフォード・ギアーツ Cliford Geertz は、文化人類学者の立場から、ある特定の文化や社会において有意味であるような行為記述を「厚い記述」と呼び、行動主義の学者が観察するような普遍的な行動記述を「薄い記述」と呼んで区別しているが、あるいは、この区分が G. ライル Gilbert Ryle の行った区分に由来するとギアーツ自身認めていることからすれば、あるいはウィリアムズの先の区分もライルに発想をえたものかもしれない。だが、その由来はともかく、重要なのは、ウィリアムズもギアーツも、こうした「厚い」表現が、単なる主観的な感情やあるいは規範的態度の対象への投影ではなく、世界の側での一定の事実的特性が、それを認知する者にそれに対応した応答を引き起こすものであり、それは事実の報告が同時に行為を導くものともなっているという点に、独自の性格がある。しかも、それは特定の文化と社会に固有の「ローカルな知」の対象でもある。
こうした考え方は、価値の実在性を主張する所・・359 謂「道徳的実在論」の立場を導き出す前提となるものであるが、これも道徳的価値を一種の「自然種」的概念と考えて、自然主義的性格を強く打ち出す立場(コーネル道徳実在論)と、価値を色のような「第二次性質」と類比的に、これを認知する主体と対象の側の性質の相互依存性を強調して、明らさまな自然主義立場ではなく、言わば「第二の自然」という意味での緩やかな自然主義を唱えるウィギンズ David Wiggins やマクダウェル John McDowell などの立場(オックスフォード道徳実在論)とのあいだに、違いがある」(神崎[2006:359-360])
デューイのプラグマティズムは、二分法を崩壊させその果てに拓かれる代替的な統合の道筋を示す。パトナムはその新たな道筋を、ローティによるデューイの相対主義的解釈に対峙する形で、「実在論」の立場から提示する」(齋藤[2009:136])
★ Putnam, Hilary. 1999. The Threefold Cord : Mind, Body, and World. New York. Columbia University Press.=野本和幸他訳、2005『心・身体・世界――三つの撚りの綱/自然な実在論』法政大学出版局.
・事実と価値の区別における留意点
□「事実と価値の区別というテーマについては、留意すべき論点が三つある。
(1)倫理学では事実と価値の峻別、すなわち事実から価値は導き出せないこ・・19 とがスローガン的に語られる。だが、これは決して価値判断が事実判断に基づかないというようなことを意味するわけではない。実際には、良い価値判断は、できるかぎり正確な事実に基づいている必要がある。言いかえると、明らかに誤った事実に基づいた価値判断は、その限りで「誤っている」と言って差し支えない。[…]・・20
(2)ある事実判断から一定の価値判断が直ちに出てくるということはない。(1)では、良い倫理的判断を行うためには事実判断が正確である必要があると述べられたが、たとえある問題についての事実判断が二人の間で一致していたとしても、その問題について二人の価値判断が一致しない場合がある。これは、医療の文脈で言えば、「治療できる」から「治療すべきだ」とは直ちには言えない場合があるということである。[…]・・21
(3)上の点と関連するが、事実について話しているつもりで、知らず知らずのうちに話者の価値観が入り込んでいる場合がある。これは、言葉には、事実だけでなく特定の価値観を含むようなものがあるためである。[…]」(児玉[2005:18-22])