HOME ≫事項リスト

障害/障害者(disability)


◆総論
□「身体(広義の身体)の異なりと人・社会のあり方との間に起こる事態であり、通常は否定的なものとして現象し、多くそのことが当の人に帰責させられる。身体障害・知的障害・精神障害と分けられることがあり、また他にも発達障害等々の言葉がある」(立岩[2006:433])

□「障害者とは、障害者あることを法的・社会的・主観的に認知された人々のことをさす。通俗的には、障害とは医学・生理学的な基準によって客観的に特定される心身の機能・構造上の欠如や異常性のことだと理解されているが、何を、どこまで障害と見なすかは決して客観的に特定されるものではなく、その境界を画するための基準は逸脱や異常に関する社会意識や社会制度に依存して変化する。たとえば、福祉国家における行政カテゴリーとしての障害(者)についていえば、救貧や治安維持に関わる社会政策上のターゲットとして「障害者」という集団が発見され、そのカテゴリーを弁別するための便宜的基準として「障害」という医学的状態が操作的に定義されたという側面が強い。このことをふまえると、障害とは障害者という逸脱カテゴリーを正当化しようとする際に使用される医学的なラベルのことであると見ることができる」(星加[2012:652])

◆医学レベル/生活レベル/社会生活レベル
□「社会福祉や障害者福祉の領域では「障害」という言葉は、日常生活での「障害」とは少し異なり、人間の心身の機能・構造の低下・異常・喪失を意味している。手足のマヒや欠損、目が見えないことなどはその具体例である。障害者福祉の文脈で「障害」という場合には、それら医学でいう異常のなかで生活面に(否定的な)影響を与えるものという意味が含まれている。虫歯がある、ニキビがある、胃腸があまり丈夫なほうではない。一時的な骨折などは医学上の「障害」ではあっても、社会福祉の「障害」ではない」(佐藤[1999:476])

□「一方、こうした「障害」をもつ人が就職できない、地域で暮らせないなどという社会生活レベルでの困難にも注目される。社会福祉の領域ではむしろこの困難の方が重要である。社会福祉・障害者福祉ではこの困難をも含めた全体像についてもまた「障害」という言葉で呼ばれている」(佐藤[1999:476])

◆WHO国際障害分類(ICIDH : International Clawwification of Impairment's Disabilities, and Handicaps(1980))
□「これは世界保健機構(WHO)が「病気の諸帰結」を整理したもので、病気・怪我が「顕在化」したものが機能障害(インペアメント、impairment)、そのために実際の生活の中での活動・・476 能力が制約されることが能力障害(ディスアビリティ、disability)、さらにそのために通常の社会的役割を果たせなくなることが社会的不利(ハンディキャップ、handicap)とされる。身体器官レベルの機能障害、個人レベルの能力障害、社会レベルの社会的不利の区分である」(佐藤[1999:476-477])

□「[…]下位レベルの運動を前提として上位の随意運動が生起するという運動行動(motor behavior)の階層性を社会生活行動にまで拡大し、社会通念上の障害者観を集約した定義ともいえる。しかし、当初から、「医学的な線型モデル・社会的不利を生じさせている環境要因に言及していない・階層の定義が曖昧である」との批判やカナダモデルなどの対案が提起され、「障害者に関する世界行動計画」(1982年)でもその再検討がWHOに要請されていた」(関[2013:195])

◆WHO国際生活機能分類(ICF : International Classification of Functioning, Disabilities and Health(2001))
□「ICFでは、機能障害を「心身機能・身体構造」、能力障害を「活動」、社会的不利を「参加」と各障害を肯定的にとらえ分類した。こうして、障害とは、機能障害・活動制限・参加制約という問題を抱えた状態であり、特定の人だけでなく誰にでも起こりうることだということを示した。また、障害に影響を与えるものとして、環境因子と個人因子を導入し矢印でこれらを結び、構成要素間の相互作用があることを明らかにした」(鬼崎[2012:32])

□「ICFは、心身機能に変調がある個人を多様な要因(環境因子・個人因子)との相互関係ととらえるもので、障害者という単一のカテゴリーで個人の能力特性やそれに続く社会生活まで規定するという論理的な矛盾を改めたこと、「障害者」という呼称に込められたネガティブな固定観念やスティグマ(汚辱感)を払拭することに力点が置かれている。また、参加(participation)というコンテクストは、個人の社会参加を拒んでいる「社会的障害=生きにくさ」の所在を明らかにするものでもある」(関[2013:195])

