情動主義(倫理学の)(emotivism)
□「多くの発話は記述的意味と情緒的意味を持つ。「彼は臆病だ」という発話は、彼が危機を克服しようとせず恐怖で尻込みする傾向にあることを記述しているだけでなく、彼に体する非難や軽蔑の感情ないし情緒(emotion)を表している。このように話者の情動を表すことで他人の感情を喚起したり態度を変える力動的機能を「情動的意味」という。情動主義とは、倫理判断の主要な意味が「情動的意味」にあり、その判断については真偽を検証することはできない、とする非認識主義の1つであり、エイヤー Alfred Jules Ayer の『言語、真理、論理』(1936)等を経て、チャールズ・スティーブンソン Charles Lesilie Stivenson の『倫理と言語』(1944)によって確立された立場である。例えば「嘘はよくない」という言明は、自然的性質で言い換えられるような事実(嘘は不快をもたらす等)を表しているわけでも、直覚主義が言うような非自然的特質(悪さ)を表しているのでもない。スティーブンソンによれば、それは虚言に対する話者の憎しみ・非難・軽蔑といった「情動」を表すことで、その言明を聞いた人の態度や関心に働きかけてて、同じ情動を共有させようとしているのである」(宇佐美[2006:434])
◆情動主義に対する相対主義批判
□「倫理的判断の場合、事実に関する「信念」が相手と違うために倫・・434 理的見解の不一致が生ずることもあるが、それは検証を通して解消可能である。むしろ情動主義にとって倫理的見解の不一致と言えば、基本的に態度上の不一致のことである。この不一致を解消するには、「説得的方法」を駆使して相手を自分に同調させる以外にないが、それによって態度上の不一致が解消できるとは限らないため、情動主義には相対主義の影が付きまとうことになる」(宇佐美[2006:434-435])
◆情動主義に対する批判
□「[…]ある考えによれば「痛い」という発話は、端的に痛みを表出しているのであって、発話者の心理状態にかんする判断を表しているのではない。それと同様に、道徳言明も、発話者の情動(emotion)を表出しているのであって、対象にかんする信念を表明してはいない。こう考える情動主義(emotionalism)によれば、道徳的な語彙を持つ文の発話において表されるのは、そもそも判断ですらない、ということになる。[…]道徳言明と思われるものについても、「ある情動が端的に表明された、ピリオド」という以上に語りうることは存在せず、言われたことの真偽をさらに問うことは無意味になる。その場合には、「善/悪」「べし/べからず」という語彙をもつ道徳言明にかんしては、理性的な批判(論拠にてらした正当化可能性の吟味)はおよそ不可能だ、ということになる。こうした考えは、動物の記号行動の描写ならいざ知らず、日々のわれわれのコミュニケーションの描像としては、あまりにもいびつである」(大庭[2006:635])
□「「善/悪」「べし/べからず」という語彙をもった言明が、理性的に批判可能であるかぎり、そうした言明は、たんなる情動の表出で・・635 はなく、判断の表出でもある。したがって、われわれがなんらかの道徳判断を、つまり道徳的な概念を運用した信念の形成を、遂行していることは否定できない」(大庭[2006:635-636])
◆投影主義(projectivism):情動主義批判に対する回答
□「「善悪・正邪」といった道徳的語彙は、かつての情動主義によれば、結局は話し手の情動の表出にすぎない、とされた。もし、そうだとしたら、赤ちゃんが痛みを表出して泣いたときに「その泣きは真か偽か」と問えないように、「善悪・正邪」を語る文の真偽を問うこともできなくなる。しかし、「~は善い/悪い」という文に接したときに、その真偽を問うことができる。これは、言葉が使えることによって蟻や鰯とは違う仕方で生きていられる人間にとって、本質的な事実である。この事実に配慮しつつ、情動主義の精神を継承しようとすると、話は、こうなる。「善悪・正邪」といった道徳的な語彙は、もともとは、ものごとに接したわれわれの反応に由来するのだが、しかしわれわれは、「善悪・正邪」といった語彙を、対象へと投影し、あたかも対象が、そうした語彙に対応する性質を備えているかのように語る。そのおかげでわれわれは「~は善い/悪い」という文についても、その真偽を問うことができているが、その真偽は、「~はプラスの電荷をもっている/いない」という文の真偽に較べると、一段落ちる。このように考えるのが、投影主義である」(大庭[2006a:616])
◆準実在論(quasi-realim)
□「現代の投影主義の論客、ブラックバーン Simon Blackburn が提唱している、道徳的徳性の存在論についての主張。投影主義もそのひとつである倫理学における非・認知主義(non-cognitivism)によれば、われわれの道徳判断は、対象に備わった実在的な道徳的特性の認知ではなく、むしろ、対象への判断主体の(広義の)態度表明である、とされる。しかし、そうなると、道徳判断にかんしては、その真偽を問うことは無意味だ、ということになる。この非・認知主義に特有の難点を前にして、ブラックバーンは、こう切り返そうとした。いわく、対象の自然的(道徳外的)な性質の認知から、それへの態度表明にいたる情報処理過程に瑕疵がある、と分かったなら、われわれは、態度の表明である道徳判断についても、偽である、という態度を下す。このようにして、非・認知主義においても、実在論に立ったときと同様に、道徳判断は真理値をもちうる。こうした考えが、準実在論と呼ばれる」(大庭[2006a:432])