HOME ≫事項リスト

死(death)


◆死の定義
□「従来、死とは生命活動の停止といった程度の概念はあっても、厳密な定義が必要とされることはなく、(1)拍動の停止、(2)呼吸の停止、(3)瞳孔の拡大という三兆候により死亡判断が習慣的に行われてきただけだった。ところが、第2次大戦後の医療技術の発達とりわけ人工呼吸器の普及によって、脳の機能が停止しているように思われるが、心停止には至らないという患者が出現するようになり、それは初め「不可逆的昏睡」と呼ばれた。ところが、同じ頃、臓器移植の技術が進み心臓移植が行われるようになったが、心停止後に移植した心臓が生着しないことがわかってきて、この不可逆的昏睡を「脳死」という「新しい死」とみなすことで、心臓移植を可能にする道を探るようになり、そこに、死を定義する必要が生じてきた。米国では「統一死亡判定法」(1981年)によって、「人の死」には、(1)心肺機能の不可逆的停止(心臓死)、(2)脳幹を含む脳機能全体の不可逆的停止(脳死)という2種類の死があると法律的に定められた。日本の旧臓器移植法(1997年)は、脳死からの臓器移植に道を開いたものの、死を定義するものではなく、脳死を人の死とするか人の死としないかを選ぶことができる法律であった。臓器移植法の改正(2009年)により、本人の意思が不明な場合も、家族の承諾があれば脳死からの臓器移植が可能となったが、これも(しばしば誤解されているが)厳密には死を定義したものとはいえない」(浜渦[2012:540])

◆西洋
・キリスト教
□「キリスト教における死の理解は、ギリシア思想におけるそれとともに、後述の「哲学における死」の捉え方に多大な影響を与えたが、その特色を敢えて一言で言えば、生も死も神の支配のうちにあるということであり、それゆえに死後の生においてもその支配は貫徹されている、ということであろう。ギリシア思想においては死に際しては霊魂(プシュケー)と物質としての肉体が分離し、前者は不滅であると考えられたが、しかしヘブライズムにおいては、死は神から人間に与えられた生命の息の喪失をまずは意味した。その際、いったん滅びゆく肉体はいつの日か復活するのだとのとらえ方が古来からあったわけではなく、それは紀元前3世紀ごろに興った黙示文学とともに導入され、次第に受容されていったものであった。それまでは、むしろ旧約聖書においても、死者はシェオールと呼ばれる死の国、陰府〔詩編49:15;イザヤ14:9〕★での実体のない存在へと引き渡されるのだとされ、ただ個々人がではなく民族としてのイスラエルがいつの日か復興するのだ、と考えられた」(青野[1998:598])
★「陰府に置かれた羊の群れ
 死が彼らを飼う。
 朝になれば正しい人がその上を踏んで行き
 誇り高かったその姿を陰府がむしばむ。
 しかし、神はわたしの魂を贖い
 陰府の手から取り上げてくださる」〔詩編49:15-16〕

□「黙示文学、なかでも『ダニエル書』★や『エゼキセル書』によって死者の復活の思想が受容されたのちの新約聖書における死の理解は、明確にこの線上にある。しかし、「死が罪の報酬」とされ〔ローマ5:12以下〕、罪人は永遠に神から隔絶されることになるとされる場合、一方では肉体の復活がその神の審きの前提とされ〔ヨハネ5:29;使徒言行録24:15〕、他方ではパウロにおけるように死者の復活は全く肯定的な救いのことがらとしてのみ言及されるという相違が見られる」(青野[1998:598])
★「多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。
 ある者は永遠の生命に入り
 ある者は永久に続く恥と憎悪の的になる」〔ダニエル12:2〕

・哲学
□「古来、死の事実こそは、人生の〈無常〉を最も深く感知せしめ、人生の意義について人を煩悶せしめ、こうして懊悩にみちた数々の宗教的哲学的諸思想を生み出す源泉となってきた。宗教がこの事実を前にして、救いと安心立命を求める瞑想と信仰を生み出してきたとすれば、哲学はむしろ、この事実を冷徹に見つめ、死に関わる人間のあり方を、事実に即して直視し、それを介して人間のあるべき生き方を示唆することに、おのれの課題を限定してきたと言ってよい」(渡邊[1998:599])

