HOME ≫事項リスト

事実(fact)


◆総論
□「事実とは、主張文の表す内容・命題が真のとき、実在の側でそれに対応して成立するなにかである、と考えられる。事実は、単なる物ではなく、文、命題、真理という諸概念と関連する複合的事態、諸物の構造的関連である」(野本[1998:629])

◆古代ギリシア
□「ギリシア哲学ではプラーグマタが、事実に相当するであろう。アリストテレスは、例えば「テアイテトスが座っている」という文には、〈テアイテトスが座っている〉というプラーグマタが対応し、有るところのものについて有ると語ることは真であると言う。だが事実とは何かについては、各哲学者の存在論が色濃く反映される。中期プラトンでは、「個体xが美しいF」が真なのは「Fが美のイデアΦの似像であって、〈xがΦを分有している〉からだと主張され、後期には個体x落とされて副詞的な〈場(コーラ)〉が導入され、〈Φの似像Fがいまここの[場]に受容されている〉という事態把握となる。一方、アリストテレスでは、「このあるものは馬である」という主述文において、「このあるもの」は特定の馬や人間といった生物個体・第一実体を指し、述語「馬」は第一実体の属する種や類(第二実体)をないしはその形相・本質を表す。したがって、先の文を真とする事実とは、〈この特定の馬・第一実体が馬という種に属する〉ないし〈この特定の馬個体において馬という本質・形相が現実態となっている〉ということだと考えられる」(野本[1998:629])


▼文献
●野本和幸、1998「事実」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:629]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼参考文献
●藤本隆志、1989「事実と価値、倫理の普遍性と相対性」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:323-342.) ■鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛、2014『現代形而上学――分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社.

▼参考文献引用
●藤本隆志、1989「事実と価値、倫理の普遍性と相対性」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:323-342.)
□「事実とは、語義上、「〈こと〉の葉(言葉)」を「事の端」として結実化される個別の「〈こと〉の実」であり、何人かの言語的作為(facere)によって「作り為されたもの(factum)」のことである。一般には「いつ・どこで・誰が(何が)・なにを・どのように・したか(しなかったのか)」といった、新聞記者や検察官の問いに応えうるような言明によって確定された出来事のことである。「この花は赤い」といった単純な主語−述語形式の言明であっても、これをある時、ある場所で、発話した誰かがおり、かつその時、その場所で、眼前の花の特定のありかたが「事実」として描写されたのでなくてはならない。それについていかなる言明もなされたことのない独自の事実なるものは存立しえない。全人類が滅亡したあとでもおそらく宇宙が存在し続け、それ独自のありかたを持続させていく事実に誤りはないと思われるにしても、その予想され・・327 る事態をあらかじめ真理と見なし、かつそのように言うのは他ならぬ現在のわれわれ自身なのである。
 ところが、事実なるものは過去と現在の一部でしか確定されない。未来に起こるであろう出来事は未だ単に可能な事態として想定されるにすぎず、現在起こっている出来事ですら、その多くは事実としては未確認であって、その確定には調査とか証言とか検査とかいった別種の行為の介在を必要とする。さらに、いったん確定したと思われる過去の事実であっても、これを歴史家がしばしば書き換えるように、別の見方や新たな史料の発見などによって別様のものと認定されることがしばしばありうるのである。
 そうした諸事実の可変性にもかかわらず、総じて事実なるものが打ち消しがたい既定性をもつと見なされがちなのは何故か。それは、一方で事実がわれわれの現在の行為によってはもはや変更しえない(その意味で取り返しのきかない)出来事と思えるからであり、他方では現在行なわるべき行為の意味が行為者に関わる過去の経験的諸事実を固定した背景(ないしコンテクスト)の下で初めて一定の内容をもつものとして認知されるからであろう。[…]  それにもかかわらず、事実はすべて必然性をもたぬ経験的な事実であって、つねに行為論的には「別でありえた」偶然の出来事であるという点が重要である。「もし私があの時娘を殴っていなかったら」といった反事実的条件を仮想したり、当の事実を別の出来事と入れ替えた可能性を容認したりしながら、われわれが反省したり、後悔したりして、次の行為の指針とすることができるのは、過去の事実も将来起こ・・328 りうる事実も、ともにわれわれの行為次第では意味変更の可能な、偶有的な出来事であるように思えるからである。少なくともわれわれはそのような思いを抱いて自らの行為を意図的に選択せざるをえない」(藤本[1989:327-329])

■鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛、2014『現代形而上学――分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社.
□「そこで持ち出される存在者が事実である。事実は時間・空間的なあり方をした存在・・136 者ではない。事実とは、時間・空間的な存在者があるあり方をしている(していない)ということや、存在する(存在しない)ということに対応する存在者である。たとえば〈達也は教師である〉、〈大介は学生でない〉、〈自転車がない〉といったことが事実である。それゆえまた、ある出来事が起こったことや起こらなかったこともまた事実である。〈施錠という出来事が起こった〉、〈自転車の盗難という出来事が起こらなかった〉、〈自転車の盗難という出来事が起こった〉。これらはすべて事実である。そしてこのような事実こそ、原因や結果となるのである」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:136-137])


▼関連
◆20140306

HOME ≫事項リスト