進化論(evolutionism)
□「現存する多数の生物の種類が、一つ、または、共通の原基的・祖先生物から、長い年月をかけて、自然的原因により、変化分岐してきた、という考え方を、一般に進化論という。集団遺伝学では、繁殖する生物種集団内での遺伝子頻度(gene frequency)の変化を進化としている」(斎藤[1998:808])
◆初期
・ギリシア
□「地球上にあまた存在する生物は、始めから現在見られる姿のままだったのか、それとも、時代とともに変化してきたのかについては、古代ギリシャの昔から考察されてきた。アナクサゴラス、エンペドクレスなどは、生物は変化したと考えたが、アリストテレスは変化しないという立場であった」(長谷川[2012:685])
・キリスト教の創造説
□「キリスト教哲学の歴史においては、中世の聖アウグスチヌスなどは、神が最初に創造した動物と植物からさまざまな変異が生じ、のちに生き残った物のなかからいろいろな生物が生まれたというように、生物の時代的変遷を認めていた。しかしながら、聖書の記述を事実と解釈すれば、すべての生物は神の創造の日に作られ、それ以後変化していないことになる。この考えを創造説と呼ぶ」(長谷川[2012:685])
◆ラマルク説:獲得形質の遺伝と用不用説
□「生物学の枠組みのなかで進化論を最初に体系的に論じたのは、フランスのラマルク、J. B. P. A. de M. であった。彼は、生物には単純なものから複雑なものへと移行していく傾向があるとし、生物が世代を経て変化する仕組みとして、用不用説と獲得形質の遺伝を考えた。これは、生物個体は、その環境に適応するためによく使う形質を発達させ、逆に使わない形質を失う(用不用)が、そうした変化はその子に受け継がれ(獲得形質の遺伝)、子の世代では、より環境に適した段階から出発するというものだ。ラマルクは、この変化が前進的なものであり、生物は時間とともにより複雑に、高等になっていくと考えた。彼はこの考えを、1809年に『動物哲学』という書物として出版した。ラマルクの考えは、現在では誤りであったことがわかっている」(長谷川[2012:685])
◆ダーウィン説:自然淘汰
□「ダーウィンは、1831年暮れから36年末にかけて南米海域での測量調査を目的とした軍艦ビーグル号に乗船した経験を通して、生物種は固定的ではなく時間とともに変化していくという発想をもつようになった。その後ダーウィンは、マルサスの『人口論』などにヒントを得て、進化を可能にするメカニズムとしての自然選択の原理に思いいたったが、しばらくは公表せずに暖めていた。ところが、58年にマレー群島へ行ったウォーレスから同じような自然選択説を主張する論文が送られてきた。ダーウィンはとても驚いたが、周囲の計らいもあって両者の論文は同じ表題で同年のリンネ学会で発表された。ダーウィンは急いで著書の執筆にとりかかり、翌年秋に慣行されたのが『種の起源』である。
進化論の基盤をなす発想は二つあるが、そのひとつが「自然選択」である。自然は、その環境に望ましい個体を残し劣った個体を省くようにはたらく。なぜそのようなことが起こるのか。観察によれば、ほとんどの生物がじっさいに生存できるよりも多い数の子を生む。そのばあい、当然ながら個体同士の生存競争が不可欠になる。さらに、同じ種の個体のなかにも環境に適した個体と適応という点で劣った個体が存在する。それならば、生存競争で有利な変異をもった個体や品種が生き残って子孫を残すことで、新しい種が生みだされる土台が築かれるのではないかとダーウィンは考えたのである。
もうひとつが「適者生存」である。自然界の生存競争で環境にもっとも有利な変異をそなえた個体や種が生き残ることを意味する。個体レベルでの変異が繰りかえされると、種レベルでの変化が生じるとダーウィンは想定した。有利な変異をもつ個体が生き残り、子孫にその性質を伝えていくというプロセスを世代ごとに繰りかえすことで、おのおのの生物種が次第に環境・・271 により適応したものになり、また環境が変化してもそれに応じた適応の方向に変わっていくことも可能になる」(小須田[2004:271-272])
□「英国のダーウィン、C. は、生物が世代を経て変化する仕組みとして、自然淘汰の理論を提出した。これは、以下の4つの仮定が満たされているときに生じる。すなわち、(1)生物の個体間にはさまざまな変異が存在する、(2)それらの変異のなかには、生存と繁殖に関して有利なものと不利なものがある、(3)そのような変異のなかには次の世代に遺伝するものがある、(4)生物は生き残るよりも多くの子孫が生産され、個体どうしの間に競争がある、という4つの仮定が満たされていれば、世代を経るにしたがって、有利な変異が集団内に広まっていくことになる。これが自然淘汰のプロセスである。どんな変異が有利であるかは、その生物が住んでいる環境に依存するので、異なる環境では異なる変異が集団中に広まる。その結果、時代を経ると、共通祖先から、異なる適応的な形質をもったいくつもの種が生成されることになる。彼は、この考えを、1859年に出版した『種の起源』のなかで展開した」(長谷川[2012:685])