□「1)まず最初に、古代にエピクロスに発し、近代のモンテーニュを介して、現代のサルトルにつながる考え方がある。エピクロスによれば、死はなんら恐ろしいものではない。なぜなら、私たちが生きているかぎり、そこに死はなく、逆に死が出現したときには、私たちはもはや生きてはおらず、したがって死を経験することはありえず、こうして死は私たちにとって何物でもないからである。この考え方は、死が経験不可能なものであることを鋭く指摘した(なぜなら、死を経験すれば、人は死んでしまうのだから、そのときには死を経験するということもなくなってしまい、したがって経験された内容を語るということも不可能になってしまうからである)。それゆえ、死は生と無関係の異質なものとされ、死はなんら恐ろしいものではないとされた。この考え方は、死を「自然のどうでもよい出来事」と捉えるモンテーニュ〔エセー〕を通じて、死は、生きている私たちになんの関係もない「一つの偶然的事実」にすぎないと捉えるサルトルの哲学〔存在と無〕につながる。サルトルによれば、死は私たちの人生になんの意味をも与えず、むしろ私たちの人生からあらゆる意味を剥ぎ取る出来事であり、私たちの人生の意味はひとえに、この世界のなかで自分なりに諸可能性を追求することによってしか生じないとされた。死を介して絶対者を垣間見るという態度はここでは峻拒された」(渡邊[1998:599])

□「2)しかしいくらそのように考えても、なおやり遂げねばならぬことを残したまま死なねばならぬ人間のあり方の不条理な事実は、消えはしないであろう。ここから第二に、ハイデガーやヤスパースに見られるように、死にさらされた〈自己〉(Selbst)の存在を自覚することによって初めて人は自己本来固有のあり方を確立することができるという考え方が生ずる。ハイデガーによれば、死は誰もみずから経験できないから、死に関して経験できるのは、他者の死を目撃し、その場に居合わせることだけである。しかしそのとき了解されるのは、誰もが、死を自分で自分に引き受けねばならず、そこでは代理は不可能であり、こうして死は各自の実存に関わる特有の存在可能性、しかも実存が不可能になるという可能性、そうした意味での無の出現であると捉えられる。死とは、「最も固有な、没交渉の、確実な、しかもそれでいて不確定的な、追い越しえない可能性」とされる〔存在と時間〕。人間は本質的にこうした「死へと関わる存在」(Sein zum Tode)とされる〔同上〕。この死の自覚を介して初めて、自己本来固有の実存への覚悟が実ってくるとハイデガーは考えた」(渡邊[1998:599])

□「3)しかし、いかに死の自覚から本来の自己に目覚めようとも、その自己の不滅性が信じられなければ、人生は虚無と映じよう。したがって、永生と不滅性の問題が第3の問題圏域を形作る。プラトンは、哲学を「死の練習」(meletē thanatou)と捉え、魂の不死を信じて平然と死ぬことができる心の訓練を哲学の使命と見た〔パイドン〕。そこには肉体(sōma)を墓場(sēma)と見て、それから解放される魂の〈不滅性〉(Unsterblichkeit)を信ずる古代人の知性が輝いている。そうした信念を持ちえぬ近代人といえども、やはり理性信仰(カント)に生き、死を越える精神の生(ヘーゲル)を唱道し、運命愛と永遠回帰の信念においてニヒリズムを超克することを願った(ニーチェ)」(渡邊[1998:599])

・西洋医学
□「西洋医学や科学では、少なくとも紀元前4世紀のアリストテレスの時代から18世紀晩年のフランス革命期あたりまで、死は生との次のような対立関係のもとに把握されてきた。すなわち、生命現象を生み出す霊魂などの原因が身体に備わっている状態が生であるのに対して、それらが消失ないしは離脱した状態が死とされた。そして時代を経るにつれて、生命現象の原因は、霊魂から、精気、熱、生命特性、生命力などへと置き換わってきた。ただし、この2000年以上にわたる長き間、西洋医学・科学の問題関心は生に向かっており、死は生の裏返しとして細々と語られるにすぎなかった。そもそも、死の議論の場の中心は医学・科学ではなく宗教・哲学であり、具体的な主題は、人間にとっての死の意味、死にゆく者の心構え、看取りの精神と意義、死後の死者の在りよう、などだったのである」(小松[2006:336])