◆国際リハビリテーション協会(RI)2000年代憲章
□「国際リハビリテーション協会(RI)2000年代憲章は、「障害を多様性のある人間がもつ普通の部分として受け入れなければならない」と述べているが、障害を「ひとの機能」の一形態とみなすという視点から、「障害者」を特定して社会的不利益の是正措置を障害者福祉として行うという現行の社会政策を改め、「市民」のセーフティネットを構築するという「万人のための社会へ(Toward a Society for All)や「包摂社会(Inclusive Society)」という新たな社会福祉理念への転換を促すものである」(関[2013:195])

◆障害学
□「障害学と呼ばれる動きもその流れの中にある(日本では2003年に学会設立)。個人の身体とその欠損に注目し、問題解決の責任を個人に負わせ、治療・訓練する医療・福祉の専門家支配に連なる「個人モデル」「医療モデル」に代え、社会の中に障害が現れることを把握し、社会変革を求める「社会モデル」を主張するとされる。また、本人の経験に定位しようとし、個人の寄与を重視する。身体からの逃れ難さが語られ、障害の否定性が疑問に付され、独自の文化の側面があることが示されもする。
 これらから考えるべきことは多い。できること=能力(できないこと=障害)の度合が人々皆等しいのであれば、業績原理・能力主義を採用しても、人は等しく得られ、同等の生活ができるだろう。つまり障害という契機が存在しないなら、現行の社会は基本的にそれでよいとも言える。しかし社会に格差はある。それをどう考え、それにどう対するか。これは社会規範・社会構成の根本的な問題である」(立岩[2006:433])


▼参考文献
●佐藤久夫、1999「障害」庄司・木下・武川・藤村編[1999:476-477]
●立岩真也、2006「障害/障害学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:433]
●星加良司、2012「障害(者)」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:652]
●関宏之、2013「障害の概念」山縣・柏女編集委員代表[2013:195-196]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

■鬼崎信好編、2012『コメディカルのための社会福祉概論』講談社.

▼参考文献
■石川准、長瀬修編著、1999『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』明石書店.
■石川准・倉本智明編著、2002『障害学の主張』明石書店.
■星加良司、2007『障害とは何か――ディスアビリティの社会理論に向けて』生活書院.
■Johunstone, David. 2001. An Introduction to Disability Studies 2nd ed. =小川喜道・於保真理・曽根原純・高橋マリア美弥子・麦倉泰子訳、2008『障害学入門――福祉・医療分野にかかわる人のために』明石書店.

■2004『社会政策研究』4 特集:障害者と社会政策
 ●立岩真也、2004「問題集――障害の/と政策」東信堂『社会政策研究』4(2004-2):8-25.
 ●秋元美世、2004「権利擁護における支援と自律」『社会政策研究』4(2004-2):26-50.
 ●岩崎晋也、2004「障害者施設における差別禁止戦略の有効性と限界性」『社会政策研究』4(2004-2):51-72.
 ●久野研二、2004「開発という取り組みと障害」『社会政策研究』4(2004-2):73-92.
 ●田中邦夫、2004「情報保障」東信堂『社会政策研究』4(2004-2):93-118.
 ●瀬山紀子、2004「「障害者に係る欠格情報」の見直し過程における争点――厚生労働省による見直し作業を中心に」東信堂『社会政策研究』4(2004-2):119-141.
 ●寺本晃久、2004「1970-80年代における知的障害(児)者入所施設の見直しについて」東信堂『社会政策研究』4(2004-2):142-162.
 ●遠山真世、2004「障害者の就業問題と社会モデル――能力をめぐる試論」東信堂『社会政策研究』4(2004-2):163-182.
 ●岡部耕典、2004「支援費支給制度における「給付」をめぐる一考察――「ヘルパー基準額(上限枠)設定問題」を手がかりに」東信堂『社会政策研究』4(2004-2):183-202.

▼関連
◆20120930, 1231, 20130204, 0217, 0303, 0801*

HOME ≫事項リスト