◆ダーウィン進化論の思想史的意味
□「ダーウィンの生物進化論の登場は、いくつかの大きな思想史的意味を持つ。
第一に、それは、人間に関するキリスト教的な信念・理解に対して、大きな打撃を与えた。人間を世界の中心とする考え方に対して、人間を他の動物と同じ地平にいる存在とする見方を、サル的な祖先型からのヒトの進化という図式を提示することで、科学的に基礎づけた。ただしこの側面は未だキリスト教文化圏では思想的軋轢となっており、アメリカ合州国における「科学的創造論」の教育運動や、1996年のローマ法皇によるダーウィン進化論との公式的な和解に問題の根深さを見ることができる。
第二に、生物種に対する本質論的な見方を廃棄し、繁殖可能な個体の集団を種とする考え方の採用を通して、イデア論的、本質論的考えへの批判的な視座を科学的に提供した。それは、生物界に関する類型的な理解図式への批判としても機能していった。マイヤーは、この点を、集団的思考と呼び、ダーウィン思想の核心と評価している。
第三に、生物界や自然界に読み込まれていた目的論の追放を加速し、同時に、自然における目的因の完全な解消へもつながっている。構成的であろうが、統制的であろうが、自然の目的論的な理解図式に対して、生物の形態や機能についての進化論的解釈を対置することで、目的論的図式の土台を堀り崩す傾向を決定的に加速した。これは次に述べる人間に対する自然科学主義的立場勃興の露払いとなった。
第四に、進化論の登場は、19世紀初頭から目立ってきた医学や人類学における人間の自然科学的対象化を全面的に展開させるように働いた。それは例えば優生学といった人種や民族の人為的改良を目指す「学問」を生み出す方向を切り開いたし、また、倫理や道徳といった人間に特有とされた領域の進化論的起源や、倫理的問題群への進化論的な接近という、いわゆる進化論的倫理学の出現を導いた」(斎藤[1998:808])
◆ヘッケル
□「依然賛否の渦巻いていた状況下で、ドイツにおける進化論思想の普及に貢献したのが動物学者のヘッケル(1834~1919)であった。彼は1863年にダーウィンの思想をドイツに紹介し、『自然創造史』などを著してダーウィニズムの普及に努めた。ゲーテとラマルクを進化論の先駆者として重視し、自然選択以外の進化要因も認めるヘッケル流の進化論は、厳密にはダーウィンの思想とは異なる点も少なくないのだが、その特異な思想は晩年のニーチェの思想にも影響を与えた。ニーチェの遺稿を見ると、たしかに進化論への批判的な発言があるものの、厳密にはその批判はもっぱら自然選択という考え方に向けられており、「力への意志」というニーチェ晩年の概念を考えても分かるように、進化という発想そのものは否定されていない」(小須田[2004:272])
◆ダーウィンとスペンサー、その差異
□「進化論的倫理学は、19世紀後半には主としてスペンサーによって展開され、T. H. ハックスリの「進化と倫理」〔1893〕などの批判を生み出す。スペンサーは、善悪という問題を進化の程度を基軸として判定するような倫理学を構想しようとしたが、実は、「進歩」や「目的」といった概念を導入することで、ダーウィン的な進化論とは整合的でない倫理学を組み立てている。そういう点では「進化論的倫理学」という命名自体問題があるが、19世紀の後半に自然科学によって倫理道徳も基礎づけ得ると考えた一群の思想の典型であり、思想界全体にみられた自然科学主義興隆の象徴でもあった」(斎藤[1998:808])
□「ダーウィンと同時代の哲学者、スペンサー、H. は、宇宙の諸領域はすべて、星の生成から人間の社会まで、時間とともに発展と完成に向かう法則に支配されていると考えた。彼は自らの考えのなかに、ダーウィンの自然淘汰の理論を取り入れた。このような思想はのちに、社会進化論、または社会ダーウィニズムと呼ばれるようになる。「最適者の生存」という言葉を作ったのは、ダーウィンではなく、スペンサーである。しかし、スペンサーの考えの中心には、ラマルク流の獲得形質の遺伝があったので、彼の考えはダーウィニズムというよりは、ラマルキズムであった」(長谷川[2012:686])
◆現在の進化論
□「20世紀以降、メンデルの法則の再発見や遺伝子概念の確立から始まり、DNAの構造や突然変異の生成機構の解明、そして全ゲノム配列解読の時代へと、遺伝学が飛躍的に発展した。とくに、遺伝子からタンパク質が作られるまでの機構の解明は、分子生物学という新たな学問分野を生み出し、ダーウィンが推測するしかなかった遺伝のプロセスが、続々と明らかにされていった。さらに、有利でも不利でもない中立の変異のふるまいを分析した分子進化の中立説が、1968年に木村資生によって提出され、中立進化が、自然淘汰のプロセスとともに、進化の原動力として非常に重要であることがわかった」(長谷川[2012:686])
□「[…]進歩思想としての進化論は、進化研究の初期には、ラマルクらにおけるように、生物進化の議論の中にも混在していた。しかし、現在の進化生物学が明らかにしようとしていのは、世代を経て遺伝子頻度がどのように変化するかということであり、進歩や前身という価値観とは無関係である」(長谷川[2012:686])