□「西欧では18世紀中葉に「早すぎた埋葬」(実際は生きている人間を死んだものと誤解して埋葬してしまうこと)なる問題が社会を席巻し、死の判定基準を確定することが医学の緊急課題となった。そこでさまざまな学説が提唱されたが、18世紀においては、全身の腐乱を死とするものが主流を占めていた。また、1800年には、 X. ビシャが『生と死の生理学的研究』を著し、主要三器官(脳・心臓・肺)の機能停止の相互関係を検討し、心臓あるいは肺の死を起点とする一連のプロセスを個・・777 体死と見た。つまり、心臓や肺の死は全身の死をやがてもたらすため、死の判定基準と見なしうるのに対して、脳の死は全身の死につながらないため、死の判定基準とすることをビシャは差し控えたのである。さらに19世紀中葉になると、死亡判定をめぐって報奨金制度が設けられ、検討はいっそうさかんになっていき 1816年に R. ラエンネリックが考案した聴診器が改良されつつ臨床現場に普及していくと、心肺機能と結びついた死の基準が主流をなしていく。概括的に見るなら、20世紀前半の心電計の登場を経て、こうした把握が後の三兆候死につながっていくのであろうが、ここで注目すべきことがある。18世紀以降の医学では、魂の離脱や心・精神の消失が死そのものとして捉えられている場合はごく稀で、しかも死の判定基準と魂の離脱や心・精神状態の消失とを結びつけて検討している場合もおそらくは存在しないということである」(小松[2002:777-778])

□「だが、18世紀中葉に、仮死状態の者を死んだと誤認し埋葬してしまう「早すぎた埋葬」が人々を恐怖の虜とし、この災厄を防ぐことが火急の要件となると、医学が死(特に死の基準とその判定方法)の本格的な研究に乗り出す。そして、M. フーコー Michel Foucault 『臨床医学の誕生』に従うなら、18世紀から19世紀の変わり目にビシャ Xavier Bichat が屍体解剖を重視して以来、医学の主要関心はそれまでとは逆に死に注がれるようになり、生は死を基盤に二次的に捉えられるものへと退いた。しかしながら、19世紀後半以降、死の把握はフーコーが論じるよりもはるかに複雑な様相を呈して展開する。例えば、従来は死の現象として考えられてきた腐敗が微生物による発酵であることが解明され、1つの死は新たな生として再把握される(パストゥール Louis Pasteur など)。また、生物が生きるということは自身の身体を消費して死んでいくことに他ならないと捉え返され、同一個体内で生と死を等値する死生論も台頭する(ベルナール Claude Bernard など)。
 以上のような死の歴史にあって、「早すぎた埋葬」を契機として死が歴史上はじめて医学の重点課題となったところに断層が生じたといえる。つまり、18世紀中葉、死の生理学的な側面が焦点化され、さらにその焦点化が社会的に重視されることと並行して、死に関する宗教的・哲学的な議論が後退し、さらに看取る者・死なれた者の存在や感情が議論から捨象され、死をまるで個人に閉塞した客観現象にすぎないかのように見なす傾向が全面登場した」(小松[2006:336])

◆インド、仏教
□「死は誰も免れることの出来ない厳然とした事実である故、古代よりインド人の主要な関心事であった。人間に対する「死すべきもの」(martya)という呼称、生命は必ず死で終わるという表現がこれをよく示していよう。
 死は身体の滅亡とその構成要素の分散をもって確認され得るが、その瞬間に各個の不滅の霊魂、すなわちアートマンが身体から離脱するものと考えられた。このアートマンは前の身体から別の新しい身体に移る様は、葉の先にいる蛭の動きや、刺繍の模様替えなどの比喩をもってウパニシャッド文献で表された。ただ霊魂の有無を問題としない仏教では、寿命・体温・意識の三つが身体から離れる瞬間が死と判定された」(引田[1998:599])

◆中国
・中国1:儒教以前
□「『説文解字〔せつもんかいじ〕』によれば「死」の字形はばらばらの骨をさす「歹〔がつ〕」と「人」から構成され、『一切経音義』の「人」と「化」の省略とする説に従えば、人間が骨に化す義となる。このリアルな認識に対して、死の思想は多様である。すでに殷代に、祖霊は子孫に禍福をもたらす存在として畏敬され、祭祀が行われた。この実体的な霊魂の観念は、社会の基層に連綿として存続してゆく」(都築[1998:600])

・中国2:儒教
□「春秋末に儒教が成立するが、孔子は死よりも生を語り、祖霊の祭祀を生者の秩序規範である孝の倫理として位置づけた。かくて死者は儀礼の次元に包摂され、その後、儒教はこの傾向を強めてゆく。戦国時代に気の思想が展開されると、荘子のように人間の生と死を気の凝聚と拡散とみなす解釈が現れる。気の思想は儒教にも組み込まれ、人間は天の気をうけた〈魂〉(精神)と地の気をうけた〈魄〉(形骸)とが結合した存在であり、死は魂魄のそれぞれ天と地に還ることと観念された。死後の魂の行方については、古くからの霊魂観の流れをひきずりながらも、荘子を先駆とする消滅論へと傾斜してゆく。ただし霊魂が消滅するとすれば、儒教が重視した祖霊の祭祀との間に矛盾をきたすことになり、南朝では仏教の側から批判を受けている。宋代に儒教を再編した朱子学では、祖先と子孫とは同一の気から構成され、死に際して気はすぐには拡散しないので、同気の子孫が祭祀すればこれに感応すると説明している」(都築[1998:600])

・中国3:道教
□「一方、戦国時代に身体を薬物などによって変容させ、死を克服しようとする神仙思想が形成された。この不死の思想を継承して魏晋南北朝時代に体系化された道教では、もはや単なる生の無限の延長である不死ではなく、「尸解」というみせかけの死を経て仙去したり、事実上の死を経て仙界で身体を変容させて再生する方法などを説いた。道教と同時に受容された仏教の輪廻転生説では、本来、輪廻する主体の実在性を認めなかったが、中国では霊魂が別の身体をうけて転生すると解釈され、霊魂の不滅と再生とが強調された」(都築[1998:600])

◆日本
□「黄泉国の神話によれば、古代日本人にとっての死のイメージは腐敗していく屍体に対するリアルな観察と直結したものであり、それは死者を古墳などに埋葬した経験を背景にしていたらしい。他方『万葉集』の挽歌を読めば、死者の魂はその遺骸を葬った山や川などに籠っていて、人びとはその痕跡を雲や風を通じて感じとっていたことがわかる。すなわち彼らにとって死という現象は忌まわしくかつ恐ろしいものでありながら、同時に死にゆくものへの愛惜の念も断ちがたくあった。
 このような感覚的情緒的な死の理解に変更をもたらし、死を思弁と実践の対象としたのが仏教思想にほかならない。仏教では人間は原理的に生老病死〔しょうろうびょうし〕の四苦〔しく〕を背負った存在であり、誰もがこれらの苦を免れることはないと教えた。ところが一方、浄土系の教えでは死後の浄土往生が唱えられ、苦に満ちた穢土〔えど〕を脱し安楽な浄土にいたる実践法としての念仏が推奨された。とりわけこうした浄土教の影響下において、従来隔絶していた生と死の二つの世界、あるいは生者と死者とが相互に干渉し交渉するものと考えられていった。生者が死者の霊を供養すれば死者は〈祖霊〉となって子孫の安寧を守護してくれる、という民俗信仰はその典型である。また「生死一如〔しようじいちによ〕・生死即涅槃〔しようじそくねはん〕」の句が好まれたように、死は忌避すべきものでなく受容すべきものだとする心情が醸成されていった」(中村[1998:600])


▼文献
●青野太潮、1998「死 1.西洋【キリスト教】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:598]
●渡邊二郎、1998「死 1.西洋【哲学における死】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:599]
●引田弘道、1998「死 2.インド・仏教」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:599-600]
●都築昌子、1998「死 3.中国」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:600]
●中村生雄、1998「死 4.日本」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:600-601]
●木下康二、1999「死」庄司・木下・武川・藤村編[1999:366-369]
●小松美彦、2002「脳死」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:776-779]
●中島義道、2002「死」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:417-419]
●小松美彦、2006「死」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:336-339]
●浜渦辰二、2012「死の定義[医療倫理との関連]」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:540]
●安藤泰至、2012「死の哲学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:540-541]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇脳死 ◇安楽死 ◇尊厳死 ◇生命 ◇地獄
◆20130609, 0616, 0622*, 20180503

HOME ≫事項リスト